晴天時にも起きた雨漏りの原因と調査結果の解説

のY様のお宅の屋根はスレート屋根で晴天なのに雨漏りがあるとの 連絡を受けました。 晴れた日に雨漏りがある原因はいくつか考えられます。以下はその一部です: 1.屋根材の老朽化:屋根は長期間にわたって日光や気候条件にさらされ …

台風対策で早めに確認すべきチェックポイント集

今年も本格的な台風の時期でもありますが、台風の対策はお済でしょうか? 台風は普段の雨とは違い思わぬ方向から強い風が吹いたりするので被害が多くなるのです。チェックポイントは色々ありますが、代表的なものをいくつか挙げてみます …

屋根塗装による遮熱省エネ効果と耐久性改善事例

Y様からのお問い合わせがありました。 お問い合わせの内容は 屋根の修理と塗装を検討しているのですが 省エネ住宅 という言葉を知り、我が家でも何か対応策があるのであれば知りたい。ということでした。 ご存知のように電気代が高 …

台風被害で露見した玄関屋根の浸水原因と修理工程

各地で台風による影響が出ており、ご自宅の屋根が気になったという方からの雨漏りについてのお問い合わせも増えています。 こんな時は普段発見できない雨漏りも見つけやすくなっているので、注意して点検してみてはいかがでしょうか。 …

ドローン点検で明らかになった屋根劣化の事例

本日は港区でドローン屋根点検を行いました。 近年は夏の暑さがさらに厳しくまた異常気象も増えていることから 屋根の劣化が早まっているようです。 日本の屋根の耐久性は一般的に高いと言われています。 日本は地震や台風などの自然 …

台風強風豪雨で雨樋にズレが生じた原因と修理方法

O様邸より、お盆中の台風の影響により大雨時に雨樋にズレが生じたとご相談を受け早速行って参りました 到着し確認してみると雨樋はズレてしまっており、修理が必要な状態でした。 ズレや割れなどの破損を放置しているお宅は意外と多く …

暴風雨対策として行う屋根防水と点検の重要性

雨漏り修理をお願いしていいか迷っているとご相談いただく事があるのですが、 雨漏り修繕は早ければ早いほどいいので、 ご相談だけでもご連絡をお待ちしています。 日野市のC様は雨漏りするのは豪雨か雨降りが続いた時だけなので、 …

屋根材ひび割れが引き起こす雨漏りの修理実例

K様より、天井から浸水があるとの連絡を受けました。 調べてみますと屋根材のひび割れがありました。 屋根材のひび割れが雨漏りの原因となることがあります。 屋根材のひび割れは、雨水が建物内に浸入する経路を提供する可能性がある …

ベランダ劣化で発生した水たまりと雨漏り事例

先日、ベランダに水溜まりが出来ているので確認して欲しいとご連絡を受け早速行って参りました。調査してみると、経年劣化によりベランダ防水の機能が働いていない状態でした ベランダの水溜まりは、経年劣化による歪みが考えられます。 …

防水工事相談から始める劣化診断と適切な処置方法

線状降水帯という言葉が多く聞かれるこの夏。 晴れていてもいきなりの雨に出会うことが、どの地域でも取り沙汰されています。 人ももちろんですが、建物も見えないところで被害が進んでいる場合もあります。 M様より防水工事について …

瓦屋根を長持ちさせるための定期点検と補修技術

瓦屋根はしばらくメンテナンスが不要だと思っている方も多いと思います。 確かに他の屋根材に比べれば丈夫で、 塗装が不要など耐久性にも優れているのですが、 メンテナンス要らずという訳ではありません。 K様邸の瓦屋根は経年や暴 …

老朽化による屋根劣化と修繕内容をまとめた事例

T様から、屋根の老朽化が気になるので見て欲しいとの依頼がありました。 屋根の老朽化による雨漏りは、屋根の保護機能が低下し、雨水が建物内に浸入することによって発生します。 屋根は建物を外部の環境から守る最も重要な要素の一つ …

