外壁モルタルの特徴とメンテナンス方法を解説した記事

外壁も素材によって時期をみて定期的にメンテナンスが必要です。 先日、K様邸へ外壁のメンテンナンスに行って参りました K様邸の外壁はモルタルで出来ております。 モルタルとは、セメント・水・砂を2:1:6で混ぜ合わせて作った …

瓦屋根の雨漏りを修繕した施工の流れを解説した記事

B様から雨漏りの連絡があり、伺ってみました。 B様のお宅の屋根は瓦屋根で、雨漏りの原因は どうやら漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。 漆喰とは、日本瓦の目地の重点や、接着に用いられる 水酸化カルシウム(消石灰)が主成分 …

屋根点検を依頼する際の費用感と確認事項を解説した記事

コロナの影響で在宅ワークを推奨される企業は これからもまだ続くようです。 様々な生活スタイルが改めて見直されています。 そしてこの機会に自分で自宅の屋根も点検したい。や 自分でできる簡単な雨漏り修理を教えてほしい。などの …

トタン屋根錆びを放置した危険性と加速劣化の実例紹介

トタン屋根の錆を大丈夫と思って放置していませんか? 錆は放置することにより一気に加速するのです トタン屋根のサビを放置すると、内部にも侵入する恐れがあるためご注意が必要なのです!! 屋根の表面にサビが発生しているだけなら …

排水口の詰まりから起きた浸水を修理した施工事例紹介

N様よりサッシの下に染みがあり雨漏りが心配なので、 調査をして欲しいとご連絡いただきました。 現場調査に伺ってみると、サッシのすぐ上に位置するベランダも防水処置されていました。 しかしベランダの排水口に詰まりがあり、 う …

バルコニー手摺部からの浸水を補修した実際の施工記録

K様からバルコニーの手摺部から浸水があるということで ご連絡頂きました。 調べてみますと、「笠木」が損傷していました。 「笠木」とは、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材の ことです。名前の由来は鳥居 …

梅雨や台風前に必須な雨樋点検とセルフチェック方法紹介

近頃は、急に暑くなったと思ったら、翌日は温度が下がったりして少し体調を崩す方も多くなって参りましたね 季節の変わり目の合図でもある時期に差し掛かりました。 これからの6-7月にかけては梅雨に入り、そのあと8-10月頃まで …

定期屋根点検の重要性と依頼時に注意すべき点の解説記事

今年は大きな雪の被害はなかったものの、急に季節が過ぎた感じで しかも早い開花宣言だったにもかかわらず、雨が続く日も多かったですね。 春がなくていきなり夏になってしまう様な 気温の高い日が多いのも今年の特徴です。 ここ数年 …

複数業者の連携で行った雨漏り修理と改善の実録紹介

今まで屋根修理をした事がなかった足立区のS様邸ですが、 初めて雨漏りしたという事で調査。 屋根材の一部が破損しており、そこからの雨漏りが確認できました。 破損により今まで雨水を防いでいた防水シートがむき出しになり、 台風 …

トタン屋根劣化を補修し浸水防止した修理の実例紹介

R様より屋根調査の依頼がありました。 R様の家の屋根はトタン屋根です。 トタン屋根は古くから屋根材として材料費が安く、 工期が短いことから、広く使われており以前はトタン屋根の家は 最も普及していた屋根の一つです。トタン屋 …

梅雨前に実施したバルコニー防水加工の施工記録紹介

いよいよ、6月に入り今週末には関東も梅雨入りになりそうですね 今年の梅雨は短いと予想されておりますが、油断は禁物ですよね。 梅雨が終わってもまた次は、台風の時期になります これからの時期は早めに対応しなければ工事も込み合 …

在宅勤務中に発覚した浸水と修理の対応事例の紹介記事

H様邸で雨漏りに困っているとご相談いただきました。 調査したところ屋根の一部が浮いているのが確認できました。 屋根の一部だけが浮く場合に考えられるのは、 雨水が侵入して中の野地板が腐食してしまう事です。 その部分を剥がし …

