庇の出幅不足が原因で起きた雨漏り修理の事例

以前もお伝えしたように、最近築浅での漏水が多い印象を受けます。H様から雨漏りの連絡を受けました。H様は、築浅の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。1.2階の天井部分に雨漏りが見られるとのこと。さらに床下への漏水もありま …

部分的な屋根修理で改善した雨漏り発生箇所

ステイホーム期間中でも雨漏りのお悩みは続いています。大田区で雨漏りが発生した時は屋根の葺き替えまではできないが、雨漏りしてしまうと屋根全部を葺き替えしなければいけないのではないか…とイメージしている方も多いと思いますが、 …

ビル屋上で発生した雨漏り修理と防水対応の記録

ある雑居ビルのオーナーから雨漏りの連絡が入りました。ビルの竣工後数年たった後、強風によりFRP防水層が風圧にて持ち上がり、剥離し飛散したそうです。ガラスマットジョイント部分より一定の面積が剥離していることから、徐々に剥離 …

複数の要因が重なって発覚した雨漏り修理の事例

リビングでTVをみている時に不意に雨漏りのようなシミを見つけたのですが、実はちょっと前から何かおかしいなーと気にはなっていたもののこの冬は雨も少ないので気がつかなかったのですが、早速拝見させていただくと、そのお部屋の上階 …

ドレン不具合が原因で発覚した雨漏り修理の記録

新緑の過ごしやすい季節になりました。梅雨入り前の天気の良い連休は貴重なので、ステイホームのこの期間に自宅の雨漏りチェックをしてみてはいかがでしょうか。ベランダは非常に雨漏りしやすい場所で何件もの雨漏り修理を行ってきました …

屋上ひび割れ補修で実施した雨漏り防止の実例

T様の所有するアパートの屋上にひびが多数入っているので雨漏りが心配だとの連絡を受けました。たずねてみると、数年前に防水改修工事を行っていたとのことでした。改修工事は押さえコンクリート下地に密着工法でFRP防水を施していた …

外壁の点検から始まった雨漏り修理と改修対応

ステイホームが呼びかけられてから、自宅や庭の修繕に目が向けられているこの頃ですが、雨漏りは見えている場所を注意するだけでは足りない事もあります。隣家同士が密集した住宅街ではよくある事ですが、隣の建物が取り壊されると今まで …

防水工法を見直して行った屋上修理の取り組み

先日の件で、港区アパートのオーナー様より防水工法はどういうものがあるのか?を問われましたのでいくつかご紹介したいと思います。防水工法というと、一般にはアスファルト防水工法、シート防水工法、あるいは塗膜防水工法などの防水層 …

天井シミが不安で始まった雨漏り調査と修理事例

今年は特に在宅が増えた影響かなんだか天井にシミがあるように見えるのですが、このままで梅雨になったら雨漏りかもしれない。大変、すぐ来てください。とのご依頼でした。天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、実は原因が雨漏り …

普段は気にしない部分で起きた雨漏り修理の実例

これからの時期は梅雨入りなどで雨量が多くなり、今までは問題なかった部分が雨水の力で破損する事もあります。水が一カ所に集中的に当たると、思わぬ力が加わるので注意が必要です。普段は気にしないカーポートもチェックしたい場所です …

屋上で実施された防水工事と雨漏り修理の事例

アパートのオーナーから依頼があり、改修工事の一環ということで、屋上の防水工事を行うことになりました。アパートは3階建ての鉄筋コンクリート造です。「採用する材料・防水層が要求するすべての施工条件を現場で整えなければならない …

四季や天候に左右された雨漏り修理計画の実情

日本は四季があり、台風も多く、屋外でおこなう雨漏り修理は計画通りに進まない事もあります。屋根・外壁塗装を予定していた新宿のS様邸でも施工日を変更していただきました。それぞれの季節で屋根・外壁塗装のメリットとデメリットがあ …

直線防水シート不良で起きた手摺雨漏り修理の続編

前回のブログの続きです。ベランダの手摺において直線部分の防水シートの施工について問題になることはほとんどありません。難しいのはコーナー部分です。雨漏り検査に立ち会った現場監督や職人に、べランダの腰壁上面を覆う防水シートに …

