足立区で寒暖差が原因の雨漏り修理
秋は日中は暖かいのですが夜になると冷えるような、 寒暖差が激しくなりやすい時期です。 ベランダは紫外線や風雨を受け、湿気や温度差によって防水層が劣化し、 床や壁が収縮して亀裂が入り浸水しやすい場所です。 洗濯物を干すため …
秋は日中は暖かいのですが夜になると冷えるような、 寒暖差が激しくなりやすい時期です。 ベランダは紫外線や風雨を受け、湿気や温度差によって防水層が劣化し、 床や壁が収縮して亀裂が入り浸水しやすい場所です。 洗濯物を干すため …
世田谷区のE様からベランダの雨漏りで連絡を受けました。 実はE様はDIYで対処しようとしたものの、途中で挫折したとのことでした。 先日のブログで防水工事のことに触れましたが、 本日は防水工事は具体的にどのように するのか …
新宿のT様邸でサッシ付近に雨漏りが発生したと連絡を受けて、 さっそく調査に伺い現場を見させていただきました。 サッシ上の庇は勾配が緩い「緩勾配」のために水がうまく流れずにサビが発生していました。 野地板の腐食や釘のサビも …
杉並区のW様から雨漏りのご連絡がありました。 以前から、外壁にひびが入っているのには気づいていたものの 特に問題はなかったので放置していたそうです。それがとうとう 先日の降雨で雨漏りの現象が起きたということでした。 雨漏 …
大田区のD様より雨漏り調査のご依頼をいただきました。 バルコニーは建物から飛び出している形状が多く、 雨や風、直射日光が直接当たる場所なので、 雨漏りの原因にたびたび上がって来ます。 D様邸ではバルコニーの手すり上部の金 …
杉並区のI様からベランダから雨漏りし ているので見て欲しいと依頼がありました。まず なぜベランダから雨漏りがするのかをご説明しましょう。 まず理由の1つに考えられるのが、「ドレンの詰まり」 です。「ドレン」というのは、ベ …
雨漏り修理のトップに上がってくるベランダですが、 ご自身がDIYでコーキングされる事もまた、 雨漏りの原因のひとつになってしまうという事があります。 日野市のY様宅の天井に雨染みができており、 真上がベランダになっていた …
弊社のホームページをご覧になった、品川区のK様から 無料の雨漏り診断!していただけますか?とのお問い合わせをいただきました。 ここ最近は落ち着いた天候も続いていますが 一気に空気の乾燥が強くなってきています。 そんな中な …
コロナ禍になってから雨漏り修理のお問い合わせが増えています。 というのも、今まで日常的には使っていなかった部屋をリモートワークで使うようになって、 改めて見てみると雨漏りの染みができていたというご相談が多いのです。 新宿 …
大田区のN様邸で雨漏りにお困りとの事で調査を行いました。 こちらでは以前も雨漏りに悩まされていたとのことで、 数年前に自己流のコーキングをして雨漏りは止まったのですが、 また雨漏りがするようになったというお話でした。 外 …
バルコニーは非常に雨漏りしやすい場所です。 建物より外側に出ている時は雨水や直射日光が直接当たり、雨漏りのリスクがあるのは想像できますが、 インナーバルコニーにも注意が必要です。 日野市のO様邸でもインナーバルコニーに雨 …
杉並区の築27年の6階建てのマンションでの話です。 屋上で雨漏りが目立ち始めたので、工事を依頼しようとマンション の住民が積み立て修繕金を確かめたところ、1000万円近くあるはずがたった 数十万しかなかったそうです。 実 …
足立区R様から雨漏りの相談を受け、さっそく調査に行ってまいりました。 雨漏りの場所は1階サッシ付近で台風などの激しい風雨の時に雨漏りするという事でした。 調査の結果、換気口から雨水が侵入し壁内部の配管を伝って、 1階のサ …
中野区で同じ箇所から何回も雨漏りが発生するいう事で現場調査に行ってきました。 窓枠付近で2回も雨漏りした事があり、 その度に近所の工務店に修理してもらったのに雨漏りが止まらず、 弊社にご相談いただいたというわけです。 詳 …
八王子市のE様から、降雨の後から雨漏りするので見て欲しい、との依頼があり ました。調べてみますとまず、「棟包み板」が緩んでいるのが分かりました。 ここが雨漏りの原因の一つになります。それから、E様の屋根はスレート屋根なの …
過ごしやすい季節は年々少なくなっています。 秋になったと思えば、もう冬仕度をしなくてはいけない気候になりました。 雪が降る前に建物のチェックをおすすめしたい場所のひとつにトップライトがあります。 普段の生活や雨降りの時は …
港区のN様から中古戸建を購入することを考えているが、 雨漏り物件を回避するポイントを教えて欲しい、と相談がありました。 何度かブログで触れてきましたが、最近、新築または築浅物件での 雨漏りが少なくありません。腕の良い大工 …
先日、世田谷区にある賃貸マンションのオーナー様 から屋上に亀裂が生じている部分があるので調べて欲しい、と依頼を うけました。その賃貸マンションは、築30年超でそろそろ修繕を考えているとの ことでした。 そのマンションには …
昨日の続きになります。 結露が発生した要因として、窓下の縦胴縁が隙間なく施工され 外壁通気層が閉じていて通気が確保できていないのではないかと 推察しました。確認のため、一部のサイディングを剥がしてみました。 すると窓まわ …
杉並区のS様のお宅は築10年の木造2階建て住宅です。 先日引き渡し後の10年点検でカーペットの下のフローリングの床に 黒い染みを見つけました。工務店はこれを雨漏りではなく結露と言って いるのですが、合点がいかないので調べ …
ここ1~2年はご自宅のベランダで家庭菜園をしたり、 キャンプの様にテントを張ったりなどと活用されている方が増えて、 「ただ単に洗濯物を干す場所」という考え方も変わってきました。 ベランダは紫外線や風雨を受けて湿気や温度差 …
雨が浸入した軒先コーナー部を見ると、金属屋根の軒側で唐草水切りを つかみこんだ後、けらば側の板金をつかみこむという、いわゆる 「けらば勝ち」の納まりになっていました。つかみ込むとは、 唐草水切りの端で立て平ぶき屋根の先端 …
大雨が何度かあり、とうとう雨漏りを発見。 そのあとに、雨漏り工事をしてもらったにもかかわらず 実は直ってなかった。という事例も出てきています。 工事をしたのになぜ雨漏りが直らないのか。。。その原因は、正しい原因を特定でき …
急に肌寒くなって外との気温差が気になる季節になりました。 足立区のE様から「雨漏りかどうか分からないけれど、 窓付近が湿っているので調査して欲しい」とご相談いただきました。 場所は1階の出窓付近で、観葉植物も置いていた事 …
世田谷区のK様から雨漏りの連絡を受けました。 K様のお宅は、築10数年の住宅を中古で購入し、2年ほど経ったとの ことです。K様は購入時に検査してくれた会社に相談したのですが、 「結露」だから仕方がないと言われ弊社に相談す …