棟板金調査から見る固定劣化と改修時期の見極め方

棟板金の調査のご依頼をいただきお伺いいたしました。 内容は、 ここのところ続いていた強風により棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食している状態でした。 …

サッシ上部閉塞による排水不良と漏水是正の施工設計

K様は外壁がモルタル下地の磁器タイル仕上げの木状住宅に お住まいです。築10年ほど経った頃、サッシ周りから雨漏りがするので、 施工業者にお願いして対処してもらいました。 しかし、状況は良くならないどころか酷くなったので弊 …

トップライト導入で得られる採光と断熱性の最適設計

省エネや物価値上がりの観点からトップライトが注目されています。 中野区のE様邸で雨漏りが発生し、調査の結果トップライトからの雨水侵入と分かりました。 最近の暴風や豪雨の影響もありトップライト周辺の板金に亀裂が入って、ゴミ …

外壁クラックからの雨漏りを防ぐ構造補修と再塗装法

DIY外壁などクラックで発生した雨漏りを修理して、短い期間で雨漏りが再発してしまいうお宅が多くありますが、雨漏りは確実な原因を見つけないと、いくら修理や補強をしても繰り返してします。 病気と同様、原因がわからない状態で治 …

笠木接合部からの雨漏りリスクと防水改修の重要性

雨漏りが発生したと新宿区T様よりご連絡いただきました。 2階バルコニーの笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナーやつなぎ目などがあるため隙間があれば雨水が侵入して雨漏りに …

屋上防水層の膨れに対する改修工程と防止対策

昨日の続きになります。 このようなトラブルを防ぐには、防水改修工事の工法の選択が重要に なります。今回のケースではウレタン塗膜防水の密着工法で施工 されていました。これは施工面である押さえコンクリートの表面に 直接ウレタ …

ベランダの長期安全性を高める定期防水メンテナンス

お客様のりベランダの雨漏り対策も兼ねて、メンテナンスに行って参りました ベランダやバルコニーからの雨漏りの主な原因、基本的に経年劣化や施工不良の可能性が高いです。 ベランダやバルコニーの経年劣化は建物自体の老朽化に大きな …

屋根修理事例から学ぶ劣化原因と改修ポイントまとめ

本日は屋根修理に関してのお問い合わせ例をご紹介です。 屋根修理 と言っても原因や内容によって工事の方法は様々あります。 古くなった屋根全体をリフォームする場合や、塗装のみを行う場合 または台風などによる被害で部分的に修理 …

波型スレート屋根の寿命を延ばす塗装と点検メソッド

先日、厚木市にて波型スレート屋根のメンテナンスに行って参りました 確認してみると経年劣化により、塗膜剥がれや部分的に経年劣化による、細かいひび割れ・欠けが見受けられました。 取り付けはとてもしっかりしておりましたのでお客 …

外壁内部への雨水侵入を防ぐ吸水防止と修繕技術

雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思いますが、外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 N様邸では以前に屋根点検した時は異常なかったという事です …

屋上防水層の膨れ原因を解析し再施工で改善した事例

E様から所有するマンソンの改修工事の依頼がありました。 そのマンションは3階建ての鉄骨造で築25年で、10年前に1回改修工事を行っています。 E様によれば、前回の改修工事の際にも、屋上防水工事を実施したとのことです。 屋 …

外壁の汚れが目立たない色選定と耐候性を考慮した設計

外壁の色選びは、家の印象を大きく左右します。 そのため、美しい色を選ぶだけでなく、汚れや劣化の目立ちにくさも重要なポイントです。 この記事では、外壁の色選びにおいて、汚れが目立ちにくい色と目立ちやすい色について解説します …

長期化する雨漏りストレスを解消する診断と再施工法

雨漏りというのは必ず原因があり、雨漏りになる入口、出口があります。 日野市H様邸ではサッシからの雨漏りに困っているという事でした。 原因は窓の上にある下屋根で、板金の劣化やサビによって雨水が侵入していました。 雨漏りにな …

