マンション中層階で発生した雨漏り原因と修繕事例
賃貸マンションのオーナー様から最上階の1つ下の階の居室で雨漏りが生じているとの相談を受けました。 弊社に相談する前に施工会社に相談をするように促しましたが、その会社は 施工前から何かとルーズで施工にいたるまでにも相当時間 …
賃貸マンションのオーナー様から最上階の1つ下の階の居室で雨漏りが生じているとの相談を受けました。 弊社に相談する前に施工会社に相談をするように促しましたが、その会社は 施工前から何かとルーズで施工にいたるまでにも相当時間 …
K様からいただいたお問い合わせです。 他社からなのですが、雨漏りに関するチラシが郵便受けに入っていて、ふと見ていたらいろいろ気になりだしたので。 ネットで検索している所なんです。とのことでした。 聞けばK様宅は築25年、 …
Y様邸では雨漏りが心配との事でした。 調査すると1階天井の角に雨染みの跡が見られます。 真上のベランダの角には水がたまった黒い跡がありました。 サッシはベランダ床との高さの差がほとんど無く、ベランダ床から室内に雨水が侵入 …
長年住んでいると、屋根や外壁はもちろん劣化します。 そこで忘れがちなのが、バランだ劣化です。 たまにお問い合わせで、ベランダに水溜まりが出来ているとご連絡を頂くことがあります。 大抵の場合、調査してみると、経年劣化により …
昨日のブログの続きになります。 薬剤処理済の胴縁が防水性を低下させるということについて 説明いたします。 防腐防蟻処理に使われる薬剤は、木材への浸透性を高める ため、洗剤などと同様に「界面活性剤」を含んでいます。この界面 …
Y様からメールでのお問い合わせがありました。 下から屋根を見上げるとなんとなく屋根の色の差があるように感じるのですが、これって何か問題あるのでしょうか? とのこと。 お聞きすると築20年。「現地調査は無料」とのご説明をし …
K様邸では雨漏りが突然始まり、それ以降は雨降りのたびに雨漏りがするようになってしまったそうです。 住宅を建てた施工会社に雨漏り修理を何度頼んでも全然雨漏りが止まらず、雨が降るといつも憂鬱になると、ストレスを抱えているお客 …
先日、鶴見区のお客様より、軒天が劣化し隙間が出来ているとご連絡を受け調査して参りました。 到着し確認してみると、確かに軒天劣化し隙間が出来ていました。お客様はただ単に、軒天が剥がれただけだと思っておりました。 しかし、実 …
A様からご相談がありました。A様は目下、我が家が木造住宅で新築工事中 なのですが、たびたび現場を通りかかると晴天が続いているのに木材から水滴が 雨漏りのように滴り落ちていて、施工は大丈夫なのかと心配になり 客観的に見て見 …
雨漏りの原因は、?と言うと、本当に様々なのですが、 やはり1番多いのは老朽化が原因で起こる場合です。 その 老朽化 の中でも 屋根瓦の不具合によるケースが大半なのですが、 屋根は普段は見えない場所でもあり、気にかけている …
昨日と同様に防水層絡みのトラブルは少なくありません。 渋谷区のO様の所有する賃貸アパートの屋上に多数のひびが入っているとの連絡を受けました。O様によれば、数年前に防水改修工事を行っていたとのことでした。改修工事は押さえコ …
M様邸では今回トータルで雨漏り調査と修繕をご希望されています。 住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、煙突、ベランダ笠木、下屋取合い、ド …
雨漏り調査 と言ってもいろいろな方法があるのをご存知でしょうか? 代表的なものだけでも、目視・散水試験・赤外線利用法・雨漏り探知機検査などがあります。 先日都筑区のI様から頂いたお問い合わせをご紹介したいと思います。 I …
雨漏りの原因になるトップを争うベランダですが、千代田区O様邸のリビングの天井に雨染みができており真上がベランダになっていたので調査します。 ベランダの防水層に劣化が見られ、外壁との取り合い部分からの雨漏りという事が分かり …
メンテナンスの際、トタン瓦棒のカバーを外してみた所、中が経年劣化によりボロボロになっていることが多くあります。 軒先部分が特にボロボロになっていますがこれは珍しいことではないのでご安心ください。 特に軒先が劣化してしまう …
賃貸アパートのオーナー様から連絡がありました。その賃貸アパートは築数年ほどです。 先日そのアパートの屋上が強風によりFRP防水層が風圧にて持ち上がり、剥離し飛散したそうです。 ガラスマットジョイント部分より一定の面積が剥 …
ここ数年の、天候による大きな被害や建物への影響。に関しては すでに多くの方が、様々な認識の見直しをされているのではないでしょうか。 それは、 梅雨どきの雨や、その後の台風 といった、毎年迎える、いわば慣れている環境とは別 …
I様邸では今年屋根リフォームをご検討中との事です。 安心して暮らしていくために住宅の定期点検は必要不可欠です。 特に屋根に雨漏りなどの不具合があると直結して住宅に影響が出るためにメンテナンスが必要になってきます。 屋根修 …
梅雨もすぐそこになって参りました 先日、早めに屋根のメンテナンスをしておきたいとご依頼を受け行って参りました 早速屋根の上を確認してみると、特に色褪せや目立った損傷は確認させませんでしたが、今後雨漏りに繋がるようなネジの …
昨日の続きになります。賃貸アパートのオーナー様は 今後のこともよく考えたいということで、 費用のことだけでなく工法のことについても詳細かつ明瞭に説明を求められました。 まず、防水工法はどういうものがあるのか?を問われまし …
T様からお電話をいただきました。 もし、突然の雨漏りがあったらどうすれば良いのでしょうか。と。 自然災害はいつどこに起こるか、またどれくらいの影響を受けるか、日々予想もつきません。 とりえず応急処置だけでも知っておきたい …
築18年の台東区N様邸は築10年点検以降、住宅のメンテナンスをした事がなかったそうですが、今回初めて雨漏りしたという事で調査しました。 N様邸の瓦屋根の一部が破損しており、それが原因の雨漏りという事が分かりました。 瓦が …
お客様邸へ屋根の調査に行った際、トタン屋根に錆が進行してしまい穴が大きく空いているのが確認されました。 穴の開いている箇所は2階の天井の真上あたりになります。 更に、この穴から雨水が侵入してしまい天井裏まで進行しているの …
賃貸アパートのオーナー様から、改修工事の一環として 屋上の防水工事を依頼されました。 「採用する材料・防水層が要求するすべての施工条件を現場で整え なければならない」というのが現在の基本的な考え方です。しかし、 建築現場 …
今年の春も いきなり夏日!という気温上昇の日々が報道されています。 今では、驚くことよりもむしろ、やっぱり、、という感想が多いのではないでしょうか。 とは言いながら、 まだまだ寒暖差も感じられ、肌寒い朝もあります。 そん …