釘周り結露

瓦屋根を部分修理で維持した施工とメンテナンスの工夫

先日、S様邸より、屋根が劣化したとご連絡を受け調査しに行って参りました 到着し確認してみると、S様邸は瓦屋根で雨漏りや酷い損傷は有りませんでしたが軒先の瓦が1枚だけ落下してしまっていました。 恐らく、原因は様々ですが経年 …

雨漏り工事の不具合を検証し再施工に至った修繕事例

雨が何度かあった後、とうとう雨漏りを発見。 そのあとに、雨漏り工事をしてもらったにもかかわらず 実は直ってなかった。という事例も出てきています。 工事をしたのになぜ雨漏りが直らないのか。。。その原因は、正しい原因を特定で …

DIYは応急処置に留めるべき屋根修理のリスク解説

近頃はホームセンターやインターネットで色々な道具がすぐ手に入るため、 ステイホームと言われ始めた2年ほど前からは特に、 DIYで雨漏りを修理しようと試みる方が増えています。 新宿区のN様もご自身でコーキングを施して 雨漏 …

サイディング不具合により発生した浸水と修繕の具体策

N様から雨漏りがあるので見て欲しい、との連絡がありました。 N様のお宅は、築18年の2階建ての木造住宅です。 瓦の切妻屋根で軒の出は50cmほどありました。 近年は軒ゼロ住宅ばかりですから、この点は雨漏りがしにくい条件 …

ベランダ防水加工が効果を発揮した雨漏り予防の要点

日が暮れるのがすっかり早くなってきてしまい、夜が冷え込む日が増えて参りました 寒いのは嫌ですよね お住まいのメンテンナンスはお済でしょうか? 先日、所沢市にてベランダ防水加工の塗りなおしに行って参りました ベランダ防水も …

屋根換気口

屋根全体の調査を通じて発見された不具合と施工対応の流れ

Y様からお問い合わせのメールをいただきました。 「雨漏り調査、に関してお聞きしたいのですが、もし調査後に雨漏りが見つかったら、 どこか別の工事会社を紹介してくれるということなのでしょうか?」 このようなご不安、疑問が多い …

塗装と定期メンテナンスを区別して考えるべき理由

塗装してメンテナンスは行っているのに雨漏りして困っていますと、 K様よりご相談を受けました。 見た目は綺麗に再塗装して劣化もしていない様子ですが、 心木部分を見てみると心木がスカスカになり、 心木を留めるクギが錆びて雨水 …

防水シート劣化

防水シート劣化が原因の雨漏りを改修した修繕工事の実態

K様より、雨漏りの連絡が入り伺ってまいりました。 K様の屋根は瓦屋根です。外観を点検したところ、防水シートが露出して 劣化してある部分を見つけました。 屋根からの雨漏りで多い原因は、瓦のずれや、割れの他に防水シートの 露 …

秋の短期間に行う積雪対策と補修工事の重要ポイント

いよいよ、東北でも霜が張り初めつ時期になり、積雪の準備をし始めている地域も増えてきました 豪雪地帯は雪下ろしをするので、基本屋根の上に雪止めを設置しません。 しかし、関東では、雪止めを設置する必要があります。 関東で屋根 …

ベランダ床面に関する浸水予防と補修工事の検討事項

最初は気にしなかったのだけれど、お天気なのになぜかいつも同じ場所が乾いていない?? 今年で言うと 特に台風の後はひどく、ずっと水が引かない。でも、その他に 大きな気になる点や 影響などがないのでそのままにしていたのですが …

住宅全般の悩みを改善した雨漏り修理の実務プロセス

雨漏り調査で伺ったH様邸でベランダからの雨水侵入と判明し、 防水層を工事させていただく事になったのですが、 突然の豪雨で洗濯物が雨にぬれてしまった経験があり、 ついでにベランダに屋根を付けて欲しいと要望がありました。 こ …

瓦屋根張替え

築50年を超えた瓦屋根の劣化補修と葺き替え工事の流れ

O様より、屋根が老朽化し、雨漏りの恐れもあるので 葺き替えをしたいという依頼がありました。 O様の屋根は瓦屋根で築50年程だそうです。 日本瓦屋根の平均寿命は大体50年前後で長持ちする素材と言われているので 今までに一度 …

