屋根の異音が気になるときに確認すべき診断ポイント

あまりに強烈な暑さが続いているのかと思うと 突然の豪雨にびっくりさせられる最近。 そんな中でも、屋根の点検は今なのでは、と考えているる方も少なくありません。 しかし、ご自分で屋根に登るのはとにかく危険です! それに 見え …

台風前後に行うべき雨漏り点検と修繕準備の重要性

台風6号が猛威を振るい様々な被害が出ているなか、 台風7号も発生し、お盆には日本列島に接近するようです。 今のうちから雨漏り対策を考えておくと心に余裕が出るのではないでしょうか。 U様邸では暴風雨がおさまってから建物を点 …

床下で進行していた雨漏りを発見し補修した事例

先日、江東区にてお住まいのメンテナンスを全体的に行った際に発覚したのは床下雨漏りでした まさか、床下まで雨漏りするなんて思う方も少ないと思いますが、毎年床下での雨漏りは報告されているのです。見えないからこそとても怖い事を …

登り淀不足が引き起こす雨漏り事例と構造的原因

U様から雨漏りの連絡がありました。 軒天に雨漏りがあったので施工した工務店に対応してもらったそうですが、 一向におさまらないとのことでした。 U様のお宅は、木造2階建てで屋根はF形瓦フルフラットタイプで、外壁は 金属サイ …

アパート屋上で実施した雨漏り修理と施工内容の詳細

鉄筋コンクリート造アパートのオーナー様から依頼があり、改修工事の一環と して、屋上の防水工事を行うことになりました。 最近はDIYブームで防水工事も自身で行う方もいらっしゃるようですが、防水工事は専門的な技術や知識を要す …

台風前に実施した雨樋清掃で予防できる被害事例

本格的な台風シーズン前に向けて雨樋と屋根の点検をしておきたいとご依頼を受け行って参りました ひびが入っていたり雑草が生えていたりする場合は修理が必要なので、ご自身で掃除点検をしてもしっかり治せない場合が有るからです。 ま …

雨樋相談で明らかになった詰まりと修繕ポイント

A様からお電話をいただきました。 雨どいの破損などのお話しをご近所でしていて。。。なのでうちも点検してみたら、ちょっとびっくり。 集水器周りの外壁がけっこう黒ずんできているのですが、、、との事。 再度詳しくお聞きすると …

台風通過後に実施した雨漏りチェックの重要性

台風6号で各地に大きな被害が出ています。 台風の数日後に、室内の雨漏りを発見する事もあります。 大雨が降っている最中や風の音が大きい場合は、 室内の雨漏りの音にも気づきにくく、 他の事に注意が向かない場合もあります。 そ …

北側居室に発生した湿気だまりの実態と改善策

G様は南向きの斜面に建つマンションに お住まいです。北側に位置する玄関のカビにずっと悩まされています。 斜面と建物に挟まれた空間が日が差さず、風通しも悪いので湿気たまりに なってしまうことが原因です。湿気が多すぎて、外壁 …

外壁劣化を軽視することで起こる重大リスクとは

先日厚木市にて外壁の調査に行って参りました 外壁劣化が進行しており破損してしまって崩れている箇所が確認されました。 このように、外壁の中身がむき出しになってしまうことを「爆裂」と言います。 爆裂とは、爆発のことではありま …

依頼に基づき行った防水処理と耐水性の改善効果

ここ数年,梅雨や台風時以外の季節でも、自然災害による家の被害が多く取りざたされています。 それだけ気候による影響例が多くなってきているのです。 また、その時は心配はしたものの、なんとなく何もなかったので、と見過ごしている …

強風豪雨が建物に及ぼす影響と早期対策の重要性

夏休みを直撃し、沖縄地方に大きい影響が出ている台風ですが、 強風や豪雨は建物にも悪影響をおよぼしています。 以前、I様邸で雨漏り調査した際には、 台風の影響で屋根の瓦が割れて雨水が侵入しました。 もともと経年劣化していた …

