ベランダ利用増加で発覚した雨漏り修理と予防事例
昨年からのコロナ禍で在宅時間を充実させようと、自宅のベランダを活用される方が増えました。家庭菜園やガーデニングなどの箱庭づくり、人工芝を貼ってテントを置いたり、夏にはプールやペットの水遊び、バーベキューや子どもの遊具置き …
昨年からのコロナ禍で在宅時間を充実させようと、自宅のベランダを活用される方が増えました。家庭菜園やガーデニングなどの箱庭づくり、人工芝を貼ってテントを置いたり、夏にはプールやペットの水遊び、バーベキューや子どもの遊具置き …
J様から、雨漏りの連絡をいただきました。J様いわく瓦に隙間がありそこから雨漏りしているのではないかということでした。J様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で屋根を葺いた築40年の木造住宅で …
雨漏りを止めるために施した方法が雨漏りを誘発する結果になるという、残念な話を聞く機会があります。前に雨漏りした際に別の業者さんに屋根塗装をしてもらったそうですが、しばらくしてまた雨漏りが発生し、現場に伺うと2階の天井に雨 …
トップライトは、外からの視線が気にならないので特に都心部ではとても有効な採光法です。家の中が自然光でパッと明るくなって良い反面、雨漏りのトラブルは増え続けています。八王子市のM様のお宅は、築20年程度の木造住宅です。雨漏 …
雨漏り調査にうかがい普段は見えなくて気になっていた屋根の写真をお見せすると、思いのほか汚れが目立ち、劣化も進んでいる事にビックリされる方もいらっしゃいます。K様邸の雨漏り調査を行いました。実施させていただいております。今 …
G様のご依頼で、築30年の4階建て鉄骨造アパート兼事務所ビルに伺いました。G様によれば外壁をアルミサイディングで覆ったり、ベランダに庇を取り付けるなどの改修工事を行ってから、3階トイレの天井と壁で雨漏りが見られるようにな …
雨漏りでお困りの中野区N様邸に調査。1階の廊下に雨漏り跡が見られます。屋根に上ってみると谷樋に穴が空いており雨水の侵入が確認できました。谷樋とは屋根と屋根が谷状に取り合う部分で、私たちでも多くの雨漏り修理を行ってきました …
H様の所有するアパートは、4階建ての築18年の鉄筋コンクリート造です。ずいぶん前から4階の天井に雨漏りがみられ、もう漏水歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたのですが、改善されず、天井が黒ずんできました。そこ …
ようやく関東でも梅雨に突入したようですね。今年の梅雨は、、、いかにも梅雨!らしい激しい雨が降り続く、。すごく暑くて、しかも晴れが多い!始まりが遅くなった分、7月後半まで長引くのではないかなどなど、こんな思いも多いのではな …
サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった際には問題ないと言われたそうです。外壁に確認できる亀裂や隙間などは無く、近くには換気口も見当たりません。同じ位置の2階部分には窓が無いので、そこからの雨水侵入も確認でき …
J様は新築間もない家にお住まいでしたが、雨漏りが生じたということで大変なショックをうけていました。たびたび指摘してきたことですが、最近、新築または築浅物件での雨漏りが珍しくありません。腕の良い大工さんが減ってしまったこと …
自粛期間が長引き在宅ワークが増えて家族と向き合う時間がある中で、屋上は今後ますます活用する場面が多くなりそうです。しかしその形から雨漏りのリスクは一般住宅に比べて高いと言えます。屋根の雨音が下階に響くので遮音処理が必要に …
Y様が屋根修理を考えているということで連絡をくださいました。具体的にどんな工事をするのかイメージが湧かない、ということで簡単に以下のことを説明いたしました。(1)塗装(塗替え)工事人工スレートや金属屋根の耐久性を維持する …
梅雨入りしたものの、1日のうちに晴れたかと思えば雨も降ったりはっきりしない日々が続きそうな今年の梅雨。以前弊社で屋根の修繕工事をさせていただいた、T様のご紹介という事で1度雨が降ると、その後ベランダ床面の乾きが遅い様な感 …
冬は外気と室内の温度差で結露しますが、梅雨の季節にも換気と除湿が効果的です。その効果が十分期待できる機能のひとつに屋根の棟換気があります。お話を伺うと梅雨のジメジメや夏はロフトの部屋が蒸し暑く、冬は結露で悩んでいるという …
U様から、屋根のメンテナンスの依頼を受けました。U様は屋根を定期的にメンテナンスしておられるので、今回も塗装だけで大きな問題はありませんでした。家を構成する部位の中でも、屋根は直接雨風から住まいを守ってくれる重要な部位で …
ようやく関東でも梅雨に突入したようですね。今年の梅雨は、、、いかにも梅雨!らしい激しい雨が降り続く、。すごく暑くて、しかも晴れが多い!始まりが遅くなった分、7月後半まで長引くのではないかなどなど、こんな思いも多いのではな …
リモートワーク中に足立区のT様が、普段は使っていなかった部屋の天井に小さなシミを発見した事から、こちらでは和室に砂壁を使用しているため、天井から壁面に雨水が伝ってしまった場合は部分改修では難しく、費用が増してしまう事も考 …
I様のお宅は、築5年の木造一軒家です。バルコニーの排水溝付近からの雨漏りを感じることがたびたびある、ということで連絡をいただきました。おそらく新築の防水工事の完了後から、雨天が続いたために排水溝の入隅部のピンホールから侵 …
昨年から今年、関東にとっては直撃の台風被害はかろうじてなかったものの暮らして行く日々の環境は以前から大きく変わり、家で過ごす時間が多くなりました。そのぶん、いろいろな意味で住居環境を見直す方が増え食生活、住居、などをはじ …
梅雨入りになると雨漏り修理について検索される方が増えるため、中野のY様邸で雨漏りが発生した時は、屋根の葺き替えまではできないが、雨漏りしてしまうと屋根全部を葺き替えしなければいけない…と、思っている方も多いと思いますが、 …
FIX窓は、デザイン性が高く、大きな窓にすることも可能で、防犯上、採光上有効で、気密性も保たれエアコンの効率が良くなるなどメリットが多いですが、換気が出来ない、外気の熱の影響を受けやすいなど、雨仕舞上の問題を抱えます。T …
リモートワークの機会が増え、塗り替えは屋根材によって必要になります。粘土瓦は色落ちしないので塗り替えの必要はありません。既存屋根を高圧洗浄して下塗りと仕上げ塗りを行うため、廃材も出ず費用も抑えられます。カバー工法とは防水 …
N様から雨漏りの連絡がありました。N様はマンションにお住まいで、調べてみますと上じょ住戸から侵入した雨水が原因の雨漏りでした。雨水の侵入箇所は、壁面下端に設けた押さえモルタル(葉佩)の上部のひび割れ箇所でした。モルタルで …
梅雨入りをして大雨警報など、天気予報に注意が向く季節になりました。こんなお悩みを持つ方も多いと思いますが、いま現在は雨漏りのような目に見えて分かりやすい不具合が出ていないので、建物は何もメンテナンスしなければ必ず不具合が …