メンテナンスや修理に想像以上の金額が…

自然災害の対策をしたいけれど、まずは何をしたら良いのでしょうか。 屋根のリフォームや修理 どこに頼めばよいのか。。 そして、はっきり言って、トラブルになってしまうのは心配だし。 ここ最近、快適な日常生活を送るためのメンテ …

住宅における雨漏り点検チェックリストと診断基準

S様は家を建ててから18年間、雨漏りとは無縁だったそうですが、新年度になったこの時期にメンテナンスを行いたいという事です。 S様が気にしていたベランダの床は平らで勾配がほとんど無いため、建物の中でも雨水がたまりやすい場所 …

屋根裏雨漏りによる健康被害と早期修繕の重要性

先日、厚木市のお客様よりカビ臭くてせき込むとご連絡を受け早速お住まいの調査に行って参りました。 早速屋根の上を調査してみると、雨漏りがかなり進行しており、最悪なことに野地板、防水シートまで劣化し雨漏りが屋根裏まで進行して …

鉄製バルコニー手摺の腐食修繕と防錆性能の回復方法

H様から鉄製のバルコニーの手摺がぐらぐらしているという連絡がありました。 調べてみますと、手摺の脚部根元が朽ちてほぼ原形をとどめておらず、 グラグラしている状態なので、根元からモルタルで固めてしまおうということに なりま …

集合住宅屋上の防水劣化に対する改修工法と点検手順

集合住宅で屋上の雨漏り点検を行いました。 屋上は屋根がなく平坦な形で、豪雨や強風、紫外線の影響を直接受ける部分でもあり、床部分にあたる防水や排水口、笠木やパラペットなど、雨漏りの原因になる部分の集合体でもあります。 床部 …

コロニアル屋根塗り替えで防水性と美観を回復する技術

人気のあるコロニアル屋根ですが、一般的に塗膜の効果は約10年程とされています。防水機能が低下してしまうのです。 屋根は家の中で最も過酷な場所にあります。 その為、外壁よりも早く痛んでしまうのです。 10年以上もつ耐久性の …

独立型バルコニーの構造不良に対応するメンテナンス法

T様からバルコニーと構造との取り合い部で不具合があるとの連絡 を受けました。T様のお宅は独立型バルコニーで、 バルコニーと構造との取り合いがリスクが高くなります。 バルコニーを支えるためにバルコニーの桁をアンカーボルトな …

天井雨染みから判断する雨漏り進行と構造影響の解説

去年から数回雨漏りして天井に雨染みができていると言うM様から連絡を受けました。日頃からメンテナンスしておけば良かったと後悔していたようです。 屋根に上がってみると屋根材の浮きや屋根の頂上を覆っている棟板金のクギが浮いて棟 …

定期外壁塗装による建物寿命延長とコスト削減の実例

定期的な外壁塗装で長い目で見たとき、余計な出費を抑えられる事を知っていますか?外壁塗装をする際に使う塗料は、半永久的に効果を持続するものでは有りません。 どんな塗料も寿命が使用される塗料によって決められています。 ◆外壁 …

木部腐朽を早期発見するための点検手法と修繕判断基準

O様から家の数か所から雨漏りがして困っている、という連絡を 受けました。早速しらべてみますと、原因は家の至る所で木部の腐朽が進んで いたことが分かりました。木造住宅にとって大きな問題の一つが木部の 腐朽です。雨漏りが原因 …

無機塗料の性質と建物適用時のリスク管理と対策

無機塗料は建築やリフォーム業界で注目されていますが、その選択にはメリットとデメリットをしっかり理解することが重要です。 この記事では、無機塗料のメリットとデメリットについて解説します。 無機塗料について知りたい方は、ぜひ …

屋根材選定に関する相談対応とリフォーム提案の要点

K様からお問い合わせをいただきました。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根材の素材を変えようと思っているのですが。 とのことでした。 今後の年数や特徴も含めて ご参考にしていただける内容をご紹介したいと思います …

サッシ周辺の雨漏り要因と振動歪み対策の施工技術

I様はサッシ周りの雨漏りで困っていました。 サッシ周辺には雨漏りに繋がりやすい原因がたくさんあります。 外壁とサッシの境目部分のコーキングの劣化やひび割れは、経年劣化だけでなく、地震の揺れや電車、車の振動なども大きく影響 …

