高断熱、高密度住宅の雨漏り修理 -1- (世田谷区)
世田谷区のU様から連絡がありました。部屋内のカビに長年悩まされている とのことでした。U様のお宅は、築浅の高断熱、高密閉住宅です。 住宅の高気密、高断熱化が進んでいます。それは、省エネ基準の 引き上げなど、建築物に対する …
世田谷区のU様から連絡がありました。部屋内のカビに長年悩まされている とのことでした。U様のお宅は、築浅の高断熱、高密閉住宅です。 住宅の高気密、高断熱化が進んでいます。それは、省エネ基準の 引き上げなど、建築物に対する …
昨年の台風被害から半年が経過しています。 しかし、家の近所をよく見渡してみると 今でも屋根にブルーシートを敷いたまま の光景を目にすることもあるのではないでしょうか。 今でも順番待ち?またはほっておいている? 様々な事情 …
中野のお客様より雨漏り調査のご依頼をいただきました。 こちらの瓦屋根は経年により割れ、内部に入った雨水によって防水シートが破れて 防水シートの役目を果たしていない状態です。 ご相談の結果、屋根の葺き替えと構造部分の補強、 …
君津市のF様から、天井にカビが発生して困っていると連絡がありました。 F様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の業者に よりウレタンの吹き込みに …
今まで放置していたのに、知った瞬間から気になる事はよくあります。 屋根の瓦がズレて見えるので雨漏りが心配だと市原市よりご連絡いただきました。 調査にうかがい屋根を目視しても瓦がずれているのが確認できます。 幸いな事に、今 …
港区のS様から連絡をいただきました。バルコニーから雨漏りがするそうです。 調べてみますと、バルコニー床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。 下地の状態を確認したところ、下地モルタルとプライマー層がかい離してい …
新宿のお客様は気付いた時には天井の染みがすでに大きくなっていたという事です。 小屋裏を点検したところ断熱材が湿気をおびて、垂木や梁に雨染みができていました。 この状態からすると雨漏りは数年前から少しずつ始まっていたと思わ …
昨日の続きになります。サッシ枠が防水施工前に取り付けられている場合、 どうして漏水が起こるのかを説明いたしました。今回は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。基本的に サッシ枠が防水施工前に取り付け …
袖ケ浦で雨漏り発生という事で調査。 2階建て住宅のベランダから雨水侵入が見られます。 ベランダの腰壁の立ち上がり部分に隙間があり、 雨漏りは1階の天井部分で、すぐ上にベランダが位置しています。 ベランダは紫外線や風雨を受 …
富津市のI様から連絡がありました。普段は問題なく過ごせるけれども、豪雨 が降った時は、サッシ枠下部より漏水があるとのことです。I様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。症状から 推察すると、サ …
昨年は自然災害での屋根被害関係の修理が多くありました。 現在は、家での滞在が長い分、気候も良く、家の点検が増えた結果 様々な修理の依頼が続いております。 自宅での気持ちの良い住み心地を重要視する傾向も、さらに強くなってき …
春一番など強風が吹くたびに屋根材がボロボロと飛んでくるのですが…と 足立よりご相談いただきました。 現場を見てみると屋根の破風板はボロボロになって、手で触ると塗装が落ちてきます。 クギが飛び出しており、これ以上放置してお …
世田谷区のM様はかつて、屋根の改修を怠って大規模な改修を余儀なく された苦い経験をお持ちです。それ以降、定期的に屋根の 点検を依頼されています。今回もスレート屋根の傷んだ部分のみの 交換で済みました。 屋根修理の方法は劣 …
屋根にとって必要な隙間という物があるのをご存知でしょうか。 隙間から雨漏りしないの?と心配になってしまうかもしれませんが、 この隙間がないと建物内が結露してしまうなどの不具合が出てしまう事があるのです。 館山市のお客様よ …
サッシ周辺からの雨漏りに困っているという中野の住宅の調査。 次に雨が降る前に早く見に来て欲しいというお客様の不安に、出来る限り急いでお答えします。 原因は窓の上にある小さい屋根で、板金の劣化やサビ、施工不良によって雨水が …
八王子市のJ様は、鉄筋コンクリート造の築14年のマンションの最上階に住んで おられます。先日雨漏りがするというので、現調に行ってきました。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計にな …
屋根リフォームを検討中という市原市のお客様からご相談をいただきました。 現在雨漏りなどの不具合はありませんが、築24年経過している事と、 昨年と同じような勢力の台風が今年も来るのではないかと心配されています。 一言で「屋 …
君津市のある事務所ビルからの依頼で、屋上の点検をしま した。まだ、室内への雨漏りは確認できないけれども、パラペット周り にふくらみが見られ、パラペット外壁に雨水がしみ出しているという ことでした。この事務所ビルは築2年で …
春の訪れが早い今年。 コロナの影響で外出できないぶん、暖かい陽気に誘われ、家周りを点検されている方も多いとお聞きしました。 しかし、屋根に登る なんてことは危ないのでしないでくださいね。 そんな中、 家の周囲を点検してみ …
新宿のお客様より雨樋から水漏れがあると連絡をいただき、調査。 遊歩道には木が植えられており、雨樋に落ち葉がたまって樋の内部にコケも発生していました。 雨樋にたまった落ち葉は定期的に撤去していたそうですが、なぜか水漏れが発 …
渋谷区のT様より連絡がありました。T様のオフィスビルの最上階が雨漏りだとの ことでした。調べてみると、雨がしばらく降っていないのに水滴落下が おさまらない様子でした。このことから、天井裏部分で結露しているであろうことが …
袖ケ浦のお客様より雨漏り修理のご相談を受けました。 お話を聞いてみると、以前から雨漏りしていたのでご自身でコーキングを施したところ、 さらに雨漏りがひどくなったとの事です。 近頃はホームセンターやインターネットで色々な道 …
今年は暖冬ですが、それでも相変わらず結露の問題は起こっているようです。 富津市のM様のお宅では、新築時早々に玄関わきの 結露が発生しているのに気づいていたたそうです。そして そのまま放置していたら、水滴が流れ、結露水が廊 …
5年、10年、15年、20年など、 キリがよい築年数に建物メンテナンスのご相談をいただくことがよくあります。 今現在、雨漏りがあるわけではなくても定期的にメンテナンスする事で、 部分的な修繕で食い止める事ができます。 先 …
今回は、港区の築20年超の中古マンションに住むN様の事例です。 引っ越した直後から北側にある子供部屋の窓下腰壁が、湿っぽくて カビまで発生して困っているとのこと。 そこで、仕上げと下地ボードを撤去してみることにしました。 …