お盆前に実施した屋根ドローン調査と診断結果

今年も各地で大型台風により被害を受けている場所があります 先日お盆前に江東区にて台風接近前に家を留守にするので急いで調査しておきたいとご連絡を受け行って参りました。 今までの屋根調査では足場を組んだり、梯子をかける所から …

排出口詰まりが悪化させた雨漏り被害の修理事例

雨漏りの染みを見た事はありますか? 雨染みが出るという事は、その日に雨漏りしたわけではなく、 もうすでに雨漏りが始まって時間が経っている事が考えられます。 中野区のE様より屋根の裏に雨染みがあるので 見て欲しいとご相談い …

築浅アパート外壁から発生した雨漏り修理の詳細

T様の所有するアパートは築浅なのですが雨漏りがするというので、伺いました。 調べてみると、柱や梁と壁を分離するために用いる構造スリットが雨漏りの原因となっているようでした。 構造スリットが雨漏りの原因になることは理論的に …

屋根からの雨漏りが引き起こす漏電事故への注意喚起

屋根の経年劣化が原因で劣化した箇所から電気コードが剥き出しになってしまっている場合漏電が起きる可能性が有ることを知っていますか? この状態は大変危険なのです 漏電のリスクを考えたことがある人は、意外と少ないのです。。 雨 …

透湿防水シートと絶縁材の不適合が招く雨漏り事例

H様から連絡がありました。 H様のお宅は今はやりの古家を新築のようにリフォーム するという工事の最中でした。 内部をのぞいたら、透湿防水シートに水が染み 透っているいる箇所があり、工務店に理由を尋ねたのですがあまりはっき …

外壁からの雨水侵入が増える理由と見分け方

雨漏りは屋根が原因だと思っている方は多いと思いますが、 外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 外壁のヒビ割れが雨漏りの原因になるという事を知らないと、 …

窓枠部分から発生した雨漏り原因と施工改善の実例

先日、窓枠から雨漏りしているかも知れないので調査してほしいとご連絡を受け行って参りました 早速確認してみると、経年劣化により窓枠がずれてしまっており、シーリングもボロボロになってしまい雨水が侵入したと思われます。 手で触 …

目地シーリング劣化から起きる雨漏り修理の実態

E様より雨漏りの連絡がありました。E様の お宅は築22年の1階が鉄筋コンクリート造で、2階3階が木造になっています。 1階に雨漏りがあるということでした。 調査をした結果、外壁タイル目地に施したシーリング材からの漏水が確 …

建物に潜む多様な雨漏り発生箇所と調査の重要性

屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 ベランダ笠木、下屋取合い、ドレン配管、シャッターボックス、出窓サッシ、 ケラバなど、これらは全て雨漏り修理した事がある場所です。 こうして書き出し …

トタン屋根劣化から始まった雨漏り修理の詳細記録

先日、調布市にて雨漏りの修理に行って参りました。 今回お伺いさせて頂いたお宅の屋根は築約30年のトタン屋根になります。 なんと屋根の上は穴が複数あいてしまっている状態で雨漏りが発生しておりました進行はおもったより進行して …

屋根調査依頼で発見された劣化部位と補修計画の詳細

今年の夏は酷暑で、過酷な日々を過ごしているうちに 今度は度重なる台風の予報で振り回される夏休み期間かと思います。 そう言えば昨年も、と思う方もいらっしゃると思うのですが 出かける時はいつも折り畳み傘を持参している。 そし …

発見が遅れがちな外壁雨漏りと診断の注意点

雨漏りは屋根からだけではないというのをご存知でしょうか。 暴風雨などの横殴りの雨降りの時は外壁の小さい亀裂からでも 雨水が侵入してきます。 外壁からの雨漏りは屋根からの雨漏りに比べて気づくまでに時間がかかります。 防水紙 …

下から見た屋根劣化の見分け方と錆汚れの判断基準

先日、U様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました。 U様邸は波型の屋根で酷く劣化が進行しており、塗膜お塗装も剥がれ酷く錆が発生しておりました・・・ 塗膜の剥がれがなければ、100kg以上の重量でも踏み割れを起こすことは …