排水計画を見直して改善したカバー工法不具合の修正例

昨日の続きになります。 J様のケースで、カバー工法が雨漏りを誘発する可能性として 下地の腐朽状態を確認することができない工法であることが挙げられます。 カバー工法の一般的な施工手順は、既存のスレート瓦材などの上に 粘着層 …

防水シートの構造と屋根保護における役割選定基準

屋根の上に敷かれているこの緑のシートが防水シートです。 防水シートという名前の通り雨から家を守ってくれるという役目があります。 屋根はお家にとってとても重要であり、瓦や化粧スレートなどの屋根材だけではまだ不十分なのです。 …

天井シミから特定する初期雨漏り診断と早期対応法

なんだか天井にシミがあるように見えるので、雨漏りだと思うので 来ていただけますか? というご相談をいただいたのは、W様からでした。 天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、 実は原因が雨漏り以外の場合も少なくありませ …

カバー工法後に発生した雨漏り再発事例と改善ポイント

J様は、ある業者に勧められるがままにカバー工法をしたら 雨漏りするようになったそうです。カバー工法をやる前は雨漏りしたことは なかったそうです。 屋根のカバー工法とは、スレート瓦や金属系屋根材などの既存の屋根材 を撤去せ …

部分修理を積み重ねて建物寿命を延ばす維持管理の考え方

集合住宅より雨漏りのご相談をいただきました。 こちらはメンテナンスの時期という事で建物全体の改修工事を行います。 屋根材や外壁にも劣化が見られ雨樋も歪んで雨水がうまく排出されない状態です。 雨樋は後回しでも大丈夫でしょう …

軒の出が建物の耐候性に与える影響と設計上の工夫

外壁から飛び出ている屋根の事を軒の出と言います。 庇と軒の出は似ていますが、軒は、屋根の下部の突き出している部分で、庇は、窓や扉などの開口部の上にある小さく出ている部分です。 今回は庇ではなく、軒の出が有るのと無いのとで …

屋根からできる寒暖差対策と結露漏水防止の工夫

寒さが本格的になり家の中と外の温度差も感じるようになってきました。 寒暖差は建物にも様々な影響を及ぼします。 冬の寒暖差による結露対策には、換気と除湿が効果的です。 その効果が十分期待できる機能のひとつに『棟換気』があり …

窓枠錆の進行が外壁へ与える影響と防錆再塗装の実践法

先日、江東区のお客様より、外壁の錆が酷いから綺麗にしたいとご連絡を受け調査したところ、原因は窓枠の酷い劣化による錆が外壁に伝っていたからでした錆はどうやら、放置された窓枠劣化が原因で広い範囲で一部錆が進行していたのでした …

陸屋根防水改修工事に求められる納まりと品質管理

昨日の続きになります。 H様の陸屋根ぼ雨漏りは、屋根の面積に対してギリギリの排水能力しかもたない 排水ドレンに改修用ドレンを設置したことにより雨漏りの危険性が増したと言えます。 しかも目皿により雨水の流れはさらに悪くなり …

加湿器が建物内部環境に与える影響と適正使用の指針

今年は比較的暖かい冬 と言われています。 そんな中でもコロナ後、ずっと空気清浄機能のついた加湿器を使用している方は多く、やはり冬には手放せなくなっているようです。 N様からは下記のようなお問い合わせがありました。 この秋 …

ベランダの雨漏りリスクを下げるセルフチェック項目

寒暖差が厳しい今日この頃ですが、影響が出ているのは人間だけではありません。 ベランダは紫外線や温度差で防水層が劣化し、床や壁が収縮して亀裂が入り浸水しやすい場所です。 さらにエアコンの室外機などを置く場合もあり常に厳しい …

雨樋詰まりが建物全体に及ぼす被害とメンテナンス対策

お客様より、雨樋の流れが悪いのでメンテナンスのついでに確認して欲しいとお問い合わせを頂き早速調査して参りました。 特に雨漏りや屋根の破損などは確認されず大きな損傷などは有りませんでしたが、雨樋には、古いゴミが結構溜まって …