[適度な隙間が必要な外壁と屋根]>葛飾区

葛飾区S様邸では雨漏りが発生して困っているという事でした。
サッシ付近に雨染みができ、調査の結果、外壁のサイディング目地のコーキング劣化と、サッシと外壁の取り合いの雨水の吸い上げによるものと判明しました。
外壁材が窯業系サイディングの場合に多いのが、雨水を毛細管現象で吸い上げて雨漏りに繋がるというわけです。
裏面が平たい窯業系サイディングはガルバリウム角波と比較すると、壁との密着度が高く、雨水を吸い上げる毛細管現象が起きてしまいます。

毛細管現象とは液体の表面張力によって壁面をぬらす場合に上昇する現象です。
水にストローをさした時に、ストロー内の水面が他より高くなるのと同じ現象が、外壁材で発生してしまうというわけです。
適度な隙間があるガルバリウム角波は通気ができているので、毛細管現象による雨水の吸い上げがありません。
毛細管現象は外壁だけでなく、屋根でも同じ事が起こります。
どちらも適度な隙間が必要になります。
S様邸では外壁材の変更を含めて雨漏りリフォームを行う事になりました。

天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
LOVE STYLEでは7m以上の高さまで屋根調査が可能です。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。

この記事の監修者

株式会社 LOVE STYLE
代表取締役 阿部 泰三

雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として工事に携わり30年以上。工事監督などの実績を持つ「株式会社 LOVE STYLE」の代表取締役。

屋根修理業者が教える専門知識

屋根工事の専門知識について随時投稿しています。

屋根修理業者が教える専門知識一覧へ

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