チョーキング現象から気づいた屋根修理の必要性

F様の建物の屋上で定期点検をいたしました。降雨のあとでしたので、防水層表面の水たまり部分がチョーキング現象を起こしているのを見つけました。白い粉の正体は、古くなった塗膜(塗料の膜)が粉状になったものです。これは劣化症状の …

屋根材剥離で雨漏りが発生した修理と防止策の解説

コロナウイルスという言葉を聞いてから防災意識も高まり、雨漏り調査のご依頼も多くいただいております。梅雨も明けて今後は台風の季節がくるので、自宅の屋根の表面がボロボロに剥がれているのが2階の窓から見えて、雨漏りするかもしれ …

ビル屋上で発生したひび割れと雨漏り修理の記録

E様から雨漏りの修理の依頼がありました。所有するビルの屋上にひびが多数入っているとのことでした。状況を伺うと、数年前に防水改修工事を行っていたらしいです。改修工事として押さえコンクリート下地に密着工法でFRP防水を施して …

天井の染みから始まった屋根修理と原因調査の流れ

梅雨のあとから数回雨漏りすると、日野市T様から連絡を受けて調査。天井に雨染みができているのがひと目で分かります。屋根に上がってみるとスレートの割れから雨水の侵入が見られます。これでは雨漏りするのも無理はありません。天井の …

アパートで発生した雨漏り修理と住人対応の一部始終

今年は西日本での水害が多発したこともあり例年よりも雨漏り修理に感度が高いお客様が増えた印象です。鉄筋コンクリート造アパートのオーナー様から依頼があり、改修工事の一環として、屋上の防水工事を行うことになりました。基本的に防 …

雨漏りを知りつつ進めた修理の実態とその学び

一言で、雨漏り と言っても、聞いたことはあるけれど実際経験されたことのある方は、もしかしたらそう多くはないのかもしれません。最近では、ここ数年の台風初め豪雨のように、自然災害で、実際に屋根に被害があり原因のわかっている「 …

気づかぬ雨漏りが進行した屋根修理と調査の実態

雨漏りというのは徐々に雨染みができて水滴がたれるだけではなく、今回のように前々から雨水が建物内に侵入していたものが、防水シートや木材が吸収できなくなって表に出てきた物まで様々です。N様邸では以前、別の業者さんに屋根塗装を …

ベランダ手摺からの雨漏り修理と外壁補修の詳細

Y様からベランダの手摺より雨漏りがあるとの連絡を調べてみますと外壁とベランダーの手すりの間に、シーリングを施してありました。実は雨漏り防止が目的ならこのシーリングは意味がないのです。サイディングやタイルの内側までは雨水が …

突然の雨漏りに応急処置を施した初動対応の記録

銅板は瓦屋根との相性が悪く瓦屋根の谷部分が銅板だった場合も、谷部分に穴が空いた事例がありました。このような場合、谷部分をガルバリウムに葺き替えを行います。以前は高価な物ほど長持ちしてメンテナンスの必要がないと言われていた …

玄関周辺で発生した雨漏り修理と住環境への影響

S様は東南向きの斜面に建つマンションにお住まいです。北西側に位置する玄関のカビにずっと悩まされています。斜面と建物に挟まれた空間が日が差さず、風通しも悪いので湿気たまりになってしまうことが原因です。湿気が多すぎて、外壁に …

屋根塗装に関する相談と注意点をまとめた修理事例

昨年は自然災害での屋根被害関係の修理が多くありました。そしてまたコロナ禍で、在宅環境を見直す傾向が日増しに高くなってきています。自宅での気持ちの良い住み心地を重要視する中で、家の中はもちろんの事、外回りの不具合を見直して …

屋根材破損が原因となった雨漏り修理と補修作業

今まで住宅のメンテナンスをした事がなかった新宿区のH様邸ですが、初めて雨漏りしたという事で調査。屋根材の一部が破損しており、そこからの雨漏りが確認できました。破損により今まで雨水を防いでいた防水シートがむき出しになり、台 …

