家を守る砦ともいえる雨樋。
しかし、時としてその雨樋は外れてしまうことがあります。
雨樋が外れた時、私たちはどのように対処すれば良いのでしょうか。
この記事では、雨樋が劣化する原因とその修理方法について解説していきます。
雨樋のトラブルに直面した際に、迅速かつ適切に対応できるようになるための知識を身につけましょう。

□雨樋が劣化する3つの原因
雨樋が劣化し、最終的に機能を果たせなくなる原因は多岐にわたりますが、特に主要な3つの原因について解説します。
1:落ち葉やゴミのつまり
雨樋の最大の敵は、落ち葉やゴミの詰まりです。
これらが原因で水の流れが阻害され、雨樋内で水が溜まり、さらには溢れ出る事態に至ります。
そのため、定期的なメンテナンスが必要です。
2:経年劣化
屋外に設置され続ける雨樋は、風雨や紫外線に晒され続けるため、徐々に劣化していきます。
この劣化は、サビや腐食、ひび割れなどの形で現れ、雨樋の機能を低下させる主な原因となります。
3:自然災害
台風や強風など、激しい自然現象も雨樋にとって大きな脅威です。
これらの災害により、雨樋が物理的に損傷を受けることがあります。
また、雪の重みで雨樋が破損することもあり、特に積雪地帯では注意が必要です。
□雨樋が外れた際の修理方法
基本的には、DIYでの修理と専門会社への依頼という方法が考えられます。
それぞれのメリットとデメリットについて解説します。
*DIYでの修理
・メリット
DIYでの修理は、初期費用を抑えられます。
ホームセンターなどで必要な道具や部品を購入し、自分で修理を行えます。
・デメリット
知識が不足している場合、間違った修理をしてしまう可能性があります。
これにより、雨樋の状態をさらに悪化させることも考えられます。
また、高所での作業は転落の危険が伴います。
適切な安全対策を行わずに作業を進めることは危険です。
さらに、専門的な作業には、予想以上の時間と労力が必要となる場合があります。
これを見誤ると、修理作業が長引き、ストレスの原因にもなりえます。
屋根修理業者が教える専門知識
屋根工事の専門知識について随時投稿しています。