渋谷区でカバー工法後の雨漏り -2-

渋谷区でカバー工法後の雨漏り -2-
ご住所
東京都渋谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日の続きになります。
J様のケースで、カバー工法が雨漏りを誘発する可能性として
下地の腐朽状態を確認することができない工法であることが挙げられます。
カバー工法の一般的な施工手順は、既存のスレート瓦材などの上に
粘着層付のアスファルトルーフィングを張りつけ、その上に金属系屋根を
葺きます。金属系屋根材は釘やビスで固定しますが、既存屋根仕上げ材の
下地である野地板に対して打ち込みます。もし野地板が腐朽していれば
釘やビスが効かないため、留め付け強度が低下します。その結果、新規に
かぶせた屋根材が動き、アスファルトルーフィングシートが切れてしまうなどの
事故が起きる場合があります。野地板が腐朽しているかどうかは屋根材を
はがしてみないと分からないのです。
既存の屋根は、野地板、アスファルトルーフィング、スレート瓦が隙間なく
密着しているため、10年以上経過すれば野地板に何らかの腐朽が生じても
当然です。なので、カバー工法は不確定要素が大きい施工法になります。
さらに屋根カバー工法には欠点があります。
それは、下屋根(母屋から差し出してつくられた屋根)や庇など屋根の上に外壁が載っている部分でのみ起こります。
サイディングボード張り上げの外壁では下屋根の雨押さえ板金の上部に隙間
があります。この隙間はサイディングボードと構造合板の間の通気層で、
雨水がサイディングを通過して浸入した際の出口にもなります。
工事前はサイディングの裏にまわった雨水が雨押さえとサイディングの隙間から
排出され、屋根材の上を流れて軒桶へと誘導されていました。
しかし、工事後はサイディングの裏側に入り込んだ雨水が新規に張られたアスファルトルーフィングと新規の屋根材との間に入り込むことになります。
新規アスファルトルーフィングがあるので、すぐに雨漏りすることはありませんが、雨水が軒桶に到達するまでの速さが圧倒的に遅くなります。
今回のケースは、排出が追い付かなくなってしまうほどの雨水がサイディングの
裏側に浸入し、水切り板金の立ち上がりを超えて雨水が室内にあふれ出てしまったのでした。

しかし、これは屋根材メーカーの施工仕様書通りなので施工した業者の施工ミスではなく、カバー工法の構造的な問題なのです。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

メールアドレス https://www.lovestyle-tokyo.com/

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)

  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