コンクリート打ち放し住宅での雨漏り修理と対策

H様のお宅は、デザイン的なコンクリート打ち放しの住宅です。からの雨水の侵入に悩まされておられました。原因をしらべてみると、モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が侵入していることが分かりました。コンクリート打 …

排水不良が引き起こした雨漏り修理の実態と対策

梅雨明けのあとにサッシの下に染みを発見し、現場調査に伺ってみるとサッシのすぐ上に位置するベランダも防水処置されていました。しかしベランダのドレンに詰まりがあり、うまく排水されなかった雨水が窓と外壁の取り合いの隙間から少し …

降雨後に発生した雨漏り修理と早期対応の実録

T様のお宅ではバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の床が湿るということがあり連絡をいただきました。調べてみますと、バルコニー床から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなされていたのですが、サッシ枠とFRP防 …

屋根メンテナンスの重要性を示す修理と点検の実例

我が家は2階建プラス屋上があるのですが、屋上は眺めも良いし、毎年花火を見るのが何よりも楽しみとのこと。でも今年は早い時期からその楽しみも中止となっていたのでその分、ほっときっぱなし。まして昨年の秋の立て続けの雨や風先月の …

サッシ周辺からの雨漏り修理と注意点の詳細解説

次に雨漏りしたら修理をお願いしたいと思っていても、雨降りのたびに雨漏りするわけでもなく気付いたら窓付近に湿気があったので、いつ相談するか迷っていたとの事でした。しかし梅雨に入って雨降りが続いた事から決心をしたそうです。雨 …

バルコニー手摺からの雨漏り修理と補修作業の一例

N様から、バルコニーの手摺から雨漏りがするとの連絡をいただきました。バルコニーの手摺周りは部材同士が直交するため防水シートの納まりが複雑になり、雨水が侵入しやすくなるのです。ベランダの手すりを固定した腰壁の上面から雨水が …

外壁からの雨漏り修理と日常生活への影響事例

S様から、気付かないうちに洗面所の壁が湿っていたので、調査の結果、外壁のシーリングの劣化部分から雨水が侵入した事が分かりました。サイディング外壁のつなぎ目に使われているのがシーリングというゴム状の素材です。これは雨水の浸 …

デザイナーズ住宅での雨漏り修理と施工上の留意点

G様のマンションはとてもおしゃれです。まず、玄関までのアプローチに工夫が凝らしてあります。このように共用廊下から各住戸の玄関までに個別の廊下を設け、吹き抜けを配置するなど凝ったアプローチを演出するマンションは増える傾向に …

瓦屋根を点検して進めた雨漏り修理の一部始終

現在は雨漏りしていないが、瓦屋根は頭が重いため地震などの揺れで家が倒壊したケースもありました。また瓦が落ちてしまったら下屋根や車が破損する心配もあります。中野区でも瓦屋根の重量が心配でした。今後の天災の事を考えて葺き替え …

野地板の不具合が原因で発生した雨漏り修理の一例

E様から雨漏りの連絡がありました。調べてみますと、化粧スレートのケラバ部分が浸水した模様です。ケラバ部の捨て水切り上で、土、埃が化粧スレートの尻部に詰まっており、雨水が水切りからオーバーフローしたのです。その水が、釘穴を …

屋根保全の考えから始まった修理と維持管理の実例

このコロナ禍の中、ご自身の体の健康維持はもちろんのこと住んでいる環境や実際に住んでいる建物、そして自宅の屋根や壁を、守る、保つ、保全する、という関心や意識が高まってきていると思います。汚れ、菌、環境、などには今までにない …

梅雨時期から続いた雨漏り修理と原因究明の詳細

屋根の一部を剥がしてみると野地板が水分を含んでボロボロに腐食していました。瓦の重みに耐えられなくなったベニアの野地板の一部分だけが年月とともに序所に沈んだ結果、雨漏りが発生していました。屋根の一部だけがブカブカ浮くような …

マンションで発生した雨漏り修理と共有部分の対応

今年は主に西日本で水害の当たり年でした。関東でも7月の1週間の雨量ですでに例年の7月1か月分の雨量に達していいるとか。今回は、築20年の中古マンションに住むK様の事例です。引っ越した直後から北側にある寝室の窓下腰壁が、湿 …