屋根修理を通じて安心を取り戻した雨漏り対策

S様より、雨漏り防止の屋根リフォームは何年ごとに必要なのか? という質問をいただきました。 S様邸では今まで雨漏りした事がなく外壁なども特に不具合がないので、 このまま何も手を加えなくてもいいのか疑問に思ったという事でし …

家周りを見直すだけで雨漏りを防げた実例紹介

昨年から今年、関東にとっては直撃の台風被害はかろうじてなかったものの 環境は大きく変わり、家で過ごす時間が多くなりました。 そのぶん、住居環境を見直す方が増え 今までにはない見解での多くのお問い合わせをいただいている年と …

自分でできる雨漏りセルフチェックのコツと習慣

雨漏り防止にセルフチェックが効果的ですが、 どんなタイミングで点検すればいいか迷う方も多いと思います。 いちど雨水の道ができてしまうと雨漏りしやすくなってしまうので、 住宅に目を向けて定期点検するのは、雨漏り防止にとても …

外壁劣化を放置したことで見えた深刻なリスク

外装の劣化放置していませんか?? 外装の劣化放置はお住まい全体に影響を及ぼす危険性が有ります。 定期的に外装の塗装をしたほうがいい理由はいくつかあります。 ◆外装塗装が必要な理由◆ ①防水性維持 ②見た目が汚くなるのを回 …

天井シミから始まった雨漏り調査と修理の全貌

天井にシミがあるように見えるので、雨漏りが起きている気がして。 来ていただけますか? というご相談をいただいたのは、I様からです。 天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、 実は原因が雨漏り以外の場合も少なくありませ …

冬季リフォーム計画で見直された屋根修理の選択

屋根リフォームのご相談をいただきました。 屋根修理と塗装を行う予定でしたが、冬は気温が5度以下になると施工ができなくなるため、 暖かくなるのを待って施工日を検討中でした。 今の時期からは、屋根・外壁ともにリフォームのベス …

コロニアル屋根を雨漏り前に守る点検の実例

先日、江東区にてコロニアル屋根のメンテナンスに行って参りました 今人気のコロニアル屋根ですが、ガルバリウム鋼板や日本瓦に比べると、耐久面が弱いため定期的なメンテナンスが必要なのです。 少し、コロニアルの特徴やメリット・デ …

天窓の意外な弱点を知って実現した雨漏り防止法

3月中旬になり、天気が良い日は昼間は窓を開けたりすること多くなってきた時期ですね コロナウイルスの影響もありなるべく空気を循環させるためにも必要なことです。 さて、今回は厚木市お住まいのG様邸より、屋根のメンテナンスをお …

カビ臭から始まった雨漏り調査で判明した原因

K様邸では室内にカビ臭がして、 もしかして雨漏りかもとご相談いただき、さっそく現地調査を行いました。 以前にもカビ臭があり、その時はトイレの配管から水漏れしていたそうです。 今回はトイレの配管からの水漏れはありませんが、 …

狭小な敷地に建てられた建物には危険が!雨漏りが発生した実例

J様から雨漏りの連絡が入りました。J様のお宅は木造3階建てです。 近年は、解体された住宅の跡地を分割した狭小な敷地に、めいっぱい塞ぐように 建てられた新築住宅が立ち並ぶ光景を目にします。雨漏り事故を起こす 住宅はこのよう …

天井からの雨漏りに対応した屋根修理事例

谷樋とは屋根と屋根が谷状に取り合う部分で雨漏りが多く見られる部分です。 屋根に落ちた雨水が谷に集中して流れるので、雨水侵入に注意が必要になります。 谷樋板金のゆがみや劣化で水がたまってしまい雨水がスムーズに流れなくなった …

雨樋劣化を防ぐための定期メンテナンス習慣

季節の変わり目は、天候の変化も激しく多くの屋根被害のご連絡を受ける時期でもあります。 今回は、A様邸より、屋根のメンテナンスのご依頼を受け行って参りました 到着し細かく確認してみましたが、特に雨漏りなど酷い症状は見られま …

加湿器が家に与える影響と屋根修理の注意点

3月に入り、急に暖かさが増し、春めいて来た最近。 引き続きコロナの影響か、在宅の多い皆様からは特にたくさんのお問い合わせをいただいています。 お聞きすると、この秋から冬は特に加湿に気を使っていた。 中には加湿器や空気清浄 …

谷樋トラブルを防ぐメンテナンスの必須ポイント

様々な屋根がありますが、屋根には沢山の板金が用いられて組み立てられています そんな私たちの日々の生活を雨風などの自然災害から守ってくれているお住まいですが、屋根のメンテナンスをしていますか? その中でも、屋根の上で雨漏り …

通気層の厚み不足による雨漏り修理事例②

昨日の続きになります。 垂木間の通気スペーサーはこのように施工上の注意点が少なくないので、 屋根垂木の外側に防風層を兼ねる合板を張って、通気垂木で通気層を形成する 「2重垂木工法」を勧めます。2重垂木工法は屋根の外張り断 …

先送りした雨漏りが招く危険と防止の心得

雨降りのたびに雨漏りが発生するわけではない場合、 「次は雨漏りしないかもしれない」…と考える方は非常に多いのですが、 一度雨漏りしてしまうと雨の通り道ができてしまい、 次に雨が降った時にまた同じ所を流れて雨水が侵入します …