完治していなかった雨漏りを是正した修理の全貌

昨年、そして一昨年のさまざまな自然災害による事例をご紹介する中で 残念ではありますが、、、悪徳業者の例も紹介させていただき、喚起していた 今年だったのですが、、、 そこへこの雨の被害 特定の地方ではなく、実は関東でも例外 …

小さな破損から拡大した雨漏り修理の危険性と教訓

ウチは、まだメンテナンス時期じゃないし大丈夫と油断しておりませんか? 何か、気付いたことは軽視せずお住い無料診断を上手く活用して雨漏り被害を回避することをオススメします。 先日、M様邸より、家の中が湿気っぽいから屋根裏と …

雨量が多い日に実施した雨漏り修理と応急対応の記録

雨量が多い時は、普段は雨漏りしないような場所から 雨水がしみ出して来る事も考えられます。 台風が来たときは中野のI様邸でも瓦がずれて雨漏りに繋がったケースがありました。 その時は幸いな事に、瓦を1枚から交換できたので修理 …

散水調査で原因を特定した片流れ屋根の雨漏り修理

昨日の続きになります。 Y様のお宅で早速、棟付近の散水調査を実施することになりました。 調査当日は風速6m/秒ほどの風が吹いていましたが、棟の破風板に 散水したところ、風の影響で水滴が壁面から屋根面に巻き上げられました。 …

台風に備えて実施された屋根修理と事前点検の流れ

台風の季節になると屋根を修理したいと考えるお客様からのご連絡を多くいただきます。 新宿のK様からも屋根の破損を心配してご連絡いただきました。 調査したところ屋根に目立った破損はなかったのですが、 屋根材のつなぎ目に施され …

片流れ屋根で発生した雨漏り修理と原因調査の実録

Y様から雨漏りの連絡がありました。 Y様のお宅は、築2年の木造2階建てで、屋根は溶融アルミ亜鉛メッキ 鋼板の片流れで、今風の軒が短い、軒ゼロ住宅です。 Y様によれば大雨の後、2階の天井から雨漏りがあり雨水が柱を伝って 床 …

屋根の苔に関する相談から始まった点検と修理の記録

まるで体温並み!といわれるほどの猛暑が続いていた先週。 そしてまた今年も、台風や豪雨の被害が報じられる中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して今のうちから確認しておきたい、といった お問い合わせが増えている状況 …

笠木不具合が引き金となった雨漏り修理の全貌

K様邸のベランダ改修工事。 ベランダには床との取合い部分亀裂が見られ、 紫外線や経年による防水層の劣化が確認できました。 この笠木は床より高くなっているため、 直射日光や雨水による影響を受けやすい場所です。 屋根と同じく …

瓦屋根を点検し台風被害を防ぐメンテナンスの工夫

例年、台風被害で多く寄せられるのがやはり屋根の被害です。 突風により剥がれてしまったり、崩れてしまったり。 そうなる原因のひとつとして、お住まいの定期メンテナンスをしてるかしてないかでした。 その中でも、棟が崩れてしまう …

緩勾配屋根に発生した雨漏り修理と補修作業の詳細

R様から雨漏りの連絡がありました。 R様は、晴天が続いているのに何故だろうと不思議に 思っていたとのことです。 早速調べてみると、屋根を葺いている金属板 の一部に隙間ができていて、そこから雨水が浸透した ことが分かりまし …

屋根裏で発見された雨漏り修理と放置しない重要性

今年も、台風の影響を大きく受け、日本列島各地で大きな自然災害による被害が出ています 関東地方でも、台風が直撃していなくとも大雨や冠水している場所も出ているのです。 先日、N様邸より、2階の天井から雨漏りしているとご連絡を …

バルコニーで発生した雨漏り修理の実態と施工内容

今まで持ちこたえていた場所から、雨漏りが始まってしまう事があります。 日野市のW様より窓のサッシに雨染みを発見したとご相談がありました。 詳細な調査を行うため現場に伺います。 2階窓近辺を調査してみると外壁の下地板に雨水 …

塗装による屋根修理と防水性向上の実例紹介

W様は、屋根に錆びが目立つようになってので塗り替えを依頼されました。 W様は屋根の外観を気にしておられましたが、屋根塗装は屋根寿命を延ばす効果も あるのです。 一般的に塗装の目安となる現象を挙げてみます。 ・汚れ、色あせ …

