結露と紛らわしい症状の見極めポイント
12月になってから本格的に寒くなってきましたね。こういう時期になりますと、 サッシからの雨漏りを訴えるお客様が出てきます。 渋谷区のW様から床と壁の湿気がすごく雨漏りではないかとの連絡がありました。 結露と雨漏りの症状は …
12月になってから本格的に寒くなってきましたね。こういう時期になりますと、 サッシからの雨漏りを訴えるお客様が出てきます。 渋谷区のW様から床と壁の湿気がすごく雨漏りではないかとの連絡がありました。 結露と雨漏りの症状は …
なんだか天井にシミがあるように見えるので、雨漏りだと思うので来ていただけますか? というご相談をいただいたのは、目黒区のS様からでした。 このままではこれから冬に雪でも降ったら大変。とのこと。 天井のシミ、イコール雨漏り …
八王子市のE様から雨漏りの連絡がありました。 E様のお宅は築4年の木造住宅です。 雨漏りは築古物件が多いとおもいきや実際はそうではありません。 むしろ、最近の物件はデザインが凝っていたり、職人不足で 施行が甘かったりで築 …
雨漏り・・・ ご自身のお住まいは大丈夫と安心しっ切っていませんか? それは間違えです。 おうちも定期メンテナンスをすることで長く丈夫な状態を維持できるのです。 雨漏りの原因も様々ですが、先日調布市にお住まいのS様邸の屋根 …
ご近所で取り壊しになった家がある。と言うことで 藤沢市のO様からお問い合わせをいただきました。 近所として影響を心配することもあるのではと思って。とのことでした。 最近、特にTVなどでも空き家問題が取り上げられていますよ …
次の毛細血管現象による雨漏り事例は築37年の木造住宅にお住まいの渋谷区のA様 のケースです。A様のご自宅の屋根は瓦屋根で 棟部の冠瓦を銅線で巻いて固定し、葺き土の粘着力で、相互の瓦を一体化 していました。しかし、葺き土の …
ご自宅に屋上がある建物が増えているようです。 隣家が迫っていて庭を確保するのが難しい都心や、 なかなか外に遊びに行けなかったコロナ禍でも、 庭のように屋上を使ったり様々な活用法があります。 日野市のT様邸でも屋上を活用し …
昨日のブログのつづきになります。 毛細管張力による雨漏りを防ぐ方法の1つは、隙間をつくらないことです。 理由は隙間がなければ張力は発生しないからです。透湿防水シートを防水テープ に貼る際にローラーで圧着するのも、隙間をつ …
墨田区のI様から、雨漏りに違いない!というお電話を頂きました。 聞くと、天井にシミがあるように見える とのこと。 このままで、これから迎える冬にもしも雪でも降ったら大変。 すぐ来てください。とのご依頼でした。 天井のシミ …
渋谷区のF様から、サッシ周りから雨漏りがあるとの連絡をうけました。 調べてみますと、透湿防水シートの端部から雨水が浸入した形跡がありました。 これは、しばしば雨漏りトラブルで見かけるケースです。いわゆる毛細管現象の一つで …
雨漏りは屋根や外壁以外でも彦起こることをご存じでしょうか? 意外と見落としがちなのが実はベランダです。 ベランダもメンテナンスをしてあげないと経年劣化により雨漏りを発生するので注意が必要です! ◆ベランダで雨漏り発生の初 …
先日、厚木市にお住いのK様邸より、天井からの雨漏りが酷いとご連絡を受け行って参りました。 到着し、すぐに酷い雨漏りが発生していることが分かりました 今にも天井が落ちてきそうです・・・ 屋根裏の確認に行くと、屋根裏はすっか …
港区のU様から、バルコニーの手摺立ち上がり部がボロボロになったので 修理してほしいとの依頼がありました。 U様のお宅は、木造で外壁は窯業系サイディングで仕上げになっています。 手摺壁の表面を剥がしたところ、 内部の下地木 …
「隣家がベランダの改修工事をしているが、 自分の家は一度もメンテナンスしていない」との事で日野市のO様邸へ。 一見きれいに見えますが調査してみると、 ひび割れが数カ所とトップコートの経年劣化が確認できました。 1カ所に水 …
昨日の続きになります。 N様の雨漏り調査で雨漏りが 多かったのは東側壁面で5か所でした。検査の結果、 新入箇所も5か所と判明しました。ただし、侵入箇所と 漏水箇所は一対一の対応ではなかったので、苦労しました。 小屋裏の部 …
いよいよ、寒さも本格的になってきて少しずつ暖房器具を使用し始めてるお宅も多いのではないでしょうか? この寒い時期は結露対策が必要な時期にもなります。 たまに、お客様より天井にシミが出来ているので雨漏りしているかもしれない …
今年は、天気も不安定な日が多く、気温の変化も多い年になりましたね 体調の方やその他お住まいの被害も受けた方も多くいらっしゃると思います。 来年はせめてお住まいだけでも突発的な被害は避けたいものですよね 先日、年内中に屋根 …
世田谷区のN様から雨漏り現象がおきているのですぐ来て欲しい、との連絡が入りました。 N様のお宅は、竣工して間もない木造3階建ての戸建て住宅です。 調べてみると、雨漏り箇所は東側壁面に集中していました。 発生した箇所は5か …
新宿区のS様邸で雨漏りが心配との事で調査したところ、 天井の角に雨染みの跡が見られます。 すぐ上にベランダがあり、床の角には水がたまった黒い跡がありました。 サッシはベランダの床と高さの差がほとんど無く、 ベランダ床から …
冬になり気温がぐっと下がると「結露」が目に付くようになります。 先日渋谷区のY様から壁から雨漏りするということで連絡いただきました。 調べてみますと、「雨漏り」か「結露」か微妙に区別がつかない状況でしたので、 しばらく様 …
今回紹介するケースのように、 外壁塗装する際に雨漏りを発見して先に修繕するという場合があります。 日野市M様邸の外壁メンテナンスと塗装を行いましたが、 2階の窓あたりに湿り気があるという事で同時に雨漏り調査も行いました。 …
港区のF様から、窓サッシ回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 うかがってまいりました。 調べてみますと、雨漏りの原因はサッシと防水シートの取り付け部に隙間が生じて いることによるものだと分かりました。 そこでつばと防水シー …
せっかく雨漏りを止めようとしたのに、 ご自身がDIYでコーキングされる事もまた、 原因のひとつになってしまうという事があります。 雨漏りの原因になることが多いベランダですが、 足立区N様邸の天井に雨染みができており、 真 …
昨日のブログの続きになります。 今回のケースでは雨仕舞の問題は他にもありました。 外壁の貫通部や外装材の目地にも問題があったのです。 換気扇などの配管まわりの隙間には防水テープが施工されておらず、 隙間が空いたまま放置さ …
軒天の雨染みや劣化は、 もうすでに雨漏りが始まって時間が経っているサインです。 屋根や軒天、破風板などトータルなメンテナンスが必要な時期が来ています。 中野区のU様より屋根の軒が剥がれかけているので、 見た目だけでも綺麗 …