雨漏り調査で判明した予期せぬ構造的問題点の事例分析

S様からお電話をいただきました。 弊社で定期的にメンテナンスを請けたわっているご近所の方と同時期の20年前に新築されたらしく、 ご近所で話していたところ紹介していただき電話したのです、とのことでした。 何か心配になった具 …

積雪や凍結を雨漏りと勘違いしやすいケースの見分け方

全国的に大雪になり、関東では記録的な冷え込みが続いています。 これによって水道管の凍結や破裂が起こってしまいました。 注意していただきたいのが、凍結した水道の蛇口をひねったままにしないで欲しいという事です。 中野区E様邸 …

外壁浸水を止めた補修工法と施工過程の記録

U様から雨漏りの連絡がありました。外壁から雨漏りがしているような 気がする、ということでした。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁からの雨漏り も同様に多いです。近年は、台風や暴風雨などの異常気象が多いので、 横殴りの …

雪止め設置の必要性と積雪対策としての効果検証

積雪の時期が近づくにつれて、雪止めって必要なのか?とご質問受けることが多くなります。特に1月~3月にかけて積雪、降雪の可能性が高くなる時期でもあります。先日も、関東で積雪により都心部でも様々な影響を受けました。 雪止めの …

屋根上に残る雪が歪みを生む構造的原因と対処法

雨漏りで困っていますと言う新宿区K様よりご連絡いただきました。 屋根に上がらせていただき調べてみると、谷樋のサビ、めくれ、隙間などの劣化が見られます。 谷樋は立地や住宅の造りによって設けなければならない場合があり、片流れ …

メンテナンス未実施屋根で発生した劣化と構造的影響

一度もメンテンナスをしていない約築20年以上の一般的な屋根の内側は外見は綺麗で問題ないと思いがちですが、ボロボロになっていることがあります。 実は皆様のお宅も。築15年~20年は経っているのであれば同じ状態になっているか …

雨漏り調査で見落としがちな潜在的損傷と確認要点

先日の雪の後、皆様のご自宅で家の不具合はないでしょうか。 雨が何度かあった後、とうとう雨漏りを発見。 そのあとに、雨漏り工事をしてもらったにもかかわらず 実は直ってなかった。という事例も出てきています。 工事をしたのにな …

ベランダ残雪が引き起こす雨漏りリスクと防止策

雪の影響で、昨日から雨漏りについてのご相談を多くいただいています。 Y様邸では今まで一度も雨漏りを経験した事はありませんでしたが、今朝になって壁の雨染みに気づいたという事でした。 昨日の夜から降り続いた雪がベランダに予想 …

デザイナーズ住宅で起きやすい雨漏り事例と設計上の注意

築年数が古い・建物の痛みが酷いといって雨漏りが生じるとは限りません。 定期的に建物を手入れしてきたかによってお住まいの劣化度合いには大きな差が生まれます。 近年デザイナーズハウスや外壁がオシャレ等が主流ですが屋根裏や床下 …

雨漏り調査に関する基本手順と依頼時の確認ポイント

Y様からお問い合わせのメールをいただきました。 「雨漏り調査、に関してお聞きしたいのですが、もし調査後に雨漏りが見つかったら、 どこか別の工事会社を紹介してくれるということなのでしょうか?」 このようなご不安、疑問が多い …

寒暖差が原因で起こる雨漏り誤認と正しい診断の方法

H様邸では雨漏りした場所を発見したとご連絡いただきました。 雨漏りは1階のサッシ付近です。近頃は寒さのため窓も結露しているので、出窓の上から雨漏りしている事にしばらく気づかなかったようで雨漏り改修を行う事になりました。 …

木胴縁使用時に注意すべき浸水リスクと対策

昨日の続きになります。 木胴縁を用いる場合は、通常木胴縁の上に捨て水切りを設置して、 水が流れる捨て水切りにはできるだけくぎを打たないようにします。 ところが今回のケースでは金具留めをすることが前提になっており 入隅部の …

屋根釘浮きによる雨漏りの原因特定と補修技術の実際

先日、所沢市のお客様うより関東でも積雪予報が出ているので屋根のメンテナンスをしておきたいとご連絡を受け行って参りました。 普段見ない屋根の上ですが、メンテナンスして初めて分かる事が多くあります。 中でも多いのが屋根の釘が …

積雪後に発生する想定外の雨漏り箇所と点検の重要性

雪が降ると、今までは雨漏りしなかった部分から急に雨漏りが始まる事があります。 雨降りの場合は時間が経過してからの雨漏りは、建物内に染み込んだ雨水が出てくる時に発生しますが、屋上やベランダに雪が積もると数日同じ場所に積もっ …

連続雨漏り修理で分かった外壁構造の問題点

昨日のブログの続きです。 雨漏りの修理は、住宅瑕疵担保責任保険が利用できました。 まず状況を確認しながら南面のサイディングを撤去しました。 サイディングは金具留めとなっていました。窓上部の透湿防水シート を確認しましたが …

積雪による屋根裏雨漏り被害と構造的対策の最適化

関東でも毎年、積雪によるお問い合わせやご相談は多く寄せられます。雪に慣れていない関東住まいですと、気づかないまま過ごしてしまい、屋根に破損があったなどの被害が寄せられます。 日光により屋根に積もった雪はどんどん溶け始め、 …

天井シミ相談から判明した雨漏り被害の実態と対策法

定期的にお世話になっている藤沢市のHさんから 昨年の11月頃から2階の天井にシミができて、なんだか大きくなってきているのだけれど雨漏りかもしれない。 とご心配のお電話を頂きました。 早速伺って拝見すると、確かにシミがあり …

屋根材劣化を早期発見するための雨漏り調査と診断手法

冬は大雪の情報が気になる季節ですが、防災意識も高まり、雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 東北地方の気象情報をニュースで見て大雪が心配になり、その前に雨漏り調査をお願いしたいと中野区N様よりご連絡いただきました。 き …

サイディング劣化による浸水トラブルと修理法

T様から、雨漏りの連絡を受けました。2階サッシ脇の壁紙に 黒カビが発生しているので雨漏りを疑ったそうです。 築5年ということなのですが、施工した工務店は倒産しているということで 弊社に相談したそうです。 早速調べてみます …

外壁コケ除去で美観と耐久性を保つ洗浄防藻施工の手法

外壁のコケやカビ、色褪せなど最近色の変化を感じたことがあったり、目撃してしまったりしたことはありませんか? 毎日外気に去らされている為、目につくものの、対処の仕方が分からない方もいらっしゃいます。 外壁や屋根についたケや …

2月に多発する凍結積雪被害を防ぐ屋根点検の重要性

関東は年間を通して雪の降る確率が2月が一番大きいそうです。 その前にと屋根修理や調査のご依頼が増えています。 以前新宿区のS様邸ではカーポートの屋根から雨漏りがあり、積もっていた雪をホースで散水したという事です。 点検し …

雨樋の歪みや劣化が建物に与える影響と早期修繕の必要性

雨樋の歪みや劣化を放置しておりませんか??雨樋は歪んでしまうと、雨を上手く受けられ無い状態になってしまいます。 歪んだ状態では強風時や積雪などより雨樋が外れ落ちてしまう可能性があるのです。 火災保険が適応できることもある …

コロニアル屋根に関する劣化診断と補修改修の要点

コロニアル屋根に関して、S様からお問い合わせがありました。 コロニアル屋根 とは、 軽量で施工性が良い屋根材料を使用したもので、 この25年余りで急速に普及したものです。 種類でいうとスレート屋根の商品名 ということにな …