[寒暖差でもダメージを受ける外壁から雨漏り]>新宿区
屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます。 経年で外壁の塗膜の防水機能が低下していると外壁に雨水が浸透して来ます。 この時に気をつけなければならない事は、 外壁の内部に雨水が侵入している事に気付かず …
屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます。 経年で外壁の塗膜の防水機能が低下していると外壁に雨水が浸透して来ます。 この時に気をつけなければならない事は、 外壁の内部に雨水が侵入している事に気付かず …
先日、調布市に破風板のメンテナンスに行って参りました デザインによっては、建物の顔とも言われている破風板という部位ですが、その役割を知っていますか?? 実は大きな役割を果たしている部位でもあるのです。 ◆主に3つの役割 …
賃貸マンションのオーナーの渋谷区のK様から、その物件の最上階が雨漏りだということで、 連絡を頂きました。伺ったところ、雨がしばらく降っていないのに水滴落下が おさまらないということでした。その現象から、天井裏部分で結露し …
今も人気のトタン屋根ですが、年数が経ってくると必ず屋根の上の塗膜が経年劣化により剥がれてきてしまい、そこから錆が発生してきます 錆びは放置しておくとどんどん劣化していき穴が開く恐れがあるのです。 穴が開いてしまうと、雨漏 …
ご自宅に屋上がある建物が増えています。 都心のように隣家が迫っていて庭を確保するのが難しい場合や、 なかなか外に遊びに行けなかったコロナ禍においても、 庭やベランダのように使ったりと様々な活用法がありました。 大田区のK …
港区のF様から居室のカビが酷いということで相談を受けました。 F様のお宅は築17年の中古マンションです。 カビになやまされているのは、引っ越した直後からで、北側にある居室の窓下腰壁が、 常に湿っぽいとのことでした。 そこ …
壁を塗り替えたのに雨漏りが止まらない。 という心配なご相談は品川区のK様からです。 聞くと、 以前に他の業者にて「壁の塗装をしなおせば雨漏りは治ります。大丈夫ですよ」と言われ施工した。ということなのです。 しかし再発!? …
杉並区のK様から雨漏りの連絡がありました。K様のお宅は、在来軸組工法の 2階建てです。住み始めて間もなく1階和室の押入れの天井にシミが 発生し、しばらくするとカビも生えてきたというので連絡に至った そうです。調べてみます …
雨漏りしているのに修理を依頼するまでに時間がかかる傾向があります。 一度雨漏りしても次回の雨降りには雨漏りしないかもしれないと思う方が多く、 誰しも雨漏りを認めたくないという気持ちが働いているからかもしれません。 また雨 …
コケってどこにでも発生しますが、屋根にも発生することが有ります。 日々、日光や雨風にさらされている屋根は、年数が経つと色あせなどの劣化だけでなく、コケが生えてしまうこともは少なくないのです。 下からだけでは、経年劣化によ …
品川のK様からのお問い合わせです。 築年数が35年 ということで、ここ数年の自然被害の多さから 雨漏りが起きる前にきちんとしたメンテナンスを。とお考えになって、ということでした。 K様宅は屋根の勾配があまり無く、その分、 …
お住まいには様々な箇所や部位で釘やビスが使用されております。 その釘ですが、経年劣化や振動により時々抜け始めてしまったり、完全に抜け落ちてしまったりするのを知っていますか? 釘浮きの代表的な原因は、経年の温度変化や、釘が …
八王子市のH様より屋根からの雨漏りの連絡をうけました。調べてみますと、 場所は、どうやら太陽光パネルの下辺りであることが分かりました。 太陽光を設置することで雨漏りが引き起こされるケースは珍しくありません。 太陽光パネル …
寒暖差による防水層の収縮が原因でクラックが入ったり、 寒さにより屋根材がダメージをおこす凍害もあるので注意が必要です。 雨降りが少ないから雨漏りしないだろう…というのは誤解で、 冬でも見えない所で雨漏り被害は進行している …
火災保険に関して墨田区のS様からお問い合わせがありましたので こちらでもお伝えしたいと思います。 まずは、皆さんが当たり前のように何気なく入っている火災保険。 その火災保険は、実は火事以外でも使えることをご存知でしょうか …
港区のE様は、秋ごろから続いていた雨漏り現象が、数カ月経って見過ごせ なくて連絡をくださいました。屋根を見てみますと、釘で野地板を垂木 に留め付けた場合に、両者にできるわずかな隙間に結露が生じていました。 ところどころシ …
雨漏りの原因と聞いて一般的に思い浮かべるのは屋根からですが、 屋根の中でも雨漏り修理の多い場所があります。 中野区T様邸でもスレート屋根からの雨漏り調査を行ったのですが、 屋根の一番上に位置する「棟板金」の不具合が確認で …
屋根や外壁、建物の様々な箇所に使用されているシーリング(コーキング)ですが、約5年以上経過した時点で打ち替えをするのが望ましいと言われています。 何故かというと、5年を経過すると、シーリング(コーキング)がひび割れてしま …
屋根の葺き替えについて目黒区のI様からお問い合わせがありました。 葺き替えをお考えの方でもそれぞれお悩みや理由が異なりますが 下記の4つでご依頼が多いです。 1つ目は 実際に雨漏りしている場合です。 原因の箇所を修理して …
渋谷区のM様から雨漏りの連絡がありました。 M様のお宅は、プレキャスト板壁構造のマンションです。雨漏り箇所は1階 住戸の共用廊下側の窓でした。調べてみると同じ位置にある2階と 3階の部屋では、クロスが剥がれるなど結露現象 …
関東地方にも雪が降るかもしれないと聞き、 新宿区でトップライト付き住宅にお住いのB様が 雨漏りの心配をされていました。 トップライトがある建物や、陸屋根も積雪が弱点となり、 雨漏りに繋がる可能性があるので注意が必要です。 …
先日、江東区にて屋根の調査及びメンテンナンスに行って参りました 早速確認してみると、棟の部分が歪んでおり今にも崩れてしまいそうな箇所が有ることがわかりました。 のし部、大棟、冠部と瓦屋根の一番高い位置の箇所が経年劣化によ …
杉並区のA様から雨漏りのご連絡がありました。A様のお宅は木造3階建てです。 最近は都内の戸建てといえば、3階建てが主流と言っても過言ではないのですが、 3階建ては2階建てにはない特有のトラブルがあるのです。 それは軒天井 …
大田区のM様邸では雨漏りしているようだと心配になったようです。 見た目は再塗装して特に問題ないように見えますが、 心木部分を見てみると心木がスカスカになり心木を留めるクギが錆びて、 そこから雨水の侵入跡が確認できました。 …
ドローンと言う単語は一度は耳にするようになってきた時代になりました 個人的使用では無く、様々な業界で使用されています。 そんなドローンですが屋根調査でも大活躍しております ◆ドローンのメリットとは? ・職人が屋根に上るこ …