屋根の雨漏り調査を行う意義と安心材料としての効果

関東でも雪がいつ降るか分からない気候になりました。 以前東京でも慣れない雪に公共交通機関にも影響が出たり、今までほとんどなかった瓦屋根の凍み割れ被害もありました。 寒冷地用の瓦と比べて雪があまり降らない地域の瓦は雪に弱い …

塗装劣化トタン屋根を長寿命化する再塗装技術と維持管理

先日、江東区のお客様より、屋根塗装のご依頼を受け行って参りました 亜鉛メッキ鋼板造りの屋根、つまりトタン屋根の塗装は日光や気候によりすっかっり経年劣化により塗装が剥がれている箇所やサビが確認されました。 幸いにも雨漏りは …

屋根ふき替え工事で得られる防水性能と長寿命化効果

A様のお宅はトタン屋根です。屋根材の劣化や老朽化が気になる上、 雪が積もったら不安なので葺き替えをして欲しいという 依頼がありました。 相談した結果、トタン屋根からスレート屋根にすることに しました。 トタン屋根を剥がし …

トップライト雨仕舞不良による雨漏り原因と修繕対策

雪が降る前に建物の雨漏り調査をお願いしたいと日野市F様からご連絡いただきました。 F様邸には雨漏りチェックをしておきたいトップライトがあります。 雨仕舞いが甘くなっており、その影響から板金に隙間ができ、ゴミや砂が入って水 …

トタン屋根からガルバリウム鋼板葺き替えの利点

M様より、屋根修理の依頼がありました。 今まで屋根に関しては何の関心も無かったそうですが、隣に新築が 建って急に自分の家がみすぼらしく見えるようになったということで、 外壁と屋根をリフォームしようと思い立ったそうです。ま …

野地板まで腐食した屋根葺き替えにおける再設計の重要性

先日、所沢市にて屋根調査を行ったところ、気づかず長年放置してしまった為今回どうしようもなくなり葺き替え工事になっていました 雨漏りが大変厄介なところは、雨が降る日に雨漏りが発生する訳では無いという事です。 一度雨漏りが起 …

笠木の固定不良による脱落リスクと補修時の注意点

ベランダや陸屋根の壁の上部に取り付けられている「笠木」は床より高い位置にあるため直射日光や雨水による影響を受けやすい場所で、屋根と同じくらい雨漏りに注意が必要になります。 先日雨漏りでお伺いした足立区のO様邸は陸屋根住宅 …

屋根同士の隙間補修で行う浸水防止の実際と課題

N様から、湿気によるカビの相談がありました。 カビが生えている場所は、自宅と物置小屋が隣接し ていて、その微妙にあいた隙間にあるそうです。 カビの原因は年中隙間に流れ込む雨水です。 そのためいつも湿気ているため、壁が黒く …

住環境を見直すための断熱防水劣化対策の基本知識

最近、私たちを取り巻く環境への見直しが増えている中で 住宅への見直しの考えも大きく増えてきています。 というのは、具体的に 食生活、住居、などをはじめとして 囲まれる生活全体への環境をより快適に、より安全に、より健康的に …

錆の発生原因を構造面から分析し防止するための実践策

まだまだ寒い時期が続いておりますが、1月も終わりに差しかかって参りました。 今回は、錆びてしまった箇所からの被害を少しご紹介いたします。 ◆錆とは? 錆が発生する原因は金属の表面が酸素や水と酸化を起こし、金属自体が腐食し …

悪質な屋根リフォーム詐欺を防ぐための確認と対策指針

5年前の台風19号の屋根被害から屋根工事にまつわるトラブルが増え、ご相談に来られる方からもお話をよく聞くようになりました。 先日も屋根リフォームの詐欺事件で逮捕者が出るニュースがあり、 「外から見て屋根がパタパタしている …

スレート屋根補修工事の流れと耐久性確保の工法

F様から、屋根の老朽化が目立つうえ、 雨漏りもしているので見て欲しい、との依頼があり ました。F様のお宅の屋根はスレート屋根です。 調べてみますと、大きな原因の一つは「棟包み板」が緩んでいることに よるものと思われました …

