谷樋と言われても、パッと思い浮かばないと思いますが谷樋とは、写真の2つの屋根の下部の先端が出会うところに取り付けられる、鉄板のような箇所になります。屋根には多くの板金が用いられていますが、 中でも谷で用いられる谷樋は雨水や雪が集中する為 雨漏りが発生する可能性が高いのです。
谷樋は屋根と屋根が取り合う複合屋根には、必ず用いられています。
メンテナンス時に谷樋の状態は錆が目立ち、穴が空きそうでしたのでそろそろ替え時のサインになります。
酷い場合経年劣化により、板金が歪んだり曲がったりすることもあります。谷樋は、金属性の部材が設置されていて、古くは銅板が多く使われていました。
しかし近年は、上部で錆びにくいガルバリウム鋼板などが取り付けられることが主流です。屋根に落ちる雨水を集積し排水する役割を持った部位の為、定期的なメンテナンスをすることをオススメします
突発的被害を避けるためにもお住いへの被害が進行する前にメンテナンスをすることをおすすめしています。
また、直ぐにメンテナンスや工事は終わりません。時間も費用もかかります。突発的被害を避けるためにもお住いへの被害が進行する前に計画的にメンテナンスをすることをおすすめしています。
★尚、弊社でもドローン調査がスタート致しました★ YouTubeにも動画をアップして行きますのでご興味のある方はご連絡お待ちしております
ご自身が、何か気になるのであればしっかりプロに確認してもらうのが一番です。 細かい劣化は一気に進行する恐れが多いに有り、劣化の状況により費用も左右されます。
当社は、現地調査も無料で行っております。 些細な不安点でもご相談ください。