ベランダ笠木からの雨漏り修理と防水補修の記録

雨漏りは1階の天井部分で確認でき、すぐ上に位置するベランダを調べてみると、防水シートは劣化しており笠木の木部が雨水を含んで腐食していました。笠木のくぎ穴やつなぎ目から雨水が侵入してそのまま内部に留まり、直射日光にさらされ …

ベランダ手摺から始まった雨漏り修理の初動対応

T様から、ベランダの手摺から雨漏りがするとの連絡を受けました。調べてみますと外壁とベランダーの手すりの間に、シーリングを施していることが分かりました。サイディングやタイルを張った外壁とベランダーの手すりの間に、シーリング …

毎年恒例の無料屋根点検で雨漏り防止を徹底

ここのところ、年々春の訪れが早く、一見穏やかな気候が報じられていますが様々なニュースで、相変わらずいたるところでの自然災害の屋根被害を目の当たりにした方から、そこで皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ、まずは定期点 …

晴れ間を利用して行った雨漏り修理と点検作業

今の時期のように晴れ間が続く時は、雨漏りしていても、雨漏り→乾くを繰り返して雨漏り自体に気付かない場合があり、建物内部の腐食が進んでしまうので注意が必要です。晴れ間を利用して建物のチェックをしておく事は雨漏り防止に繋がり …

木造住宅で起きた腰壁からの雨漏り修理の実例

N様から雨漏りの連絡がありました。調べてみますと、ベランダの手すりを固定した腰壁の上面から雨水が侵入したことが分かりました。木造住宅の雨漏り対策は、小さな配慮の積み重ねが大切です。今回はそのことを端的に表すケースです。ベ …

出窓周辺が湿って判明した雨漏り調査と修理事例

K様から出窓付近が湿っているが雨漏りか分からないので、場所は1階の出窓付近で、付近の壁紙も湿気がありました。出窓上の屋根を調査したところ経年劣化が見られ雨水の侵入が見られました。防水シートの劣化もあり、シーリングと防水シ …

集合住宅で続いた雨漏り修理の第2報と原因究明記録

昨日のブログに関連した話をします。K様は東南向きの斜面に建つマンションにお住まいです。北西側に位置する玄関のカビにずっと悩まされています。斜面と建物に挟まれた空間が日が差さず、風通しも悪いので冷気だまりに湿気が多く、外壁 …

一度直しても再発した雨漏り修理の原因と対応

雨漏り再発に関しての事例です。昨年の大風雨の後、屋根が破損し、雨漏りの症状が見られたので早速、チラシなどで検討して業者を選び、その後依頼。その時はきちんと先に雨漏り調査をして、納得して、そして業者に依頼し修理をしたのに、 …

梅雨前に行われた屋根破損修繕と雨漏り予防対応

調査したところ屋根に目立った破損はなかったのですが、屋根材のつなぎ目に施されたシーリングの劣化がありました。破損が無くて安心した…と言いたいところですが、屋根材よりも耐久性が短く劣化が早いと言われているシーリングを放置す …

集合住宅で行った雨漏り修理の第1報とその対応策

最近建てられたマンションは共用部分を一見しただけでも、ホテルのような仕様のものが少なくないです。さらに共用廊下から各住戸の玄関までのアプローチも工夫が凝らしてあります。玄関までに個別の廊下を設け、吹き抜けを配置するなど凝 …

屋根に広がるコケが雨漏りリスクを高めた実例

この春は一気に気温が高くなり、そのおかげで過ごしやすい日が続いています。相変わらずの在宅スタイルの方などは、この天候の落ち着いた時期にそして梅雨前に、我が家を点検という方が多いのも今の特徴です。家の周囲を点検してみたとこ …

強風で割れた屋根材が招いた雨漏り修理の現場

調査してみると2階の天井に水が染み出しています。屋根に上がってみると、暴風雨によりスレートの割れから雨水の侵入が見られます。スレート屋根の頂上を覆っている棟板金のクギが突風によって浮き、そこからも雨水が侵入した跡が確認で …