防湿や気密層が絡む雨漏り修理の注意点
杉並区のE様から雨漏りの連絡がありました。 小屋裏を調べてみますと、電気配線が防湿、気密層を破っていることが 分かりました。 天井断熱でも、5層を明確に区分して計画することの重要性は屋根断熱と同様です。 ただし、通気層が …
杉並区のE様から雨漏りの連絡がありました。 小屋裏を調べてみますと、電気配線が防湿、気密層を破っていることが 分かりました。 天井断熱でも、5層を明確に区分して計画することの重要性は屋根断熱と同様です。 ただし、通気層が …
足立区のY様邸ではベランダのメンテナンスを検討中とご相談いただきました。 最近ベランダの床部分に黒い染みがあって消えなくなってきたという事です。 調査してみると床の防水層に亀裂があります。 他にも腰壁の立ち上がり部分に隙 …
トタン屋根の葺き替えをしに、所沢市にお住まいのI様邸に行って参りました 到着し、すぐにさびが錆が発生していることが目視で分かるほど進行しておりました。 I様もさすがにもう吹き替えたほうがいいと思ったようです 幸いにも細か …
K様に設計図面をみせてもらったところ、図面上は建物の全周にわたり、外壁材と 破風板水切りの間に隙間を確保していました。しかし、実際には全周にわたって 隙間を密閉していたのです。一般に水切りを設置する際には板金職人が現場で …
寒い冬も終わり春の陽気になってまいりました 先日、調布市にお住まいのK様邸へ屋根の点検に行って参りました 毎年訪れる春は気持ちの良い日も多いですが、春一番(強風)が吹き、突発的な屋根の被害にあってしまうお宅も少なくありま …
鉄筋コンクリートのビルやマンションのような四角い建物は、 屋根のない屋上・陸屋根(りくやね)になっている事が多く、 平面という形状から雨漏りのリスクは非常に高いと言えます。 雨はもちろんのこと、冬は寒気の影響で雪が溶けず …
昨日の続きになります。 雨水の浸入口として最初に疑ったのが、野地板裏面と破風板の隙間です。 そこで棟を下から見上げてみたのですが、野地板の裏面は露出していませんでした。 破風板水切りで隙間をしっかりカバーしてありました。 …
コロナの影響でステイホームを推奨される期間が続き 今後もすぐには解消されないのではないか、と危惧されています。 そんな時に昨日のような想定外の雨嵐。 今日のような天候の良い日は、家周りの点検で、ちょっと屋根も見てみよう。 …
近年では中古物件をリフォームしたり、 田舎の古民家に移り住む方が増え続けています。 K様邸もそのひとつで好条件が気に入ったという事でした。 しかし住み始めて1年ほどたった頃から雨漏りが始まったといいます。 保障期限もすで …
杉並区のK様は、築2年の戸建て住宅にお住まいです。屋根は ガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板)を用いた片流れ屋根です。 軒の出が小さい、いわゆる軒ゼロ住宅で縦ハゼぶきで納めていました。 K様によれば、夏の雨風が強 …
本日のとても激しい雨。 ここまでとは思わなかった、という方が多いのではないでしょうか。 私どもへのお問い合わせで実は多いのが! 雨漏りが突然起きました。とのご相談。 でも、、、では何かおかしいなと思ったことはありましたか …
大田区のN様邸に雨漏り調査。 こちらは立地の関係から屋根がL字型をしているのですが、 今回雨漏りしたのはL字屋根の谷部分からでした。 屋根の谷部分からの雨漏りもよくあるケースです。 その形状から雨水が集中してしまうので特 …
昨日の続きになります。 Y様邸を調査してみると、使用している骨組の寸法などは図面通りでした。 しかし、床下の骨組や床材料の取り付け方など、実際にみることができない 部分に不安がありました。また外壁からの雨漏りは、1階と2 …
目黒区のM様からお問い合わせがありました。 今すぐに問題ありという状況ではないものの この機会に業者を探したいと思い とのこと。 というのも、 ご近所で雨漏りがあったそうで そんな話をするうちに、もしうちだったら、と考え …
日野市ではリフォーム中に雨漏りしていた場所を発見したとご連絡いただきました。 雨漏りは1階の出窓付近です。近頃は寒さのため窓も結露しているので、 出窓の上から雨漏りしている事にしばらく気づかなかったようで、 内装より先に …
コロナ禍のテレワークの拡大で、広い戸建てに移り住むことを考える 人は少なくありません。そういうニーズのもと、建設会社も 急ピッチで戸建てを施工していると聞きます。 世田谷区のY様が自邸の工事を依頼したのは大手建設会社系の …
普段の生活で目にしない場所は、少しの不具合では気づかない事が多く、 定期的にチェックする事で雨漏りが判明する事もあります。 足立区でサッシ上からの雨漏りで困っていると連絡を受けました。 天井にはいくつか雨染みの跡が見られ …
コロナ禍のテレワークの拡大で、広い戸建てに移り住むことを考える 人は少なくありません。そういうニーズのもと、建設会社も 急ピッチで戸建てを施工していると聞きます。 世田谷区のY様が自邸の工事を依頼したのは大手建設会社系の …
中野区で雨漏りがあるとご連絡いただき屋根を調べたところ、 屋根の一部がわずかに沈み、既存の屋根を撤去してみると、 屋根材の下の防水紙はボロボロで野地板も腐食していました。 屋根材が乗っていると分からない事もありますが、 …
杉並区のH様から、天井仕上げ材が湿気、水分によりはがれてしまい。 雨漏りなのかどうか原因が分からず、調査依頼がありました。 現地へ行きますと、すでに天井材ははがれていました。天井材がはがれているのは 部屋の一部で、直情は …
藤沢市のI様から、屋根修理に関してご相談がありましたので こちらでもご紹介です。 日々、無意識ながらも 快適な生活を送っていく中で重要な役割を担っている屋根。 その反面で メンテナンスを怠ると大きな修理などになり、想像以 …
室内がカビ臭く、雨漏りを疑ってのご相談を新宿よりいただきました。 ジメジメしてると感じたのは1年前だったそうです。 しかし日本は湿気が多く台風や梅雨もある事で、 天候や季節による結露や湿気だと思い込んでいたところ、 乾燥 …
昨日のブログの続きになります。 F様のお宅の散水検査の追跡調査として、サッシまわりの木枠を解体 すると、水受け周辺の木枠にカビが著しく付着していました。水抜き穴を ふさいでいたため、水受けからあふれた結露水が水受けと木枠 …
屋根からクギが飛び出して見えるというご相談をいただく事があります。 ひとことで「屋根」と言っても、様々なパーツからできており、 今回大田区でクギが飛び出していたのは破風板(はふいた)という部分でした。 お客様が目視で実際 …
世田谷区のF様から、床のフローリングが変色しているので雨漏りではないかと の相談がありました。現地で行ってみたところ、変色したフローリングのある 部屋が開放廊下側にあり、直貼りの床であること、漏水していると思しき箇所は …