谷樋からの浸水を防止するための重点調査と施工内容

  良く見かける瓦屋根ですが、雨漏り第1位と言われている部位が谷樋という部位なのをご存知でしょうか? 屋根にはたくさんの板金が用いられていますが、 中でも谷で用いられる谷樋は特に雨水や雪が集中してしまうので、雨 …

交換工事を経て改善した屋上手摺部の雨漏り対策

昨日の続きになります。 まず、手摺と笠木の交換工事を始めました。 まず手摺を撤去し、笠木のカバーを外したところ、固定金具 の1つに大量のさびが見つかりました。どうやらこの金具だけ 水に接する時間が長かったようです。 固定 …

雨漏り調査で判明した予想外の劣化要因と改善策

今年の冬は寒さが厳しそうです。 とにかく毎日寒い、暖房費が多くかかっている なんか冷える。多く着ている。。。 という印象の方が多いのではないでしょうか。 そんな中 私どもへのお問い合わせで実は多いのが 雨漏りが突然起きま …

異素材の取り合い部に発生した雨漏り修繕の対応策

W様邸では、 バルコニーの手すりの上部にあたる笠木から雨水侵入が確認されました。 こんな場所から雨漏りがあるのかとW様も驚かれていましたが、 笠木は袖壁に板金のフタをしているようなもので、 異素材同士をくっつけているため …

トタン住宅に必要な定期メンテナンスと劣化予防策

先日、I様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました I様邸は昔からトタンで造られたお宅になります。 早速到着し調査したところ確かに全体的に傷んでおり所々トタンが劣化しており雨漏りが始まっていました 修理が必要な状態です。 …

屋上手摺部から浸水した雨漏り原因と補修工程

A様から雨漏りの連絡がありました。 A様のお宅は、外壁をALC版(軽量気泡コンクリート) で覆い、屋上を陸屋根とした鉄骨造3階建ての住宅です。 屋上のパラペットに取り付けた手摺の根元から雨水が浸入したことが分かりました。 …

精密な雨漏り調査で判明した浸水箇所と補修工程

雨漏り と言うと具体的にどのような症状を思い浮かべるでしょうか? 台風や大雨の時、室内の天井からポタポタと水滴が、または壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に落ちてくる。 室内なのに? ではいったいこの雨水は …

都心部でも必要となる積雪対策と事前点検の重要性

いよいよ、クリスマスも終わり年末に向けて色々と慌ただしくなってきましたおうちの大掃除などこれからやるお宅も多いのではないでしょうか?? 同時に、屋根の早めの雪対策はお済みでしょうか?? 積雪により起こる屋根からの雪の落下 …

冬期の屋根に多発する雨漏り修理と留意すべき要点

E様邸では雨漏りに気づかず、 梅雨どきに雨漏りを発見した時には建物内部の木材が腐食していました。 梅雨どきや台風のあとは雨量の多さや屋根の破損などの映像を見る機会も多く、 ご自宅の屋根について考える事もありますが、 冬か …

短期間で実現した雨漏り修繕の効率的な施工結果

F様邸ではサッシ付近の雨漏りが発生しました。 窓に水滴がついていたので、 外との寒暖差による結露だと思いそのままにしていのですが、 雨染みがカーペットまで伝ってきたので雨漏りを疑って、 サッシ屋さんに見てもらっても原因が …

漆喰詰め直しで雨漏りを防止した瓦屋根補修の工程

棟の漆喰がボロボロになっているのに放置はしていませんか?? 棟に限らず漆喰がボロボロのままでは棟が崩れてしましますし、雨漏りにも直結してしまう危険性が有ります ◆漆喰の劣化を放置すると危険な理由 漆喰は劣化が進行するとひ …

冬場に進行する床変色と雨漏り被害の防止方法

昨日の続きになります。 毎年、冬場になると「漏水」、「結露」関連の お問い合わせが増えてきます。我々がどのように違いを 見極めているのかをまとめておきたいと思います。 一般的に室内側の壁が濡れるなどの現象があったときは、 …