コンクリート打ち放し住宅に発生した雨漏りの原因と修理

R様から雨漏りの連絡がありました。R様のお宅はコンクリート打ち放し住宅です。 コンクリート打ち放しの住宅が雨漏りしやすい理由はいくつかあります。 1.表面のパッキン不足:コンクリート打ち放しの壁面は、表面が比較的ザラつい …

棟板金釘を打ち直して台風対策を強化した施工事例

先日、調布市にて屋根のメンテナンスに行ったところ、棟板金の釘が浮いておりサビが目立った状態でした 早速棟板金を外して中を確認してみると、雨水が侵入しており、このまま放置してしまうと屋根全体に被害拡大してしまうので、ご相談 …

台風接近に備える雨漏り予防と点検の具体策

台風の接近にともない早めの対策をする事で雨漏りを予防する事ができます。 新宿区のM様も台風のニュースで雨漏りが心配になり、 屋根調査をお願いしたいとの事でした。 屋根は台風の時に一番影響を受けやすい場所で、 屋根の中でも …

サッシ枠とFRP防水取り合い不良で起きた雨漏り事例

W様のお宅ではバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の床が湿るということがあり連絡をいただきました。調べてみますと、バルコニー床から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなされていたのですが、 サッシ枠とFRP …

ベランダ防水加工が必要となる劣化兆候の見分け方

ベランダはどんなに完ぺきな防水加工を施したとしても、いずれは経年劣化は発生します。 他の屋根や外壁同様、定期的にベランダ防水工事を施す必要があるのです ◆ベランダ防水工事は劣化の兆候・症状とは大きく2つ ・ベランダが白く …

コロニアル屋根に関する相談で確認した劣化症状

厳しい暑さが続いていますが 出かけて家に帰るとあまりの部屋の暑さにビックリ、 という方も多いのではないでしょうか。 建物自体にとっても厳しい環境と言えます。 そんな中、Sさまから コロニアル屋根の葺き替えに関して教えてい …

台風の猛威で不安が高まる雨漏りリスクの現状

沖縄で台風が猛威を振るっており、今後の台風の動きが注目されます。 一旦勢力を落とした後は、再上陸するという事に驚きました。 まもなくお盆休みで帰省ラッシュもあるので、 心配になっている方も多いと思います。 ここ最近は台風 …

棟の歪みを放置すると危険な落下につながる理由

40年以上の瓦屋根のお宅に良く確認される現象で棟の歪みが有ります。 先日も所沢市にて棟部分が歪んでおり今にも崩れてしまいそうな箇所がある安宅のメンテナンスに行って参りました。 のし部、大棟、冠部と瓦屋根の一番高い位置の箇 …

バルコニー手摺から浸水した雨漏りの原因と補修方法

E様から、バルコニーの手摺から雨漏りがするとの連絡を いただきました。 バルコニーの手摺の部分が雨漏りしやすい理由はいくつかあります。 1.防水処理の不備: バルコニーの手摺の取り付け箇所や接合部分は、 通常、建物の外壁 …

依頼を受けて実施した屋根調査記録と診断内容

厳しい暑さが梅雨中から続く今夏。 この気温や日照りで、屋根も今までにない影響を受けています。 そう言えば昨年も、と思う方もいらっしゃると思うのですが 年々厳しさが更新されていく気候状況。 かと思うと、突然降る雨の激しさも …

豪雨で崩れ始めた野地板劣化と補修の必要性

Y様邸で先日の豪雨で雨漏りが発生したという事でした。 屋根を調査してみると野地板に穴が空いており、 器具で少しつついただけでボロボロと崩れてしまうような、 今までよく雨漏りせずにいたというような状態でした。 屋根修理でよ …

軒先の劣化が招いた雨漏り原因と補修の詳細

軒下から雨漏りしているとご連絡を受けることが有ります。 到着し確認していくと、屋根も全体的にの経年劣化を起こしていることが多くありす。 その為特に軒先に関しては雨水が染みこんで、木材が腐ってしまいボロボロな状態になってし …