藤沢市より 瓦割れによる雨漏り事例
藤沢市のS様より雨漏りのご相談でお電話をいただきました。 築50年以上の木造瓦葺きのお宅で 2階の天井に雨漏りの痕が広がってきているとのことでした。 早速、まずは無料調査にてお伺いいたしました。 天井を見ると、黒ずんだ雨 …
藤沢市のS様より雨漏りのご相談でお電話をいただきました。 築50年以上の木造瓦葺きのお宅で 2階の天井に雨漏りの痕が広がってきているとのことでした。 早速、まずは無料調査にてお伺いいたしました。 天井を見ると、黒ずんだ雨 …
足立区T様邸では屋根リフォームの際のトップライトについて悩んでいるという事です。 トップライトとは屋根につけた天窓のことで、屋根からの光を取り入れて風を通すのでT様邸の周りのような住宅密集地はプライバシーの面でも重宝され …
港区のI様のお宅は、築4年で比較的新しい木造住宅です。 しかし、雨漏りがあるということで、連絡をくださいました。 I様によれば浸水箇所も漏水箇所も不明だということです。 実は、弊社に依頼をする前にすでに他社で依頼をし、直 …
新宿区E様は昨年に屋根点検した時は異常なかったそうです。 しかし室内で湿気を感じてカビ臭い時もあったため雨漏りしていないか気になり、雨漏り修理の専門家に調べてもらいたいとご連絡いただきました。 調査すると屋根は雨水が侵入 …
港区のG様から、バルコニーに面する窓の下枠から雨漏りがする という連絡を受けました。G様のお住まいは、築15年の木造2階建てで、 バルコニーはFRP防水を施してあります。よく調べてみますと、どうやら、 サッシ枠を先に取り …
杉並区のW様の住居は築20年の木造2階建て住宅です。トップライトから雨漏り がするということでご連絡頂きました。調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因でした。 …
日野市Y様邸では、雨漏りを結露と間違えて放置してしまったそうです。 この時期になると外と室内の寒暖差で、窓ガラスなどに水滴がつく結露が発生し、ホームセンターなどにも結露対策グッズがたくさん並びます。 冬に毎日起こる現象な …
八王子市のY様が新築の注文住宅をつくる 計画をしていました。Y様は、古家ではかなり雨漏りに悩まされたので とにかく雨漏りのしない家に住みたいという願いがありました。 しかし、注文住宅を発注した工務店からきた見積もりの明細 …
寒さも本番になり、これからは積雪の予報も気になる季節です。 この時期は雪の影響の雨漏りについてのお問い合わせが増えてきます。 昨年の大雪の時に、今まで一度も雨漏りをした事がなかった足立区S様邸では、積雪の翌朝に壁の雨染み …
渋谷区のI様から、サッシ周りから雨漏りがあるとの連絡を受けました。 早速伺い調べてみますとサッシ枠から雨漏りしているようでした。 サッシ枠からの雨漏りの原因は、大きく以下の3つがあります。 (1)コーキングの劣化 コーキ …
中野区のA様邸で雨漏り調査を実施しました。 洗面所のクロスがカビ臭く雨漏りを心配したことがきっかけでした。 外が寒かった事もあり、湿気があるのは結露のせいだと思い込んでいたようです。 一般的に天井や壁に雨染みができるのが …
昨日の続きになります。 屋根断熱の結露を防止するには「南東面と北西面の軒先の吸気口」、 「通気層」「棟部の排気口」の3点を設けることがが不可欠になります。 今回のケースのように、せっかく通気層を 設けて両側の吸気口をつな …
昨日のブログの続きです。 このケースの場合、天窓付近からの結露水の発生場所を特定することが まずやるべきことです。 一般に結露は断熱層の周辺で発生することが多いです。 E様のケースでは、南北それぞれに軒先側に天井断熱を施 …
港区のE様から雨漏りの連絡がありました。E様のお宅は 築17年の木造2階建てで屋根材は平板瓦です。屋根の形状は 切妻屋根で、北西面には天窓があり、南東面には太陽光発電パネルが 設置されていました。断熱仕様は天井断熱と屋根 …
厚木市にお客様より室内の二階の寝室の天井にカビが酷いとご連絡を受け早急に行って参りました。 先日カビのアレルギーを発症して病院に行き主治医に相談したところお住まい自体では無いかと言われたそうです。 そこで、天井にカビが確 …
港区のS様より雨漏りの連絡がありました。 S様の屋根は瓦屋根です。さっそくドローンで屋根点検を 行いました。その結果、雨漏りの原因になったであろう箇所を 見付けました。ある部分が防水シートが露出して劣化していたのです。 …
今年築15年目になる足立区のE様はご自宅の防水の耐久が心配になり、屋根修理を検討中とご相談いただきました。 E様邸では気にされていた屋根よりもベランダの防水層に劣化があり、先にベランダの修繕を実施させていただく事になりま …
中野区のI様邸では雨樋が歪んで困っているという事でした。 詳しくお聞きすると歪んでいるのは最近偶然見つけただけで、本当はいつからそうなっていたのか分からないそうです。 少しの歪みを見逃すと雨水がうまく流れず雨漏りに繋がっ …
渋谷区のM様から雨漏りの連絡があり、さっそく伺ってまいりました。 M様の屋根は瓦屋根です。調べてみますと、 原因は漆喰の崩れによる雨漏りと判明されました。 漆喰とは、日本瓦の目地の充填や、接着に用いられる 水酸化カルシウ …
最近は秋が短く急に冷え込む日がある度に冬が近づいて来たと感じますね皆様、屋根のメンテナンスはお済でしょうか? 今回は、厚木市にて天窓と屋根の定期メンテナンスに行って参りました。 ◆天窓の代表的なデメリットは2つ ・雨漏り …
皆様のご自宅で家の不具合はないでしょうか。 雨が何度かあった後、とうとう雨漏りを発見。 そのあとに、雨漏り工事をしてもらったにもかかわらず 実は直ってなかった。という事例も出てきています。 工事をしたのになぜ雨漏りが直ら …
雨漏りは天井から雨水が落ちてくると想像する方は多いと思います。 しかし雨漏りによって目に見えない建物内部の木材からジワジワ腐食する事もあるのです。 新宿区O様邸では室内のカビ臭さから雨漏りを疑っていたそうです。 最初は湿 …
屋根に破損が確認されても雨漏りしていないから未だ大丈夫と、勝手な判断で剥がれた屋根材を放置したりしていませんか? それは、費用も危険性もどんどん跳ね上がるので絶対にいけません✖ 剝がれ落ちた屋根材を放置すると、今は雨漏り …
高断熱、高気密で床下から壁内を通って天井裏へ空気を送ることで断熱効果を狙い、床下にエアコンを設置することで、床下の空気を床のガラリから居室へ送り出す全館空調を果たすことになっていたはずだったのに、それは全く機能していませ …
世田谷区のM様から家中のカビが酷いと相談をうけました。 M様の家は築9年で、カビの専門会社に調査してもらったところ、 カビの汚染度が高いと判定されたのですが、カビを一時的に消去しても 根本の原因を絶たないと再発は免れない …