突然ではなかった雨漏り発生の修理事例
本日のとても激しい雨。ここまでとは思わなかった、という方が多いのではないでしょうか。雨漏りが突然起きました。でも、、、では何かおかしいなと思ったことはありましたか?とお聞きすると実は少し前から、、前の雨の時にも、、、もし …
本日のとても激しい雨。ここまでとは思わなかった、という方が多いのではないでしょうか。雨漏りが突然起きました。でも、、、では何かおかしいなと思ったことはありましたか?とお聞きすると実は少し前から、、前の雨の時にも、、、もし …
N様邸に雨漏り調査。こちらは立地の関係から屋根がL字型をしているのですが、今回雨漏りしたのはL字屋根の谷部分からでした。屋根の谷部分からの雨漏りもよくあるケースです。その形状から雨水が集中してしまうので特にメンテナンスが …
昨日の続きになります。Y様邸を調査してみると、使用している骨組の寸法などは図面通りでした。しかし、床下の骨組や床材料の取り付け方など、実際にみることができない部分に不安がありました。また外壁からの雨漏りは、1階と2階にあ …
今すぐに問題ありという状況ではないもののこの機会に業者を探したいと思い とのこと。ご近所で雨漏りがあったそうでそんな話をするうちに、もしうちだったら、と考える機会が多くなったそうです。実際に雨漏り修理をネット検索するとか …
雨漏りは1階の出窓付近です。近頃は寒さのため窓も結露しているので、出窓の上から雨漏りしている事にしばらく気づかなかったようで、内装より先に雨漏り改修を行う事になりました。出窓上の屋根を調査したところ、折板と折板のつなぎ目 …
コロナ禍のテレワークの拡大で、広い戸建てに移り住むことを考える人は少なくありません。そういうニーズのもと、建設会社も急ピッチで戸建てを施工していると聞きます。Y様が自邸の工事を依頼したのは大手建設会社系の会社です。その会 …
普段の生活で目にしない場所は、少しの不具合では気づかない事が多く、定期的にチェックする事で雨漏りが判明する事もあります。足立区でサッシ上からの雨漏りで困っていると連絡を受けました。天井にはいくつか雨染みの跡が見られます。 …
コロナ禍のテレワークの拡大で、広い戸建てに移り住むことを考える人は少なくありません。そういうニーズのもと、建設会社も急ピッチで戸建てを施工していると聞きます。Y様が自邸の工事を依頼したのは大手建設会社系の会社です。その会 …
屋根の一部がわずかに沈み、既存の屋根を撤去してみると、屋根材の下の防水紙はボロボロで野地板も腐食していました。屋根材が乗っていると分からない事もありますが、踏んで沈む時はこのように木材が腐食している事が多いのです。雨漏り …
H様から、天井仕上げ材が湿気、水分によりはがれてしまい。雨漏りなのかどうか原因が分からず、調査依頼がありました。現地へ行きますと、すでに天井材ははがれていました。天井材がはがれているのは部屋の一部で、直情は屋上でした。H …
こちらでもご紹介です。日々、無意識ながらも快適な生活を送っていく中で重要な役割を担っている屋根。メンテナンスを怠ると大きな修理などになり、想像以上に高くついてしまうことになる。それもそのはずです。屋根と外壁は家の命のよう …
ジメジメしてると感じたのは1年前だったそうです。しかし日本は湿気が多く台風や梅雨もある事で、天候や季節による結露や湿気だと思い込んでいたところ、乾燥している冬になっても湿気は続き、室内のクロスにカビを発見して雨漏りしてい …
昨日のブログの続きになります。F様のお宅の散水検査の追跡調査として、サッシまわりの木枠を解体すると、水受け周辺の木枠にカビが著しく付着していました。ふさいでいたため、水受けからあふれた結露水が水受けと木枠の隙間から床に流 …
ひとことで「屋根」と言っても、様々なパーツからできており、今回大田区でクギが飛び出していたのは破風板(はふいた)という部分でした。お客様が目視で実際に見えてしまったために、このままで大丈夫でしょうか?と雨漏りを心配されて …
F様から、床のフローリングが変色しているので雨漏りではないかとの相談がありました。現地で行ってみたところ、変色したフローリングのある部屋が開放廊下側にあり、直貼りの床であること、漏水していると思しき箇所は外壁のサッシ周り …
最近の傾向として生活の快適さや質に関心が高まってきています。コロナ禍の中、自身の体だけではなく、住んでいる環境である建物や屋根を守る、保つ、という意識が高くなってきていると思います。汚れ、菌、衛生、などには意識が高まって …
雨漏りが発生し、調査。玄関に雨漏りがあり玄関先にバケツが置いてあります。雨漏りの心配と不安に加えて、玄関先にバケツを常備する不自由な生活をしていたそうです。玄関上の屋根を見てみると板金を不自然に継ぎ足した所がありました。 …
G様から天井から雨漏りをしているようだ、との連絡を受けました。屋根裏を調べてみますと、どうやらシロアリが発生しているようでした。建物の内部においてシロアリが発生するのは、雨漏りをしている場所だったり、浴室やすいどうなおの …
屋根の修理と塗装を検討していくにあたり省エネ住宅 という言葉を知り、対応策があるのであれば知りたい。ということでした。昨年の夏の冷房代に続き、今年も冬の暖房代や以前より多くかかった。それは、コロナ禍で家で過ごす時間が多く …
1階の天井付近の壁に雨染みができており、いつから雨漏りしていたかハッキリしないというお話でした。サッシ付近や外壁、屋根などに雨漏りの疑わしい所は無く、雨漏りのすぐ上にある2階のトイレと洗面所を調査した所、洗面排水トラップ …
R様の依頼で屋根の張替えを行いました。その際、棟包(屋根の頂部である棟を包んでいる金属などのこと)板金の塗装も行いました。棟包板金は、内側に貫板と言われる木材があり、その木材に釘を打ち付けて固定しています、経年による貫板 …
調査にうかがうと外から屋根を目視しても瓦がずれている事が確認できます。幸いな事に雨漏りは発生していないという事でしたが、このずれを放置してしまうと雨漏りに繋がり、部分的な改修では難しく屋根全体の葺き替え工事となってしまい …
S様から雨樋が経年劣化で壊れたので、修理の依頼がありました。雨樋を壊れたままにしておくと、破損した箇所が軒樋であれば、雨水が集中的に落下します。落下する場所が建物の下屋根やバルコニーだった場合、集中した雨水が下屋根から雨 …
外壁のメンテナンスと塗装を行いました。ついでに2階の窓あたりに湿った感じがあるという事で雨漏り調査も行いました。外から見て気になる所だったのですが、やはり2階のサッシ周りの木枠が原因でした。木枠と外壁の間から雨水が入り、 …
U様が自宅の屋根の老朽化が気になるので屋根修理をご依頼されました。いろいろな工法を検討した結果、カバー工法で屋根修理を行うことにスレート瓦屋根や金属屋根のメンテナンスにおいて、近年では既存の屋根の上に新しい屋根を重ね葺き …