防水シート不具合による雨漏り侵入を防ぐ施工チェック法

E様邸では昨年末から雨漏りしているかもしれないと疑っていたそうです。 調査してみると雨漏りの原因となる防水シートの劣化が確認でき、内部の木材まで染みていたので修繕を行う事になりました。 防水シートは雨漏り修理には欠かせな …

バルコニー笠木で再発した雨漏りの施工改善④

昨日の続きになります。 具体的に笠木周りはどう納めるかについてご説明いたします。 先日のブログで述べた通り、要点は2点あります。 1点目は手摺壁内部への浸水を極力防ぐことです。 2点目は、たとえ水が入ったとしても、湿気を …

ベランダ防水劣化による漏水を防ぐ再施工と改修手法

先日、江東区のお客様よりベランダの劣化が酷く水たまりが出来てしまうとご相談を受け調査及び修復に行って参りました 今回のようなご連絡は少なくありません。 日常出入りするベランダなのでふとした時に目につくのです。 ベランダか …

瓦屋根の修理補強に関する専門的診断と対処のポイント

K様からご相談をいただきました。 昔ながらの瓦屋根なのですが、自然災害も多く、今後のことを考え検討した結果、 軽量タイプの瓦にしてリフォームしたいのですが 可能かどうか見ていただきたい。 とのことでした。 確かに、今のま …

積雪前点検で防ぐ屋根雨漏りと雪害対策の実践ポイント

A様より、雪が降る前に雨漏りをチェックしたいとご相談いただきました。 雪が積もると思わぬ場所から雨漏りが発生する事があるので、積雪を前に住宅に目を向けて定期点検するのは雨漏り防止にとても効果的です。 ご自宅でできる雨漏り …

バルコニー笠木周辺で起きた防水不良の実態③

昨日の続きになります。 もう一つ、笠木まわりの雨漏り防止策を考えるうえで大切なことがあります。 支柱を立てる場合の浸水リスクです。これまでの雨漏り修理の経験から 支柱の有無によって浸水リスクの度合いがかなり変わってくる傾 …

外壁クラックの放置が招く爆裂現象と早期補修の重要性

お住まいの外壁にクラックが確認されたことはありませんか?? 古いコンクリート造りの建物や新しい建物で、ぼろぼろのコンクリートの外壁を1度は見た事有るかと思います。 そんな箇所がある状態の外壁を、お住まいのおうちで放置して …

定期メンテナンスが建物耐久性維持に果たす役割の再確認

最近の天気予報は、気温や雨の場合の雨量 そして時間ごとの状況までも、ネットで調べられます。  予定を立てるにも大変助かる情報になっていますね。 そんな中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して今のうちから確認して …

屋根材ジョイント部の弱点が生む雨漏り要因と補修対策

K様邸の雨漏りは1階の屋根からという事で現場調査を実施しました。 こちらの下屋根は複雑に重なり合っており、必然的につなぎ目が多く剥がれや劣化が確認できました。 雨水侵入の可能性が高い部分に防水補強を施します。 屋根のつな …

バルコニー笠木施工不良による雨漏りの解説②

昨日の続きになります。 手摺壁の天端の施工は、下地木材の上に防水紙を張り、その上に 固定金具をビスで留めつけて、最後に笠木を被せます。 その際、天端にビス穴を開けるので、その穴から内部に浸水する可能性が最も高いので その …

防水シート劣化が引き起こす野地板腐食と雨漏りの実態

よく、防水シートが有るから屋根から雨漏りしないと思っておられる方がいらっしゃいます。 定期的メンテンナスをしないと、いつの間にか経年劣化や突発的なことが原因で防水シートが機能していない場合があります。 つまり、定期的なメ …

水勾配不良による庇サビ発生と適切な排水設計の改善策

M様邸でサッシ付近に雨漏りが発生してお困りとの事で調査に伺い現場を見させていただきました。 サッシ上の庇は勾配が緩い「緩勾配」のために水がうまく流れずにサビが発生していました。野地板の腐食や釘のサビも見られます。 庇の勾 …

バルコニー笠木部で発生した典型的な雨漏り症状

S様から連絡がありました。バルコニーの笠木部分から 晴天か雨天かの天気に関わらず、水が漏れているということでした。 笠木まわりは最も雨水の影響を受けやすい場所の一つです。 そこから侵入した雨水は、手摺壁の内部に入り込み、 …