葺き直し相談から実施した屋根調査と施工検討の詳細

先週、藤沢市のY様宅にて、屋根の葺き直しのご依頼がありました。 ちょうどご近所にて弊社の工事があった後だったのですが、 ご近所の事例を聞いてからと、いろいろお考えだったとか。 早速拝見させていただきました。 長い間、屋根 …

積雪期に注意すべき屋根構造と雨漏り防止の重要点

これから寒さも厳しくなり冬本番がやってきます。 一昨年、関東にも雪が積もった時期には 足立区からも雨漏りの相談がありました。 あまり雪に慣れていない地域にお住まいの方は、 雪で雨漏りするの?と思うかもしれませんが、 屋根 …

外壁ひび割れ1

外壁コーキング劣化を放置できない理由と修繕の重要性

気温の寒暖差も朝昼晩と大きくなり、身体も少しお疲れになる季節の変わり目ですね 今年もあっという間に残すところ1ヶ月半を切ってしまいました 年末に向けて、お部屋の中の大掃除も大切ですが、お家の外もメンテナンスしていますか? …

漆喰崩れ

伝統瓦屋根に施した雨仕舞改良と職人技の活用ポイント

J様から雨漏りの連絡が入ったので、伺ってきました。 J様の屋根は瓦屋根で調べてみますと どうやら漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。 漆喰とは、日本瓦の目地の重点や、接着に用いられる 水酸化カルシウム(消石灰)が主成分の …

相談を受けて実施した屋根点検と調査のプロセスの全容

今年の秋は最初、いきなり肌寒い日が続いていましたが ここのところ、ようやく秋らしい気持ちの良いお天気が続いてきていますね。 1年間の中で、突風、梅雨、台風、熱波、そして雪などの自然災害を考えると 短いながらもこの季節が1 …

断熱性能を高めるために実施した屋根改修の最適時期

冬は冷気が屋根や壁からも入ってきて室内の暖気が逃げてしまうのです。 屋根リフォームの際に寒さを軽減できる断熱方法があります。 中野区のA様邸では屋根材のズレから雨が侵入し調査ののち修理しました。 幸い野地板に影響はなかっ …

雨漏りが最多の谷樋を重点調査した点検レポートと所見

先日、T様邸へ、屋根の雨漏り調査に行ってまいりました 今回は、久々のメンテナンスなので、特に雨漏りが最も多いと言われる谷樋を念入りにさせて頂きました。 実は、谷樋は雨漏り箇所No.1と言われているのをご存知ですか?? 業 …

DIY志向の住まい手と職人の協働で進めた屋根補修の記録

昨日の続きになります。 シーリング材は他にもいろいろあります。 (3)屋根の「ズレ」や「ウキ」を補修 おすすめシーリング材は「シリコンシーラント8060プロ」 日本瓦のズレを修正するには葺きなおしが原則なので、DIYはお …

コーキング

DIY志向を意識した顧客とのやり取りから学んだ現場記録

円安、物価高で人々の倹約意識が一層高まっているので、 家屋の修理やリフォームをDIYで、と考えるお客様が増えているようです。 T様もそういうお考えで、先日コーキングを試してみたいとの相談がありました。 まずはじめに、コー …

積雪期に備えて行った雨樋メンテナンスと点検の要点整理

近年、温暖化により今年も気温の変化や天候の急な変化によりお住まいへ思わぬ被害を受けた方も多くいらっしゃいます。 天気予報で今予測されているのは、今年は秋が短く冬が長いということです また、関東でも早めの積雪対策をするよう …

ドローンを用いた屋根調査で浸水リスクを発見した実務例

Y様からお電話をいただきました。 K様は、いつも弊社にて屋根の修理やメンテナンスをさせていただいている S様のご近所の方で、ご紹介いただいたということです。 聞くと、30数年前に同時期に新築されたらしく、ご近所で話してい …

瓦特有の構造を活かした長期的メンテナンス戦略

ビスで1枚ずつ固定されているわけではない瓦は、 強風や建物の振動で浮いたりズレやすいものです。 また瓦の下の防水紙が雨水の侵入を防いでいるので、 防水紙の劣化にも注意が必要です。 しかし、そのお陰で1枚だけ瓦を入れ替えた …

トタン屋根

劣化したトタン屋根を再生し防錆と防水を兼ねた施工工程

A様より屋根修理の依頼がありました。A様のお宅の屋根は トタン屋根です。 トタン屋根は古くから屋根材として広く使用され、材料費が安く、 工期が短いことが特徴です。今はスレートやガルバリウムの屋根が 多いものの、トタン屋根 …