雨漏り調査で原因を特定し最適修理を提案した実例

昨年 そして今年は、雨漏修理に関するお問い合わせが多かった年でした。 在宅が多いとともに自然災害も多い近年。 多くの方が我が家の保全に関心を持っていることからとおもわれます。 そこで今日は雨漏り調査に関するご案内をしたい …

台風期に必須となる雨漏り修理と点検の取り組み

いよいよ、真夏の時期も後半になって参りましたね やはり、自然災害の被害は多く中でも台風による被害は例年多くお問い合わせがあります。 台風が接近してくると雨の日も続きメンテナンス作業がストップしてしまうことも多々あります …

雨染みを発見して行った雨漏り修理の詳細と経緯

大雨と暴風のあとに、 リビングの壁に雨水の染み跡を発見したとご相談いただきました。 調査の結果、2階のベランダにあるエアコンホースが貫通している壁面の つなぎ目部分に不具合を発見しました。 このエアコンは後から付けたもの …

瓦屋根修理と点検で改善された雨漏り事例の紹介

S様から、屋根点検の依頼がありました。S様のお宅は瓦屋根です。 点検してみますと、瓦自体の損傷は見当たりませんでした。 しかし、防水下地材の劣化が目立っていました。このまま放置しておくと 雨漏りは免れない状況でした。 こ …

庇から発生した雨漏り修理と原因追及の記録

今回は窓枠からの雨漏りに困っているという、 中野区T様邸の雨漏り現場に調査に向かいました。 原因は窓の上にある小さな庇で、板金の劣化やサによって雨水が侵入していました。 雨漏りになって現れたのはサッシ周りで、防水テープに …

スレート屋根修理で実施された葺き替えの一部始終

E様から、屋根の老朽化が気になるので、 葺き替えをして欲しいという依頼がありました。 E様の屋根はトタン屋根でした。トタン屋根は昭和に流行りましたが、 今は新築でこの素材を採用することは皆無に近いです。 トタン屋根を剥が …

屋根周りを守るための点検と修理の重要性を解説

1年間の中で、突風、梅雨、台風、雪などの自然災害を考えると この季節は是非とも屋根周りの保全を確認したい時期でもあります。 何かの被害が見られた場合はもちろんのこと、大きな被害はなかったものの ここ数年、これだけの雨量や …

防水層の劣化が原因となった雨漏り修理と対策の一例

平たい屋根という構造上の陸屋根は勾配のある屋根に比べると水はけが悪く、 たびたび雨漏りの原因に上がって来る場所です。 新宿区のK様邸では数年前から時々雨漏りがあったという事で調査。 陸屋根の3階建て住宅で、2階廊下の天井 …

トタン屋根で発生した雨漏り修理と補修の詳細記録

R様より、今まで見て見ぬふりをしていた雨漏りに 耐えられなくなったので、すぐ来て欲しいとの連絡がありました。 調べてみると屋根材が腐食していました。 通常は、お客様の負担を考えてなるべくリーズナブルなプランを提示 するの …

カバー工法で進めた屋根修理と防水性改善の工夫

I様邸で雨漏りが発生したとご連絡いただきました。 現場調査にうかがった結果、屋根材のズレからヒビが入り雨水が侵入していました。 屋根リフォームの際に悩むのが葺き替え又はカバー工法にするかという問題ですが、 将来建て替えの …

自宅と物置両方で実施した雨漏り修理と対応の例

T様から、雨漏りで外壁が一部黒ずんでいるので 見て欲しい、との依頼がありました。外壁の黒ずみの場所は、 自宅と物置の屋根が隣接しその隙間からの雨漏りが原因でした。 雨水が集中して流れ込み、 いつも湿気ているため、外壁の黒 …

リフォーム計画に合わせた屋根修理と見直しの工夫

コロナ環境も合わせ、ライフスタイル自体が変わってしまった方も 多いのではないでしょうか。 今までと違う様々なリズムの変化は、実は多くのストレスを生み出していることがあります。 特に一家の主人は、家に関する意識がさらに高ま …