屋根塗装メンテで雨漏り防止と劣化予防を実現した例

先日晴れ間を見計らって、I様邸に屋根の塗装メンテナンスに行って参りました ◆屋根塗装の効果と必要性◆ ・塗料・・・遮熱塗料や断熱塗料と呼ばれるものがあり、室内の温度を快適に調整することが可能。 これからの暑い日や冬場の寒 …

谷樋不具合で発生した雨漏り修理と点検の注意点

雨漏りでお困りの新宿区K様よりご連絡いただき調査。 屋根に上がらせていただき調べてみると谷樋のサビ、めくれなどが確認できました。 谷樋は立地や住宅の造りによって設けなければならない場合があり、 片流れや切妻屋根などのシン …

雨漏り修理の続報と再発防止に向けた取り組み

昨日のブログの続きになります。 R様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。 ロフト内の壁は、内張りがなく、天井 もないため、漏水すればすぐ分かる状態です。その中で約 6時間もわたって繰り返し散水を実施したのです …

加湿器使用が屋根に及ぼした影響と雨漏り修理の記録

6月に入り、急速に暑さが増し夏めいて来た最近。 引き続きコロナの影響か、在宅の多い皆様からは特にたくさんのお問い合わせをいただいています。 お聞きすると、この秋からずっと春まで特に加湿に気を使っていた。 中には加湿器や、 …

カビ発生がきっかけで判明した雨漏り修理の全貌

屋根修理のご相談の中で「雨漏りに気付かなかった」という事例があります。 雨漏りに気付かない要因は多々あるのですが、 自然に乾いて雨水の侵入に気づくのが遅くなったという事がひとつ考えられます。 例えばサッシから雨水が侵入し …

新築住宅で発生した雨漏り修理と原因究明の記録

R様のお宅は、新浅の木造住宅です。 しかし、浸水箇所も漏水箇所も見当たらないのに 雨漏りがあるということで、連絡をくださいました。 すでに他社で依頼したそうで、その際、直上の溶融亜鉛メッキ鋼板の屋根材 や防水シートを張替 …

梅雨対策として実施された雨漏り修理の取り組み

関東は梅雨入りまで秒読み段階という事ですが、 ここ1週間は真夏のような晴天が続き気温も高くなっています。 梅雨に入ると雨漏り修理のお問い合わせを多くいただき、 雨降りが続くとお客様にお待ちいただく事になってしまいます。 …

老朽化した雨樋の修理で改善された雨漏り事例

S様より雨樋の老朽化が気になるということで修理の依頼を受けました。 雨樋は、屋根本体と違い、壊れてもあまり関心を寄せられない部位ではありますが、 実は戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守るために大事です。 雨水から家 …

サッシからの雨漏り修理と梅雨時期の注意点

関東の梅雨入りも秒読み段階に入ってきました。 梅雨どきなどの雨降りが続いた時だけ窓に雨漏りがある、 と言う事で足立区のN様邸の現場調査を行いました。 サッシから雨漏りする場合、原因にはいくつか考えられます。 まず窓枠のコ …

屋根修理の目安について共有した重要なポイント

M様より屋根がが色あせて老朽化が目立つので、塗り替えを希望する という連絡が入りました。屋根の塗装は主に見た目の点で塗り替えを 検討される方が多いのですが、実は性能的な面で建物の寿命を長くするために お勧めしています。建 …

防水処理を実施した雨漏り修理の詳細と工夫

ここ数年は梅雨時や台風時以外にも自然災害による家の被害が取りざたされています。 この春コロナの影響か、在宅の多い皆様からはたくさんのお問い合わせをいただきました。 その時は心配はしたものの、台風前の梅雨時なのでまだそこま …

梅雨を快適に過ごすための屋根修理と点検方法

梅雨に入る前に屋根のメンテナンスをお願いしたいと、 中野のT様からご連絡いただきました。 こちらは旗竿地のため屋根もL字型をしており、 このつなぎ目からの雨水侵入はとても多くご相談を受けます。 屋根には様々な形があります …

天窓からの雨漏り修理で分かった原因と対応策

K様の住居は築10年超の木造住宅です。天窓から雨漏り がするということで伺いました。調べてみると、天窓の 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因でした。雨漏り箇所の修繕だけでなく、野地板、 …

ベランダ雨漏りを再点検して改善した実例紹介

ベランダは雨漏りの原因になりやすいランキング上位にくる場所です。 新宿のK様邸の雨水侵入もベランダが原因でした。 廊下の天井に雨染みができており、 真上がベランダになっていたので調査開始です。 ベランダの防水層に劣化が見 …

雨漏り修理の流れと依頼時に注意すべき要点

E様から、天井面が湿ってきて、室内に ポタポタ雨漏りがすると連絡が入りました。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止 できずに野地板の上に溢れ、 …

陸屋根で発生した雨漏り修理と防水の注意点

工場の陸屋根のメンテナンスについてご連絡いただきました。 調査の結果、屋根にかなりのサビや劣化が見られるため、 葺き替え工事を行う事になりました。 工場や鉄筋コンクリートのビル、マンションのような四角い建物は、 平面な形 …

のし瓦漆喰の劣化から発覚した雨漏り修理の事例

今年は梅雨入りするのか、まだなのか、、、 はっきりしない日が続いている関東。 1番気持ちの良い日の多い5月から6月初めにかけて 緊急事態も延びたことから、ご自宅の点検をしている方も多いようです。 品川区のK様から先日、ご …

笠木が原因で発生した雨漏り修理の詳細記録

笠木からの雨漏りはよく見られるケースです。 原因は様々で、上に被せた板金が錆びて笠木が腐食したり ビスの不具合があると、ビスのアタマ部分から浸水します。 こちらの建物では玄関に雨漏りとなって現れましたが、 形になって現れ …

屋根点検を自分で行う危険性と注意点の解説

コロナの影響でステイホームを推奨される期間がまだ続くことが危惧されています。 そしてこの機会に自分で自宅の屋根も点検したい。や 自分でできる簡単な雨漏り修理を教えてほしい。などのお問い合わせも増えてきています。 でも、屋 …

外壁からの雨漏り修理で判明した浸水の経緯

雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思いますが、 外壁からも雨水は侵入してくるのです。 ヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴なども雨漏りの原因になります。 足立区のH様より雨漏り …

梅雨に向けた屋根修理とメンテナンス準備の要点

6月に入り、曇りや雨の梅雨のような天気が続きます。 中野区のS様から、塗装してメンテナンスは行っているのに雨漏りしていると ご相談を受けて調査を行いました。 見た目は綺麗に再塗装して劣化もしていない様子ですが、 心木部分 …