調布市にて季節の代わり目に雨漏りしやすい谷樋メンテナンス!
雨漏り箇所第一位と呼ばれているのが、谷樋という部位になります。 谷樋は、屋根の谷型の部分で、雨水や雪などが溜まらないように排水する道の役割を果たしています。 屋根に降った雨水などが集中する場所なので、劣化や腐食が起こりや …
雨漏り箇所第一位と呼ばれているのが、谷樋という部位になります。 谷樋は、屋根の谷型の部分で、雨水や雪などが溜まらないように排水する道の役割を果たしています。 屋根に降った雨水などが集中する場所なので、劣化や腐食が起こりや …
昨日の続きになります。 ALCパネルの外壁面に石材調仕上げ塗料を施工することは大きな問題があります。 石材調仕上げの厚い塗膜によって、ALCパネル目地が完全に隠れてしまうからです。 ALCパネル目地のシーリング材の剥離や …
雨漏りの原因は様々にあります。 大田区より強風をともなう雨降りの時だけ雨漏りがあるとご相談いただきました。 強風をともなう雨降りの時は、普段と違い風によって雨水が巻き上げられ、風圧により屋根や外壁に横や下から打ち付けられ …
日野市のK様邸で壁紙に雨染みが発生したとの事で調査にうかがいました。 外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、壁紙は湿気を含んで内側がカビていました。 雨漏りと言えば屋根からだと思ってしまいますが、K様邸の雨漏りは外 …
杉並区のM様のお宅は、鉄骨造で外壁はALCパネルです。 一昨年、塗装業者からメンテナンスフリーだからと勧められてALC外壁に 石材調塗装を施したそうです。ところが壁から雨漏りするのでおかしいと思い、 弊社に相談されました …
世田谷区のN様は軽量鉄骨造の家にお住まいです。昨年ベランダの 防水工事をした結果、以前は起こったことのない雨漏りが発生したそうです。 ベランダ防水工事の前には雨漏りしたことは無いとのことでしたので、 防水工事に何らかの原 …
先日、所沢市のお客様より外壁の色あせが目立ちはじめているので塗装したいとご連絡を受け調査に行って参りました 到着し外壁塗膜剥がれはもちろんでしたが庇の経年劣化の方が目立ちました。 庇とは窓上に設置されている雨除け、日差し …
八王子のK様は外壁がモルタル下地の磁器タイル仕上げの木状住宅に お住まいです。築10年ほど経った頃、サッシ周りから雨漏りがするので、 施工業者にお願いして対処してもらいました。 しかし、状況は良くならないどころか酷くなっ …
DIY外壁などクラックで発生した雨漏りを修理して、短い期間で雨漏りが再発してしまいうお宅が多くありますが、雨漏りは確実な原因を見つけないと、いくら修理や補強をしても繰り返してします。 病気と同様、原因がわからない状態で治 …
雨漏りが発生したと新宿区T様よりご連絡いただきました。 2階バルコニーの笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナーやつなぎ目などがあるため隙間があれば雨水が侵入して雨漏りに …
昨日の続きになります。 このようなトラブルを防ぐには、防水改修工事の工法の選択が重要に なります。今回のケースではウレタン塗膜防水の密着工法で施工 されていました。これは施工面である押さえコンクリートの表面に 直接ウレタ …
雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思いますが、外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 大田区のN様邸では以前に屋根点検した時は異常なかったとい …
港区のE様から所有するマンソンの改修工事の依頼がありました。 そのマンションは3階建ての鉄骨造で築25年で、10年前に1回改修工事を行っています。 E様によれば、前回の改修工事の際にも、屋上防水工事を実施したとのことです …
昨日の続きになります。 J様のケースで、カバー工法が雨漏りを誘発する可能性として 下地の腐朽状態を確認することができない工法であることが挙げられます。 カバー工法の一般的な施工手順は、既存のスレート瓦材などの上に 粘着層 …
屋根の上に敷かれているこの緑のシートが防水シートです。 防水シートという名前の通り雨から家を守ってくれるという役目があります。 屋根はお家にとってとても重要であり、瓦や化粧スレートなどの屋根材だけではまだ不十分なのです。 …
なんだか天井にシミがあるように見えるので、雨漏りだと思うので 来ていただけますか? というご相談をいただいたのは、墨田区のW様からでした。 天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、 実は原因が雨漏り以外の場合も少なく …
渋谷区のJ様は、ある業者に勧められるがままにカバー工法をしたら 雨漏りするようになったそうです。カバー工法をやる前は雨漏りしたことは なかったそうです。 屋根のカバー工法とは、スレート瓦や金属系屋根材などの既存の屋根材 …
足立区の集合住宅より雨漏りのご相談をいただきました。 こちらはメンテナンスの時期という事で建物全体の改修工事を行います。 屋根材や外壁にも劣化が見られ雨樋も歪んで雨水がうまく排出されない状態です。 雨樋は後回しでも大丈夫 …
先日、江東区のお客様より、外壁の錆が酷いから綺麗にしたいとご連絡を受け調査したところ、原因は窓枠の酷い劣化による錆が外壁に伝っていたからでした錆はどうやら、放置された窓枠劣化が原因で広い範囲で一部錆が進行していたのでした …
昨日の続きになります。 H様の陸屋根ぼ雨漏りは、屋根の面積に対してギリギリの排水能力しかもたない 排水ドレンに改修用ドレンを設置したことにより雨漏りの危険性が増したと言えます。 しかも目皿により雨水の流れはさらに悪くなり …
今年は比較的暖かい冬 と言われています。 そんな中でもコロナ後、ずっと空気清浄機能のついた加湿器を使用している方は多く、やはり冬には手放せなくなっているようです。 目黒区のN様からは下記のようなお問い合わせがありました。 …
寒暖差が厳しい今日この頃ですが、影響が出ているのは人間だけではありません。 ベランダは紫外線や温度差で防水層が劣化し、床や壁が収縮して亀裂が入り浸水しやすい場所です。 さらにエアコンの室外機などを置く場合もあり常に厳しい …
港区のH様は賃貸マンションを所有しています。昨年にそのマンションの 陸屋根の防水改修工事を実施したのにも関わらず、その後大雨の際に雨漏りが 発生したといいます。原因は、屋根に雨水が溜まってしまい満水状態になり 塔屋出入り …
春のような暖かい気候になったと思ったら、3連休には雪が降る予報が出るなど、今週は寒暖差に悩まされます。 大田区のI様邸では毎回台風の時だけ雨漏りがあるとの事でした。 このようなケースはよく聞く話ですが原因は色々思いあたり …
昨日の続きになります。 屋根修理工事と言って、あらゆる隙間にシーリング材を充填するとどうなるか 説明いたします。まず、広い屋根においてすべての隙間を完璧にシーリング材で 充填することは容易ではありません。シーリング材だけ …