屋上防水工事の方法と排水性を高める施工手順

昨日の続きになります。 【屋上の防水工事の方法】 1.表面の清掃:屋上の表面を高圧洗浄やブラッシングなどで汚れや劣化した防水材を除去し、表面を清掃します。 2.補修:劣化している部分や亀裂などを補修します。素材によっては …

塗膜剥離を修理して改善した雨仕舞の施工事例

メンテンナンス時に、塗装が剥がれている事が原因で雨漏りが発生していることが有ります。屋根塗装や外壁塗装は、剥がれてしまうと雨漏りなどの問題が生じますが、何もしないでいれば自然と劣化していってしまいます。 有る程度年数が経 …

ベランダ床に現れた雨染みが示す防水層劣化の兆候

S様邸では最近ベランダの床部分に黒い染みを見つけて、 消えなくなって困っているという事です。 調査してみると床の防水層に亀裂があり、 その他にも腰壁の立ち上がり部分に隙間があり雨水の侵入が確認できました。 雨漏りは1階の …

アパート屋上防水工事で進めた劣化改善と施工内容

アパートのオーナーから依頼があり、改修工事の一環と いうことで、屋上の防水工事を行うことになりました。 防水工事を怠ると以下のような現象が起こり得ますので注意が必要です。 1.雨漏り:屋上の防水層が破損している場合、雨水 …

大雨後に発生したサッシ雨漏りの原因と補修内容

春の訪れが早かった今年。 比較的気温の高い日々が続いています。 そうなると気になるのは、これからの梅雨や台風。 年々、突風や大雨など、予想しにくい状況が増えているのではないでしょうか。 そんな中、家の被害に対する対策を今 …

混雑前に進めたいベランダ雨漏り予防の実践方法

5月の後半になり、あっと言う間に春は過ぎてしまいますね この時期は気候も安定している為、1年の中でも、お住まいの修理や塗装に適した時期と言われています また混みやすい時期でもあります。 1つの理由として、梅雨前に皆さん雨 …

原因不明の処理が二度手間を招いた雨漏り事例

これから梅雨入りがやってきますが、 年間を通しても雨漏り関連のご相談が増える時期です。 足立区のA様から雨漏りに困っているとの事でご相談いただきました。 サッシから雨漏りが発生したため、 サッシの不具合を見てもらったとい …

ベランダ防水シート不良を改善した修繕と工夫

前回のブログの続きです。 ベランダの手摺において 直線部分の防水シートの施工について問題になることはほとんどありません。 難しいのはコーナー部分です。 コーナー部分の処理としては以下の方法があります。 1.防水シートをカ …

塗膜が担う防水性能と劣化時に起こるリスクとは

いよいよ5月も残り少なくなり梅雨支度をしているお宅も少なくありません。 毎年発生する雨漏りの中でも、外壁の雨漏りはどんな状態に場合に発生するか把握していますか?? 主に雨漏りが起こる原因は、ヒビ割れがある場合なのです。 …

集合住宅で発生した内部雨漏りを見逃さない診断法

集合住宅で雨漏りのお悩みです。 床部分の防水や排水口、笠木やパラペットなど、 雨漏りの原因になる部分の集合体でもあります。 床部分にあたる防水層は亀裂や浮きなどが発生しやすく、 修繕にはウレタン防水、塩化ビニールシート防 …

複雑な防水シート納まりを是正した施工改善の詳細

W様から、ベランダの手摺から雨漏りがするとの連絡 を受けました。 一般的にベランダの手摺の雨漏りとしては以下のケースが考えられます。 1.手摺と壁の接合部から雨漏りが発生する場合 2.手摺の下部から雨水が侵入する場合 3 …

解体工事の影響を受けた住宅の雨漏り調査と診断

ご近所で取り壊しになった家がある。と言うことで O様からお問い合わせをいただきました。 最近、特にTVなどでも空き家問題が取り上げられていますよね。 このように、空き家はその周りの環境にも大きな影響を与えてしまいます。 …

