スタッフより
昨日のブログのつづきになります。
隙間をつくらないことが毛細管張力による雨漏りを防ぐ方法の1つになります。
なぜなら隙間がなければ張力は発生しないからです。透湿防水シートを防水テープ
に貼る際にローラーで圧着するのも、隙間をつくらないようにするためです。
2つ目は、隙間を十分に広げる方法です。毛細血管張力は、隙間が狭いほど
大きく、隙間が広いほど小さいです。その性質を利用して隙間を十分確保
すれば有効です。
3つ目は、隙間をある程度確保したうえで、
傾斜をつけて雨水の上昇を防ぐ方法です。例えば横張りサイディングは、
目地の接合部に段差や勾配をつけ、雨水が上がりにくい「水返し」
の形状にしています。
毛細血管現象による雨漏りは、サッシ部以外にも住まいの様々な部位で発生しています。
例えば、直張り綱板外壁の重なり部から雨水が浸入した事例もあります。
そのケースでは、外壁仕上げに鋼板の屋根材(段葺き)を採用していましたが、
屋根材の上下方向の重なり部に小さな隙間がありました。
この隙間から毛細血管張力によって雨漏りが発生しました。
雨水は隙間内を水平に移動し、サッシとの取り合い部で裏側に回り込んで、
下地に侵入しました。しかも鋼板外壁は透湿防水シートに直張り
していたので、雨水はサッシと鋼板の取り合い部付近に滞留して
しまいました。この場合の対処法は2つあります。
1つは外壁材を選択し直すことです。鋼板屋根は上下方向の継ぎ目に
隙間があり、毛細管張力による雨水侵入を招きます。よって、鋼板外壁から
一般的な窯業系サイディングを利用すればリスクは軽減できます。
2つ目は、通気層を確保することです。通気層には十分な隙間が
あるので、毛細管張力が働きにくいです。鋼板外壁を採用していても、
背後に通気層を確保すれば、雨水が滞留することはないので、雨漏りを
回避できます。
明日に続きます。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。