スタッフより
気がついたら窓枠から水が滴っていた!というご経験はありませんか?今回は、サッシから雨漏りがした時の原因と対処法をご紹介いたします。小さな雨漏りだからと放っておくと二次被害に繋がりかねません。どのように対処するのが正解なのでしょうか。 
【サッシから雨漏りする原因】 ・窓枠のコーキング部分の割れ 窓枠と外壁の間の溝を埋めているコーキングが経年劣化などでボロボロになってしまっている場合、その隙間から雨漏りすることがあります。 ・外壁にできたひび割れ 窓枠の四つ角の外壁は脆いため、他の箇所よりもひびが入りやすくなっています。少しでもひびが入っている場合、そこから雨水が浸透したり、窓の上の二辺の壁のひびから水が浸透してサッシの部分から雨漏りする場合もあります。気づき辛いのが難点です。 ・窓の近くの屋根の劣化 窓のサッシ近くの同じ壁に屋根がある場合、その間にひびや隙間が出来ていると壁の中を雨水が浸透してしまいます。 ・引き違いサッシの構造 前後にサッシがあるサッシを引き違いサッシと呼びます。引き違いサッシは真横から強い雨風が吹くと雨が入ってきてしまうケースがあります。これはサッシの構造上の問題であり、故障ではありません。 【簡単なサッシの雨漏り対策】 ①窓の外に雨戸を設置する・雨戸の位置を変える 雨漏りした窓に雨戸がついていない場合は、雨戸を取り付けると雨漏り対策になります。すでに雨戸が取り付けられている場合は、雨戸の位置を変えてみてください。引き違いサッシの場合、外側のサッシのレール部分を雨戸で塞ぐように設置すると雨水の侵入に有効な場合が多いです。 ②コーキング剤を付け足す 経年劣化でサッシのコーキングがボロボロになってしまっている場合は、市販のコーキング剤をサッシ部分に足して補修。あるいは防水テープで養生してみてください。あくまでもこれは応急処置だと思ってください。
