
スタッフより
日野市E様邸の陸屋根改修工事では、屋根に紫外線や経年による防水層の劣化や屋根の立ち上がり部分や床との取合い部分亀裂が見られます。
金属の笠木を調査すると簡単に外れてしまい、その下の木材部分が雨水によって変色しています。
吹き抜け部分など、笠木をつなぎ合わせる必要がある複雑な形状になればなる程、どうしてもつなぎ目や木材を留めているクギのクギ穴から雨水が侵入しやすいのです。
木材は伸縮しているので経年でクギ穴も広がっているのです。
笠木の木材部分は湿っており、何年も前から雨水が侵入して乾かない状態が見受けられます。
そこに直射日光が照りつけたため笠木の内部が多湿になり、防水シートや木材がボロボロになってしまったのです。
防水シートは1枚より2枚、クギ穴は塞ぐなどの処理をきちんとしないと金属製の笠木部分を改修しても、いずれ雨漏りが発生しかねません。
笠木は床より一段高くなっているため直射日光や雨水による影響を受けやすい場所です。
屋根と同じくらい雨漏りに注意が必要です。
天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
LOVE STYLEでは7m以上の高さまで屋根調査が可能です。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。