小屋裏点検後に行った浸水箇所特定と修理の事例紹介

雨漏りの連絡がありました。 雨漏りしている場所が不明であったため、小屋裏をのぞくことにしました。 小屋裏というのは屋根の裏側のことです。 屋根の下地材である野地板は垂木に止められており、垂木は梁や柱で 支えられています。 …

壁の湿気を手がかりに特定した雨漏り修理の事例紹介

Y様邸で洗面所の壁が湿っているので雨漏りを疑い、 調査のご相談をいただきました。 現場で外壁のシーリングの劣化部分から雨水が侵入した事が分かりました。 サイディング外壁のつなぎ目に使われているのがシーリングというゴム状の …

破損した雨樋と浸水被害を同時に修理した施工事例

G様から連絡がありました。雨どいが割れていて 降雨のたびに気になるとのことでした。 晴天時は全く気にならないものの、梅雨になる前に 修理したいとのことでした。 家には、必ず雨どいが必要です。これがなければ水が どんどん落 …

屋根点検を専門家に依頼するメリットと工程の解説記事

A様からご相談をいただきました。 この春は風の強い日が多かったので、それなりに我が家を見回り、点検等してみたのですが、 特に被害が見当たらなかった。のですが、 最近も変わらず在宅が多いせいで、家の周りをウロウロすることが …

ドローンを用いた屋根調査と修理施工の新しい事例紹介

いま雨漏りがない場合、屋根修理をするかどうか悩んでいる方は多いと思います。 「事前の屋根調査に時間が割けない」「費用がかかりそう」など、 その理由は様々ですが屋根調査はドローンの導入によって、 1時間かかっていたものが1 …

湿気過多で発生した雨漏りと室内改善の施工事例紹介

S様より、天井の湿気が酷くて気になるので見て欲しいとのことで 伺ってきました。調べてみますと、確かに天井の 仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。これは間違いなく 屋根に原因があるので、すぐに屋根を点検することになりま …

外壁塗装後に発生した浸水と修繕対応の施工事例紹介

壁を塗り替えたのに雨漏りが止まらない。 という心配なご相談も時々いただきます。 品川区のK様からのお問合せをご紹介したいと思います。 聞くと、 以前に他の業者にて「壁の塗装をしなおせば雨漏りは治ります。大丈夫ですよ」と言 …

瓦屋根で実施した雨漏り修理と点検記録の実例紹介

屋根点検をお願いしたいというご連絡をいただき、 大田区I様邸の雨漏り現場まで行ってまいりました。 こちらでは2階の天井に雨染みが発生したという事で、 屋根を見てみると瓦がずれた事で雨漏りに繋がったと分かりました。 瓦が全 …

バルコニーからの浸水と防水補修の施工事例の紹介

U様からバルコニーから雨漏りし ているので調べて欲しい、との依頼がありました。 雨漏りの原因として一番多いのは屋根ですが、 2階建て以上の家にお住まいの方は、バルコニーや ベランダも雨漏りの多い部位の一つになります。 ま …

狭小地で工夫した屋根修理と施工技術の解説記事

コロナウイルスの影響が出た頃から再び注目されているのが、 直接屋根に上がらずにできるドローンによる屋根調査です。 先日雨漏り調査に伺った日野市のT様邸ですが、 こちらのような狭小地、隣家との間が狭い場所の屋根調査にもドロ …

軒の短い住宅で発生した雨漏りと修理の施工事例紹介

E様から雨漏りの連絡がありました。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁からの雨漏り も少なくないです。近年は、台風や暴風雨などの異常気象が多く、 横殴りの雨が降ることによって発見されるケースが多いようです。 台風や暴風 …

スレート屋根のひび割れ修理と耐久性改善の事例紹介

W様より、屋根点検の依頼がありました。 W様のお宅の屋根はスレート屋根です。ドローンで 調べてみますと、ひび割れた箇所を数箇所見つけました。 今のところ雨漏りは無いとのことでしたので、差し替えで済む かどうか下地材を見て …