渋谷区で屋上のひび割れ対応で雨漏り回避
昨日と同様防水層絡みのトラブル事例です。 渋谷区のI様の所有するビルの屋上にひびが多数入っているとの連絡を受け ました。I様によれば、数年前に防水改修工事を行っていたとのことでした。改修工事 は押さえコンクリート下地に密 …
昨日と同様防水層絡みのトラブル事例です。 渋谷区のI様の所有するビルの屋上にひびが多数入っているとの連絡を受け ました。I様によれば、数年前に防水改修工事を行っていたとのことでした。改修工事 は押さえコンクリート下地に密 …
新型コロナウイルスの緊急事態宣言で、 リモートワークなどご自宅で過ごす時間も増えていると思います。 この機会にと雨漏り点検や屋根塗装など メンテナンスのお問い合わせを多くいただいております。 今のうちから考えていきたいの …
港区の雑居ビルの屋上でトラブルが発生しました。そのビルは築数年ほどです。 強風によりFRP防水層が風圧にて持ち上がり、剥離し飛散しました。ガラス マットジョイント部分より一定の面積が剥離していることから、徐々に 剥離が進 …
先日、屋根修理でお伺いした足立区のお客様よりご連絡いただき、 その時の雨漏りは完全に止まっているのですが、 ボロボロになってしまったシャッターが気になっていたものの、 どこに頼めばいいか分からず連絡をいただきました。 以 …
杉並区のマンションの防水工事の依頼は、個人ではなく理事会という組織からなので 費用はもちろん工法もいつも以上に詳細かつ明瞭に説明することを求められます。 住民の方より防水工法はどういうものがあるのか?を問われましたので …
目黒区のM様からのお問い合わせでした。 雨漏りの心配があり、今すぐにでもという状況ではないものの この機会に合う業者をと思い とのこと。 というのも、 雨漏り修理をネット検索するとかなり多くの業者がある。 正直、どう決め …
このようなケースはよくあるのですが原因は様々あるという一例をご紹介します。 中野のお客様より強風をともなう雨降りの時だけ雨漏りがあるとご相談いただきました。 強風をともなう雨降りの時は、普段と違い風によって雨水が巻き上げ …
杉並区のマンションの理事会から依頼があり、改修工事の一環と いうことで、屋上の防水工事を行うことになりました。防水工事は、 「採用する材料・防水層が要求するすべての施工条件を現場で整え なければならない」というのが現在の …
新宿のお客様より1階室内のサッシ付近に雨漏りしたとご相談をいただきました。 雨漏りは雨と風が強い時に限っているという事でさっそく調査を行います。 窓枠と外壁との境目に隙間があるのを発見して、 DIYで周辺のコーキングをし …
世田谷区のG様のお宅は、築半年もたたないうちに西側のトイレの便器と 接するフローリングの部分に黒いシミを見つけたため、 トイレメーカーに連絡をしたそうです。すると、トイレメーカーは、 小水によるものだから注意すれば良いと …
天井が雨漏りした時に、すぐ上に位置する場所を疑って点検される方が多いのですが、 雨水は意外な場所から侵入してくる場合もあります。 大田区のお客様がリフォーム中に雨漏りを発見して、 非常に困っているとご相談いただき調査を行 …
八王子市のR様から雨漏りの連絡がありました。 バルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が 侵入し、2階床で漏水していたことが分かりました。調べてみますと、 バルコニー床から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなされていたので …
ベランダの手すりが雨漏りの原因になると聞いて驚く方は多いと思います。 日野市のお客様より雨漏りのご相談をいただき調査したところ、 ベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認できました。 お客様も手すり部分から …
渋谷区のH様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと、モルタル仕上げと外壁のサッシの取り合い部から 雨水が侵入したようです。 サッシ周りからの雨漏りは、最近増えつつある漏水箇所の一つです。 H様のお宅は、モルタル仕 …
屋根修理の仕事の中でも多い修繕でベランダが原因の雨漏りがあります。 ベランダの雨漏りと聞いてもピンとこないかもしれませんが、 屋根と同様にベランダも風雨や直射日光にさらされており、 雨漏りが発生してしまう要因が多く含まれ …
杉並区のI様から雨漏りの連絡を受けました。 I様のお宅は木造3階建てです。調べてみますと、 軒天井と外壁の納まり部分から雨漏りが生じていました。 軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りは、もはや3階建て住宅の 定番と呼んで …
昨日のブログの続きです。 直線部分の防水シートの施工について問題になることはほとんどありません。 難しいのはコーナー部分になります。 雨漏り検査に立ち会った現場監督や職人に、べランダの腰壁上 面を覆う防水シートについて「 …
港区のJ様からベランダが雨漏りのような現象があって気になる、 との連絡を受けました。 サイディングやタイルといった外壁とベランダの手すりの間に、 シーリングを施している住宅をよく見かけます。雨漏り防止の目的 ならこのシー …
大田区より雨漏りかもしれないとご相談いただきました。 お客様によると結露なのかと思っていたそうですが、 壁紙にも雨染みが広がってきたので、初めて雨漏りを疑ったそうです。 屋根を調査したところ雨漏りの原因となる防水シートの …
杉並区のM様からベランダで雨漏りがあるとの連絡がありました。 調べてみますと、ベランダの手すりを固定した腰壁の上面から雨水が侵入したようです。 長期間にわたって雨水がしみ込んでいたため、腰壁の合板は腐食していました。 雨 …
昨日のマンションの事例はしばしば遭遇します。 冷気だまりができやすいケースのもう一つの代表例が斜面地に立つマンション です。日当たりの良い南斜面に建つマンションでも、北側は斜面と向き合う ことになります。建物と斜面に挟ま …
良く見かける瓦屋根ですが、雨漏り第①と言われている部位をご存知でしょうか? それは・・・谷樋です!! 屋根にはたくさんの板金が用いられていますが、 中でも谷で用いられる谷樋は雨水や雪が集中してしまうため、雨漏りの発生頻度 …
冬は大雪の情報が気になる季節ですが、 防災意識も高まり、雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 東北地方の気象情報をニュースで見て大雪が心配になり、 その前に雨漏り調査をお願いしたいと足立区よりご連絡いただきました。 ベ …
港区のマンションの理事会から依頼がありました。 部屋の結露が酷くてカビが生えているとのことです。 調べてみますと共用廊下から玄関の距離をとるために設けた アルコーブに面した部屋に結露被害が集中していました。アルコーブが …
雨漏りを発見してしまった! では対処方法は? 慌てるそんな時のための対処をお伝えいたします。 まず、1番は 施工者へ相談する です。 建築が10年以内であれば、初めに施工者へ相談です。 (新築の場合、10年間は補償請求が …