所沢市にて雨水が溜まってしまったベランダ修理

所沢市にお住まいのH様邸よりベランダの雨水が流れない!乾かないとご連絡を受け調査 今回調査して、ベランダの排水溝がつまっており、全体的に経年劣化進行しておりました。 ◆ベランダの排水溝がつまる原因◆ ・飛んできた葉っぱや …

世田谷区で飛び込み営業マンによる屋根修理の失敗

世田谷区のK様は、昨年飛び込み営業マンに促されて屋根修理を 発注しましたが、その後雨漏りが生じるなどかえって悪くなったと 嘆いておられました。飛び込営業マンにそそのかされその場で発注する お客様はかなりの確率で後悔されて …

中野区で寒暖差に耐えられなくなった屋根修理

中野の3階建て住宅の屋上部分から雨漏りがあるとご相談いただきました。 屋上は常に直射日光にさらされて、雨や雪、強風など、 寒暖差の影響を直接受ける場所です。 日本は梅雨があるので屋上の雨漏り対策は十分考えられていたのです …

屋根に劣化が見え、スレート屋根に葺き替えました。

保土ヶ谷区O様から連絡があり、屋根材の 劣化が目立つので、葺き替えをしてほしいとの依頼がありました。 O様の屋根はトタン屋根です。たしかに劣化が見られ、はがしてみると心木が ボロボロに。。。取り除き、野地板の上にアスファ …

世田谷区で屋根を長持ちさせる工夫を学びました -4-

透湿ルーフィングにも新技術で、長寿屋根を可能にした ものがあります。 通常、屋根の葺き材はタッカーで野地板に留めつけられます。 桟木もくぎで野地板に固定されますが、この際のくぎ穴に リスクがあることが以前から指摘されてい …

世田谷区で屋根を長持ちさせる工夫を学びました -3-

屋根材の会社ケイミューから2020年化粧スレート屋根の通気 工法が発表されました。野地板と下ふき材を80年長持ちさせる ことで、メンテナンス費用を抑えられるそうです。 この新工法は、井桁重ねに組んだ桟木に化粧スレートを緊 …

世田谷区で屋根を長持ちさせる工夫を学びました -2-

屋根を長持ちさせる工法はまだほかにもあります。それは、 野地板にたまる湿気を排出する通気機能を備えた金属立平ふき材 です。ガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛めっき鋼板) 製で、近日発売予定です。 金属立平ふき材に通気層を備 …

世田谷区で屋根を長持ちさせる工夫を学びました -1-

世田谷区の工務店の知り合いから新情報を得ました。 一般的には野地板に屋根ふき材を直に固定するのですが、 その工法ですと、くぎ穴から侵入した雨水が直接野地板に 達し、劣化が早いという指摘が以前からありました。 そののじいた …