破損した雨樋の補修と排水機能を維持する管理手順

お客様より、雨樋から雨水が雨樋の途中で漏れ出しているとご連絡を受け早速調査して参りました。 確認してみた所、雨樋のズレと破損が確認されました。 原因は経年劣化により錆が進行し、屋根からの雨水の重さに日に日に耐えられなくな …

バルコニー笠木点検で防ぐ雨漏りと腐食の進行防止策

昨日の続きになります。Y様のバルコニーの点検の際に、笠木の点検も行いました。 笠木とは手摺壁の天端に設置された主にアルミ製のフタ状のものを指します。 手摺壁の天端を塞がなければ雨水が浸入してしまいます。 実はバルコニーか …

トタン屋根の種類と特性を踏まえた適正メンテナンス

トタン屋根は、住宅や産業施設に広く利用され、日本の建築史にも深く関わっています。 その特性や種類を深く理解することは、不動産の購入やリフォームにおいて大切です。 今回は、トタン屋根の種類について解説します。 トタン屋根に …

散発的な雨漏りの診断精度を高める調査と検証手法

時々しか雨漏りしないという方は、いつ修繕するか迷っているケースが多いようです。 N様邸では気付いたら窓付近に湿気があったのですが、雨降りのたびに雨漏りするわけではいので次に雨漏りしたら修理をお願いしたいと迷っていたそうで …

紫外線に強い外壁塗装で建物寿命を延ばす再塗装法

先日、厚木市のお客様より外壁と屋根の塗装し直しのメンテンナスに行って参りました ご自身で外壁を手で触ったときに粉が付着し気になったそうです。 これは、外壁や屋根に多く見られる現象の一つでチョーキング現象と呼びます。 チョ …

バルコニー防水維持のための定期メンテナンスと点検法

バルコニーとは、2階以上で屋外に張り出した屋根のない手摺のついた 空間のことを指します。そのうち床下が下階の居室になっているものを ルーフバルコニーと言います。ベランダとは建物外部の屋根付き空間のことを 言います。よって …

瓦屋根修理で重視すべき下地診断と施工管理の基本

K様からご相談をいただきました。 昔ながらの瓦屋根なのですが、自然災害も多く、今後のことを考え検討した結果、 軽量タイプの瓦にしてリフォームしたいのですが 可能かどうか見ていただきたい。 とのことでした。 確かに、今のま …

耐震性を考慮した屋根リフォーム計画と設計基準

K様は、現在は雨漏りしていないが瓦屋根の調査をしてほしいとの事です。 先日の大きな地震、東日本大震災から13年という事もあり、改めて耐震について考える方が増えています。 特に瓦屋根は頭が重いため、地震などの揺れで家が倒壊 …

築10年以上住宅の外壁メンテナンス診断と塗装更新指針

外壁塗装は、ただの劣化だと思っている方も多くいらっしゃいますが、放置すると大惨事につながることがあります。 その為、新築から10年ぐらいしたら1度は外壁の塗替えをしたほうが良いと、一言われています。 費用やら忘れがちなど …

鉄骨造外壁塗装での防錆対策と耐久性確保の施工基準

昨日の続きになります。 コンクリート内部の鉄筋はコンクリートがアルカリ性であることから、 理論上は錆びることがないとされています。しかし、実際はコンクリートの中性化やひび割れによる雨水の浸入など、様々な要因によって錆びが …

屋根調査がもたらす構造保全と長期的コスト削減効果

屋根調査のイメージは「見えない場所なのに本当に必要なのか」「費用や時間がかかりそう」などで、定期点検をするか悩んでいる方は多いと思います。 本当に調査が必要なのかと疑問に思う方も多いのですが、悪徳業者による詐欺も増加する …

大規模雨漏り修繕の流れと安全性確保のための要点

昨日のブログの続きです。 雨漏り修理には場合により、外壁を剥がすような大掛かりな 修理が必要になることがあります。しかし、お客様が大掛かりな 工事を嫌がる場合もあります。 その理由は主に費用についてです。補修工事費は安く …