ガラリ周りの軒の出不足で雨漏り(港区)

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

港区のT様は、竣工後8か月の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 前から申し上げているように、最近築浅での漏水が本当に少なくないです。 軒の出不足1 T様の場合は、1.2階の天井部分に雨漏りが見られるとのこと。 さらに床下への漏水もありました。天井の雨漏りと床下への漏水は、どうやら侵入箇所が違うようです。 調べてみると、妻壁のガラリ(※)上部のは破風金物との取り合い部分と、ガラリ面台の隅の2か所から 壁面への水の侵入が確認されました。 軒の出不足2 (ガラリとは、外部に対して目隠しをしながら換気ができるように、ドアや窓などにもうけた通気口のこと) 破風金物部分から入った雨水は、鉄骨柱・梁を伝わって1階床下へ落ちていきます。 柱を伝って2階和室の床にも漏水する可能性があることが分かりました。 ガラリ面台から侵入した水については壁パネルを伝って、2階アクセントカバー部分の水切りから外部に 出ていく構造になっているため、大量に雨水が流れ込まない限り、室内に漏水することはありません。 漏水の直接の原因は、シーリングの施工不良です。 妻壁側の庇の出幅が短い設計であったことも 原因の一つでしょう。壁面に雨がたたきつけられるような強風時には、ガラリ上部にも雨が当たり、浸水します。 一般的な住宅工事では、専門会社が防水工事をするわけではないので、シーリングの施工不良は起こりやすいです。 T様のケースでは、シーリングを充填し直すだけにとどめました。こういうケースを踏まえて、メーカー では、ユニットの仕様を庇の出幅を200mmから300mmに伸ばしたようです。  

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る