屋根修理[雨漏りを発見しやすい梅雨どき]>中野区
雨水が侵入しても、晴天が続いていると自然に乾いて雨漏りに気づかない事がありますが、 梅雨は雨降りが多い事から、雨漏りを発見しやすい時期とも言えます。 中野の住宅で雨漏りがあるという事で調査。 普段は物置にしている押入れが …
雨水が侵入しても、晴天が続いていると自然に乾いて雨漏りに気づかない事がありますが、 梅雨は雨降りが多い事から、雨漏りを発見しやすい時期とも言えます。 中野の住宅で雨漏りがあるという事で調査。 普段は物置にしている押入れが …
昨日の続きになります。 他に雨水が浸入する要因として考えられるのが、外壁と下屋の取り合い部分に施工した 漆喰です。雨押えの下に塗り込まれた漆喰は、西風で吹き付けられた雨を吸収します。 雨水は漆喰を通り抜けて壁内に染み出し …
先日、江東区にお住いのU様邸より、「ベランダに水たまりが出来てしまって雨漏りしてそうで怖い」とご連絡を受け早速調査。 梅雨時期、雨の日が続くと、ベランダに水がたまってしまい平気だと思い放置している方も少なくありません。 …
屋根リフォームにはカバー工法や葺き替えがあります。 カバー工法は既存屋根の上に防水シート、金属屋根材を張っていく方法で、 葺き替えは既存屋根材を全て新しくする方法です。 新宿で雨漏りがあったので来てほしいとご連絡があり、 …
八王子市のY様は、築30年の木造2階建てにお住まいです。 西側から強い風雨が吹き付けると、1階和室にぽたりぽたりと水滴が落ちてきて その水滴が現れる鴨居の木部には、いつのまにか黒いシミができていたそうです。 雨漏りした部 …
雨漏り被害の中でも、実際に生命に関わる事故が起きる可能性があり、そしてあまり知られていない現象・・・それが漏電です。特に、屋根裏にブレーカーがあるお宅は要注意です。 漏電は、大げさではなく、最悪のケースの場 …
外壁の塗膜が劣化すると雨漏り発生の危険性が高まることをご存じでしょうか? 実は、雨漏りの原因は屋根よりも外壁であることが多いのです 更に、外壁塗装の定期的メンテナンスを行っていれば、防ぐことができたことが原因になっている …
先日墨田区のT様から、長いメールにてご心配のお問い合わせをいただきました。 なんと1年近くもの間、雨漏りに悩まされていて大変困っている状況との事でした。 最初に雨漏りに気付いた時は新築間もない頃、窓のサッシに水滴が垂れて …
梅雨時といえば、室内がジメジメしたりカビの発生が悩みのタネです。 急に雨漏りがしたと言うご相談を受け、足立まで調査に行ってきました。 こちらでは1階の天井に雨染みができています。 お話を伺うと、気づいたら染みができていた …
昨日のブログの続きになります。 今回の事例では、排気トップの一部分を外してみたところ、ガラリから侵入した水が排気トップ 内の板金の底面にたまっていました。水たまりの状態になったままで、外に流れ出る様子は ありませんでいs …
今年は雨は少ないですが、やはり梅雨時期なので、はっきりないお天気が続いています。 梅雨時期は、建物が乾く間もなく何度も雨に晒されるため、兆候があった箇所が一気に悪化して雨漏りに発展することが多いです。雨漏りや雨漏りが原因 …
この時期、梅雨で雨漏り調査のことを思い出した、とか 台風前に一度見ていただきたいのですが、など、多くのお問い合わせを頂いております。 思ってはいても毎年見過ごしてしまう方に、1件でも!、この先に備えて無料調査を受けていた …
所沢市にお住まいのE様邸に雨樋の修理に行って参りました 到着し確認してみると、雨樋のズレが有ることが分かりました。 このズレている箇所から先日の大雨でダイレクトに雨水が地面に流れ出していることで発見されたとのことです。 …
梅雨の晴れ間が続いていますが、雨漏りに関する悩みは尽きません。 今まで雨漏りがお客様にストレスを与えるという話を何度も聞いてきました。 雨漏りの原因になる屋根はもちろん、板金やサッシ、大工など専門とするスタッフと連携して …
杉並区のK様は、築8年の木造2階建てにお住まいです。 風が強い雨の日にK様は暖炉の前の床面に水たまりができていることに気が付きました。 通常の雨の日には生じない現象でしたが、強い風雨の日に再び床面に水たまりが現れました。 …
最近、公共施設のホールなどで、屋根リフォームのための相談会がよく開かれています。 訪問飛び込み営業の業者は詐欺の可能性が高いことは知られてきましたが、こういった相談会に参加している業者はどうなのでしょうか。 そういったと …
梅雨入りしても、今日のような晴れ間は雨漏り点検のチャンスです。 住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 煙突、ベランダ笠木、下屋取合い、 …
サッシは立ち上がりの上に取り付けた捨て枠に固定されていました。輸入サッシの場合、 下枠部のフィンがないため、国内大手メーカー製のサッシのように、立ち上がりとサッシ、 防水シートを防水テープなどで一体化するといった雨仕舞を …
雨漏りをしっかりと直すためには、原因と雨漏り箇所を特定し、正しい修理を行うことが必要です。 そして、今現在、雨漏り修理業者は数多くありますが、職人の技術や経験で、かなり仕上がりに差があるのが実情です。 その …
遂に関東も梅雨に入り、最近は急な天候変化に悩まされて大変になって参りました 梅雨に屋根の調査をしたいけど、なかなか時間もない!早く済ませたい!と言う方にお勧めなのが屋根調査でも主流になったドローン調査です。 梅雨に入ると …
塗装してメンテナンスは行っているのに雨漏りして困っていますと、 足立のお客様よりご相談を受け、さっそく調査を行いました。 見た目は綺麗に再塗装して劣化もしていない様子ですが、 心木部分を見てみると心木がスカスカになり、心 …
築3年の木造2階建てにお住いのT様のお話です。強い風と雨が吹き付けた台風のある日のこと。 室内サッシ下部に当たるじゅうたんがひどく濡れていることに気がついたT様は、施工した 住宅会社に雨漏りを訴えました。しかし、「台風だ …
目黒区のK様から先日、ご相談のお問い合わせをいただきました。 昨年は大阪方面での地震や西日本での様々な災害などが多く報じられたが 実は今年の梅雨までの機会に点検をしておこうかと家族で話したのですが、すっかり忘れていて 今 …
厚木市にお住いのH様邸より、「自分で以前外壁を修理したのだが、怪しいので調査してほしい」とご連絡を受け行って参りました! 到着し確認してみると・・・ ご自身でシーリングでうめた箇所は綺麗に埋まってなく隙間が出来てしまって …
中野のお客様より2階建て住宅に屋根調査。 実際に屋根を見てから屋根リフォームをするか決めたいというご相談です。 こちらの建物では屋根点検をするのは初めてという事で、 ドローンによる調査から始めます。 こちらのような住宅密 …