スタッフより
雨漏りの原因になる雨水侵入の入口が不明な場合、様々な可能性を考えます。
入り口に対して出口が塞がれてしまったと言う事は、行き場を失った雨水が別の出口を探して再び流れ出す事を意味します。
北区S様より1階室内のサッシ付近が雨漏りしている気がするとご相談をいただきました。
雨漏りは台風のあとに発生するという事で、S様が今後の台風を心配されてご自身で外壁とサッシ周辺のコーキングをしたという事でしたが、原因を探す前のコーキングの打ち直しはとてもやっかいなのです。
水はどんな小さな隙間も入っていけるので、想像できない動きをする事もあり、今まで雨漏りに関係なかった場所に雨水の通り道ができてしまう事もあります。
時にはそれが私たちの予想の範囲を越えてしまうと原因追及に時間がかかる場合もあります。
S様邸では雨水侵入の原因は窓上の小屋根にありました。
この防水シートと板金を修繕し雨漏りの原因は無くなりました。
雨漏りを見つけてDIYなどで応急処置したあとは、雨漏り修繕のプロに相談し再発を防止しましょう。
天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
LOVE STYLEでは7m以上の高さまで屋根調査が可能です。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。
お客様の声

屋根修理業者が教える専門知識
屋根修理業者が教える専門知識を随時投稿しています。