ベランダから雨漏りがする原因を自身でも把握しておこう《所沢市》
ベランダから雨漏りがする原因にはいくつかありご自身である程度把握し目視することで早めに対応できることが多くがります。 ・ヒビ割れ 雨漏りの多くは、ひび割れによるものです。ベランダをよくチェックして、ひび割れ箇所を突き止め …
ベランダから雨漏りがする原因にはいくつかありご自身である程度把握し目視することで早めに対応できることが多くがります。 ・ヒビ割れ 雨漏りの多くは、ひび割れによるものです。ベランダをよくチェックして、ひび割れ箇所を突き止め …
八王子市のW様からベランダの手摺部分から漏水があるとの相談を 受けました。このベランダの手摺というのはの「笠木」という 部位になります。 笠木(かさぎ)とは、建物の壁や手すり、階段の手すり壁、腰壁の上部などに 取り付けら …
1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、 目黒区のH様からこのような心配なお問い合わせをいただきました。 実は、、ちょっと前から何か気にはなっていたものの このところ陽気の良い日が続いていたので気 …
足立区の集合住宅より雨漏りのご相談をいただきました。 雨樋を点検したところ、ズレと変形、サビやヒビなどが見られたため、こちらも交換していきます。 雨樋の劣化を放置すると雨水がうまく流れずに、建物内部に浸水する可能性があり …
先日調布市のお客様邸へ瓦の定期メンテナンスに伺った際、特に棟の部分が歪んでおり今にも崩れてしまいそうな箇所があることが分かりました のし部、大棟、冠部と瓦屋根の一番高い位置の箇所が経年劣化によって大きく歪んでしまったよう …
杉並区のJ様から小屋裏で雨漏りが生じているところが あるとご連絡いただきました。 お客様からよく自分で屋根を直接見ることはできないが、 雨漏りをいち早く見つける方法はないかと 質問をうけますが、お客様が屋根を見ることがで …
お住いの様々な箇所に使用されているシーリングですが、建物の防水性や気密性を保つために細かい隙間を埋めるボンドのようなもので重要な役割を果たしてます。 耐用年数は一般的に約7-10年と言われています。 劣化が進むとゴム部分 …
八王子市のR様から、冬になってから家全体の結露が気になるようになったのですが 特に天井が酷く濡れてカビが生えているので雨漏りしているのではないか、という 相談がありました。 調べてみると、確かに天井の仕上げ材が濡れていて …
新宿区Y様より雨漏りについてご相談がありました。 雨降りのあとはカーポートの屋根から水滴がポタポタ落ちるとの事でした。 点検してみるとカーポートの雨樋が破損しており、水の通り道がなくなって予期せぬ方向から水滴が落ちていま …
日野市の3階建て住宅の屋上部分から雨漏りがあるとご相談いただきました。 屋上は常に直射日光にさらされて、雨や雪、強風など寒暖差の影響を直接受ける場所です。 今後も昨年のような猛暑が予想され、冬の積雪など異常気象が警戒され …
渋谷区のU様がベランダが雨漏りするので自分で修繕しようと思って やってみたところ、失敗してしまったのでお願いしたいと相談をうけました。 ベランダは、屋根と違い平らで 落下してケガする心配もないことから、DIYをやってみよ …
屋根の上に敷かれている緑のシートが防水シートになります。防水シートという名前の通り雨から家を守ってくれるという役割があります。 屋根はお家にとってとても重要であり、屋根材だけでは、構造体への雨水の侵入を防ぐことが出来ない …
杉並区のU様から 居室の湿気が酷くて壁紙が剥がれてきているのでどうにかならないか と相談をうけました。調べてみますと、屋根が原因の雨漏りでないことが 分かりました。屋根以外の外壁等を調べますと、外壁タイルや サイディング …
先日、江東区にて瓦屋根のメンテンナスに行って参りました。 お客様も気になっていたのが鬼瓦が取れていたことです。 今にも落下しそうな状態でした・・・ 鬼瓦の漆喰が劣化し放置すると、何キロもある鬼瓦が落下します!! 瓦は種類 …
世田谷区のI様からベランダから雨漏りしているので見て欲しい、との 相談がありました。 そもそもベランダから雨漏りというのはどういう状況なのでしょうか。 まず原因として一番多いのが、「ドレンの詰まり」 です。「ドレン」とい …
先日、所沢市にて外壁シーリングの詰め直しに行って参りましたシーリングとは、簡単に言うと「継ぎ目」になります。 建物の部材と部材の接続部分の接着剤のような役割を果たしていることなります。ボロボロになったら雨水が侵入しやすく …
大田区U様邸では強い風がともなう雨降りの時だけ窓に雨が染みるという事です。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 ひとつは窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間ができて雨水が侵入するケース …
昨日の続きになります。 このようなしつこい雨漏りの大半は設備配管に原因があります。配管カバーの 先を確認すると、ALC壁を隔てて、配管が室外機へつながっていました。 壁の付け根は保護テープやコーキングでしっかりと処理され …
杉並区のN様から雨漏りの相談がありました。 実はN様は弊社の前に他社に依頼をし、雨漏りの原因になっているであろう箇所を 修理したにもかかわらず、雨漏りがおさまらないそうです。 N様のお宅は、築20年ほどの鉄骨造3階建てで …
雨漏り修理を実施した足立区I様邸ではベランダの防水層を工事させていただいたのですが、ついでにベランダに屋根を付けて欲しいというご要望でした。 近頃の異常気象で洗濯物を突然の雨から守ったり直射日光を避ける効果も期待できます …
渋谷区のT様から雨漏りの相談がありました。 T様は、屋根は外観上は問題がなさそうなのに何故雨漏りするのだろう、 と不思議そうでした。 早速調べてみると、金属の屋根材の一部に隙間ができていて、 そこから雨漏りが発生している …
調布市のお客様より軒天のべニアが剥がれたとご連絡を受け行って参りました確認してみると見事に剥がれているのが分かりました。 軒天が剥がれる原因としては、多くの場合は経年劣化になります。 幸いにも酷い雨漏りはしておらず経年劣 …
雨が何度かあった後、とうとう雨漏りを発見したのです。 そのあとに、雨漏り工事をしてもらったにもかかわらず 実は直ってなかったんです。 というご相談をいただきました。 工事をしたのになぜ雨漏りが直らないのか。。。その原因は …
八王子市のO様より、雨漏りがするので調べて欲しいとの連絡がありました。 O様のお宅の屋根はトタン屋根です。 日本では降雨量の少ない冬の時期でも雨漏りすることは珍しくありません。 むしろ結露に悩まされる季節になるので、雨漏 …
厚木市のお客様より「窓枠から雨漏りしているかも!!」とご連絡を受け行って参りました。 早速確認してみると、シーリングがボロボロになり長年放置したこともあり外壁の中まで雨水が進行して窓枠はずれており、野地板も手で触っただけ …