もらい錆による外装劣化の危険性と予防の考え方

錆はお住まい全体でどこにでもだいたい発生する可能性があります。 それは、金属だけでなく木材やプラスチックにもです。 中でも一度、発生してしまうとなかなか防げないのか鉄部の錆になります。 皆さん一度は目にしたことがあるので …

腰壁部分に生じた雨漏り補修と構造上の注意点

S様から雨漏りの連絡がありました。 雨漏り箇所は、ベランダの手すりを固定した腰壁の上面であることが 分かりました。 木造住宅の雨漏り対策は、小さな配慮の積み重ねが重要です。今回はそのことを 端的に表すケースです。ベランダ …

見えにくい箇所に潜む雨漏りリスクと点検の重要性

ご自宅に雨水によるコケやカビ、シミなどを見つけた事があるかもしれません。 普段は見えにくい部分にも雨漏りの可能性が隠れています。 新宿区のM様より雨漏りで困っていると連絡を受けました。 天井にはいくつか雨染みの跡が見られ …

野地板含水で発生した雨漏りから学ぶ施工上の教訓

K様から雨漏りの連絡がありました。 K様のお宅の屋根はスレート屋根です。 早速伺って調べてみますと、化粧スレートのケラバ部分が浸水していたことが 分かりました。 ケラバ部の捨て水切り上で、土、埃が化粧スレートの尻部に詰ま …

防水シート施工で重要な重ね幅確保と施工精度

雨漏り修理といえば防水シートが欠かせませんが、 野地板と屋根材の間に挟まれているので、 普段の生活では目にする事はありません。 屋根材の不具合から雨水が侵入し、 防水シートがボロボロになっているケースも多く、 H様邸では …

ガルバリウム鋼板への葺き替え工事の特徴と記録

先日、O様低へ屋根の葺き替え工事に行って参りました O様低はトタン屋根の作りで、劣化が進行し雨漏りが発生している状態でした。トタン屋根は雨漏りが進行してしまうと葺き替えが必要になります。 部分修理では済まなくなるのです。 …

屋根調査依頼で行う診断内容と重点的な確認箇所

この春は、暑くて夏のようだったり、いきなりの雨や突風。など はっきりしない日が続いていた関東。 そんな中でも1番気持ちの良い日の多い5月から6月初めにかけてご自宅の点検をしていた方も多いようです。 品川区のK様から先日、 …

天井染みから判断する雨漏り発生のサインと対処

R様は入居後まもなくして1階のクローゼットの天井にシミがあるのを 見つけたそうです。 R様のお宅は在来軸組広報2階建て住宅です。 そしてその後まもなくするとカビも生えてきたというので連絡をください ました。調べてみます …

外壁リフォームによる防音効果と雨仕舞改善の工夫

N様より屋根と外壁塗装の際に、 防音効果がある方法はないかというご相談です。 N様邸は線路路沿いに建っており騒音が気になっていました。 近頃はリモートワークも広く取り入れられ自宅で働いている方も多く、 仕事中の車や電車、 …

ベランダ補修で重要な排水確保と防水維持の方法

汚れやひび割れなど目にしたことは無いでしょうか? ベランダだから大丈夫と思い込んではいけませんと言って放置してはいけません。 ベランダの劣化は雨漏りの原因につながってしまいます。 ベランダは屋外にあり常に、風雨にさらされ …

屋根の異音から始まった調査依頼と修繕の実際

すっかり春らしい天候が落ち着いた!かと思うと 寒暖差や強風にびっくりさせられる最近。 そんな中でも、梅雨前だし、屋根の点検は今なのでは、と考えているる方も少なくありません。 しかし、ご自分で屋根に登るのはとにかく危険です …

断熱施工不足による結露雨漏りの関係と対策

K様から、天井面にカビが発生していて雨漏りではないかと いうことで弊社に連絡をくれました。 K様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の業者に よ …

中古物件購入時に欠かせない雨漏りチェックの要点

近年では中古物件をリフォームして住む事が当然のようになり、 新築よりも立地条件に合う中古物件を探している方も多いようです。 U様は中古物件を購入し、 修繕しながら暮らしていたという事です。 ところが4年ほどたった頃に2階 …