[雨漏りを誘発した複雑な形の笠木]>大田区
雨漏りが発生したと大田区F様よりご連絡いただきました。 2階バルコニーの笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナーやつなぎ目などがあるため隙間があれば雨水が侵入して雨漏りに …
雨漏りが発生したと大田区F様よりご連絡いただきました。 2階バルコニーの笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナーやつなぎ目などがあるため隙間があれば雨水が侵入して雨漏りに …
ベランダから雨漏りがする原因にはいくつかあります。 ・ヒビ割れ 雨漏りの多くは、ひび割れによるものになります。ベランダをよくチェックして、ひび割れ箇所を突き止めることが大切になってきます。 防水層にひび割れが入っていると …
杉並区のI様から、雨漏りのご相談がありました。 I様は環八沿いにある地下1階地上6階建てのビルのオーナーで 地下1階を賃貸しています。借主が倉庫として使用 しているのですが、置いてある商品が雨漏りで汚損してしまったそうで …
雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思いますが、外壁のヒビや破損または地震や電車、車などの震動による変形や反り、クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 日野市U様邸では以前に屋根点検した時は異常なかったという事 …
雨漏り?、と聞くと 古い家屋だから、とか、大きな災害があったあと、とか 何かしら、分かりやすい原因があるから、と思いがちですよね。 しかし、現に雨漏りは 意外に頻繁に、普通の家でも起きています。 と言っても、 台風や大雨 …
雨漏りは住んでいる方の生活を変えてしまいます。 足立区T様邸ではサッシからの雨漏りに困っているという事でした。 原因は窓の上にある小屋根で、板金の劣化やサビによって雨水が侵入していました。 雨漏りというのは必ず原因があり …
中野区の集合住宅では雨漏りで困っていると言う事でした。 屋根材や外壁にも劣化が見られ雨樋も歪んで雨水がうまく排出されない状態です。 雨樋は後回しでも大丈夫でしょう、という声も聞きますが、雨水が落ちてきた時には住宅内部には …
世田谷区のU様から雨漏りのご相談がありました。 U様のお住まいは、築17年の木造住宅で雨漏り箇所は トップライトだそうです。。 さっそく伺って原因を調べてみました。 原因は、トップライトの立ち上がりコーナー の下葺材の施 …
激しい雨が突然降ることが珍しくない昨今。 そんな中のここのところの事例です。 先日、急な雨が何度かあった後に、とうとう雨漏りを発見。 そしてそのあと、雨漏り工事をしてもらった。。。にもかかわらず 実は直ってなかった。とい …
渋谷区のI様は築40年の鉄骨造の4階建てのアパートのオーナーです。 I様によればベランダに庇を取り付けるたり、外壁をアルミサイディング で覆ったりなどの改修工事を行った後、 3階居室の天井と壁で雨漏りが見られるようになっ …
渋谷区のJ様から雨漏りの相談がありました。雨漏り箇所はサッシの上部や窓付近の天井とのことです。 調べてみますと金属の笠木の劣化や、取り付けネジの穴のシーリング切れなど が原因と思われました。 バルコニーから雨水が浸入し、 …
寒暖差が厳しい今日この頃ですが、影響が出ているのは人間だけではありません。 ベランダは紫外線や温度差で防水層が劣化し、床や壁が収縮して亀裂が入り浸水しやすい場所です。 さらにエアコンの室外機などを置く場合もあり常に厳しい …
昨日の続きになります。 ユニットバスの基礎部分は図面上では基礎断熱かつ気密化することになっていましたが、 実際には施工されていませんでした。そのため、床下の湿気を含んだ空気と カビの胞子がユニットバス周辺から壁の内部を経 …
本日は、「残念ながら、再工事」となってしまった という事例をご紹介いたします。 それは、多くの業者がある中、 お客様には正しい選択をしていただきたい。と同時に、 正しい修理方法も知っていただきたいと思うからです。 雨漏り …
世田谷区のY様は3階建て戸建て住宅にお住まいです。 新築から2年経ったころの夏、1階の和室の畳にカビが生えているのに 気づいたそうです。その翌年にはさらに酷くなり、畳をめくってみると カビだらけになっていたそうです。施工 …
中野区M様邸では雨降りの時に雨漏りを発見した時には、すでに建物内部の木材に浸透していました。 この時期は1年の中で雨降りが少なく乾燥しているため雨漏りが発見されにくい時期でもあります。 梅雨どきや台風のあとは雨量の多さや …
先日所沢市に、ストレート屋根のメンテナンス及び吹き替えに行って参りました 最近は暖かい日や寒い日が繰り返しており、天候がなかなか読めない日が続いておりますが年間でみると塗装に適している時期でもあるのです。 今回、お客様は …
八王子市のH様から、2階の床が湿気が酷いので、雨漏りを疑っているとの ご相談をうけました。 調べてみますと、 サッシ枠とFRP防水層の取り合い部に施工不良があり、それが雨水が浸入 する原因となっていました。 バルコニー床 …
先日雪が降った事も忘れるくらい、ここ1週間は暖かい日が多くなりました。 このような季節の移り変わり目に寒暖差で体調を崩す方も多く、極端な温度の変化が建物にも大きく影響をおよぼしています。 新宿区K様邸で2階のサッシ付近に …
港区のJ様から雨漏りのご相談がありました。J様は コンクリート打ち放し住宅にお住まいです。雨漏り箇所はサッシ回り からとのこと。原因をしらべてみると、 モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が浸入した 形跡が …
まだまだ春になるのは早いかのように、昨日の雪には驚いた方も多かったと思います。 雪は屋根に大きな負担をかけるので雨漏りと大きな関係があります。 屋根に積もった雪は日中に時間をかけてゆっくりと溶けて水になり、気温が低くなる …
港区のU様から雨漏りの連絡をいただきました。 雨漏り箇所は1階と2階の天井部分だそうです。 U様は築1年未満の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 調べてみますと、1.2階の天井部分だけではなく さらに床下への漏水もあ …
季節外れの雪が降った関東ですが、雪がきっかけの雨漏りが多く発生しています。 屋根に1cm雪が積もると1㎡あたり2kgの重量になるそうで、想像以上の負担が屋根にかかる事になります。 日野市N様邸で雪の重みで屋根が歪み、雨漏 …
先日、厚木市のお客様邸へ屋上防水加工のメンテナンスに行って参りました 屋根以外でもコンクリートの屋上の防水加工のメンテナンスは必須であり、家屋を長持ちさせるために雨漏りを防ぐことは重要なのです。 建築時にどんな強力な防水 …
渋谷区のT様は、中層の集合住宅にお住まいです。北側居室の FIX窓の結露が酷いとの相談を受けました。見てみると、 サッシには排水溝がなく、出窓の天板に結露水があふれていました。 その部屋には、エアコン用と思われる100φ …