
スタッフより
国立市C様邸で1階洗面所の窓付近から雨漏りするとの連絡を受け調査に伺いました。
屋根を調べてみると銅板雨樋に穴が空いていました。
雨樋が集水の機能を果たせなくなって室内に雨水が侵入してしまったのです。
過去には「銅板は一生モノ」と言われていましたが、近年は酸性雨の影響で銅板に科学反応が起きてしまい、劣化を早めています。
和風住宅のC様邸では瓦屋根のため、瓦に塗った釉薬が雨によって流れ出して瓦の谷間に溜まり銅板雨樋を腐食させて、等間隔で穴を空けていたのです。
早めに気づけば雨樋の交換だけでよかったのですが、C様邸は雨漏りするまで気づかなかったのでガルバリウムの雨樋に交換、クロスの張り替えを行います。
値段が高く一生モノと言われた銅板ですが、瓦屋根との相性が悪く、瓦屋根の谷部分が銅板だった場合も、谷部分に穴が空いた事例がありました。
この場合も谷部分をガルバリウムに葺き替えを行います。
天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
ご自分で火災保険の申請する時間が無かったり書類を書くのが大変という方のために申請代行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。