小規模屋根にも起こる雨漏り被害と修理工程の解説

H様邸では下屋に雨漏りがありました。 もともと大屋根の雨樋に不具合があり、 水はけがうまくいってなかったので、 大屋根からの雨水が大量に流れ込んで雨漏りを誘発しました。 下屋とはメインの大屋根の下にある小さい屋根のことを …

鼻隠し交換工事で改善した雨仕舞と排水機能の回復

先日、T様邸に屋根のメンテナンスに行って参りました 今回はT様も気にしてなさった鼻隠しの修理になります。 突発的な被害により、割れや破損してしまっており、気になっていたそうです。 そもそも、「鼻隠し」ってご存知ですか? …

床材の変色から判明した浸水原因と修繕方法

昨日の続きになります。 K様のフローリングの変色の件ですが、いろいろ調べた結果、 雨漏りではなく結露によりカビが生えたのではないかという判断に至りました。 K様の話によれば、部屋を換気することなく長年使っていたそうです。 …

屋根修理と同時に進めた外壁塗装の実務内容

W様から、2階建て住宅の屋根塗装のご相談のお電話をいただきました。 早速伺い、まずは無料調査をさせていただきました結果、 屋根の塗り替えと一緒に外壁塗装、雨樋塗装なども同時に修繕した方がよいと判断し、ご説明させていただき …

ベランダ防水劣化の兆候を見抜く診断ポイント

屋根や外壁などは雨漏りや定期的にメンテンナンスをしているお宅がほとんどですが、ベランダも注意してみてあげる必要があります ベランダはどんなに完ぺきな防水加工を施したとしても、いずれは経年劣化します。 他の箇所同様、定期的 …

室内点検と大掃除を兼ねた雨漏り調査の活用法

雨漏り点検と聞くと屋根や外壁、雨樋などの、 家の外周りを想像するかもしれませんが、 室内にも雨漏り防止につながる室内点検があります。 年末はゆっくり過ごしたいため、 今のうちに大掃除をするという新宿のT様にも質問されたの …

フローリング床の変色で発覚した浸水トラブル

K様より、雨漏りのような現象があるので見て欲しい、 との依頼がありました。詳しく伺ってみると、床フローリングが変色した箇所が目立ち、 雨漏りの可能性があると心配されていたようでした。 周辺を見てみると、そのフローリング …

屋根メンテナンス相談から始まった点検と施工検討

寒さが早くきた冬 と言うのが今年の印象かと思います。 その分、昨年やその前に比べて自然災害が少なければ良いのだけど。と願うばかりです。 でも、気を抜けない毎日であることは間違いないようです。 家周りの外壁に関して、目黒区 …

トタン屋根で行った雨漏り補修と耐久性改善の施工

先日、U様邸に築30年のカラートタン瓦棒屋根の造りの修理に行って参りました! カラートタンとは、鉄板に亜鉛メッキにしたものです。 屋根の上を調査してみると、錆や塗膜の劣化、瓦棒のカバーの下は木材も傷んでいる状態でした軒先 …

複数の修理方法から選択できる雨漏り補修の選択肢

Y様邸では屋根がボロボロになっており、 野地板にも影響が出ていました。 釘も浮いていたので強風で金属板が飛ばされても不思議ではありません。 野地板、心木を交換し、板金を新しくしていきます。 Y様邸は築23年の瓦棒葺き屋根 …

ベランダ手摺部の隙間から発生した浸水の改善策

N様から、ベランダの手すりから雨漏りがしているようだと、 ご連絡をいただきました。調べてみると、どうやらベランダの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡があります。 長期間にわたって雨水がしみ込んでいたた …

押入れの奥から発見された雨漏りと修繕の施工記録

押入れの奥から雨漏りすることが有るのを知っておりますか・・・? 雨漏りは、天井や壁からだけではなく、押入れからの雨漏りも発生するのです築年数が経っており、天井も高い押入れの作りになっていると少し注意が必要です。 天井を見 …

突然の雨漏りが日常に及ぼす影響と早期対応の重要性

A様邸では初めて雨漏りしたという事です。 年末になり大掃除をした時に模様替えをしたそうですが、 今まで背の高いクローゼットがあり、天井の雨染みに気づかなかったのです。 A様は初めての雨漏りが本当にショックだったご様子です …