渋谷区でガルバリウム鋼板屋根への葺き替え -1-
昨日の続きになります。 片流れ屋根が年々増えていったのですが、その代わり減っていったのが寄棟屋根です。 過去15年間で43.6%から13.2%へと30.4%もシェアが低下しました。 ガルバリウム鋼板が多く普及している理由 …
昨日の続きになります。 片流れ屋根が年々増えていったのですが、その代わり減っていったのが寄棟屋根です。 過去15年間で43.6%から13.2%へと30.4%もシェアが低下しました。 ガルバリウム鋼板が多く普及している理由 …
今回、藤沢市のU様からお問い合わせがありました。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根素材を変えようと思うのですが。 ということです。 今後の年数や特徴も含めて ご参考にしていただける内容をみなさまにもご紹介した …
数年前関東を襲った超大型台風を覚えているでしょうか? 青いビニールシートが掛かったまま何か月も放置されているお宅もあり、なかなか修復が終わっていない地域もありました。 瓦屋根が飛んでなくなっている箇所もあり、ご依頼主様は …
渋谷区のR様から屋根の修理の依頼がありました。 R様のお宅の屋根は現在瓦屋根ですが、今回ガルバリウム鋼板の屋根に葺き替えたいとのことです。 最近、ガルバリウム鋼板屋根が普及していると感じます。 日本の屋根材を取り巻く状況 …
雨が増えるこの時期になりましたが、もうお住まいの台風の対策は済んでいますか?台風の多い時期は普段の雨とは違い思わぬ方向から強い風が吹いたりするのでどうしてもい年間の中でも被害が多くなる時期なのです。 ◆代表的なチェックポ …
この夏の暑さは家にとっても過酷な状況が続いています。 しかし、自然環境は毎年その時になってみないとわからないことが多いようです。 そんな中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して確認しておきたい、といったお問い合 …
長年お住まいのメンテナンスを行わないと、屋根や外壁は苔や劣化が目立ち始めてきます。 外壁や屋根が緑色の苔で覆われてしまうと、せっかくの新築であっても見栄えも悪くなり老朽化してした建物のように見えてしまいます …
先日、江東区のお客様より天井に雨染みがあるので調査して欲しいとご連絡を受け行って参りました。 庭に石ころのような塊が落ちているのをご自身でも発見し、天井に雨染みが少し出始めたころ、どうしたら良いのか、悩んでいた結果時間が …
遠隔操作で屋根の状態を調査できるドローンによる屋根調査に、お問い合わせを多くいただいております。 足立区のK様は実際に屋根の状態を知ってから屋根リフォームをするか決めたいとの事でした。 K様邸では屋根調査をするのは初めて …
外壁屋根に多く見られる現象の一つであり珍しいことではありません。 チョーキング現象とは、表面にチョークの粉のようになって出てきてしまうことを示しています。 塗装が経年劣化により熱や紫外線、風雨などによって発生してしまうの …
所沢市のお客様邸の屋根のメンテンナスに行って参りました そろそろ梅雨関東で明ける頃になり、8-10月は台風の時期になるからです。 到着し早速屋根の上を確認してみると、特に色褪せや目立った損傷は確認させませんでした。 しか …
港区のS様から、降雨のたびに雨漏りがするとの連絡が 入りました。D様のお宅はスレート屋根で経年劣化が目立ちました。 さらに調べてみますと、雨漏りの原因は「棟包み板」の緩みであることが 判明しました。 「棟包み板」とは、屋 …
パラペットという名前は聞き慣れないかと思いますが、建物のバルコニーや屋上、陸屋根の外周に取付けられた壁の事を指します。 マンションや高層ビルの屋上などで目にする事が多く落下防止や見た目の飾りだけの役割に見えますが、実は雨 …
一度は、外壁の写真のような外壁の錆を目にしたことはないでしょうか? 実は、錆は放置すると内側から蝕んで行くのです・・・ 外壁に現れる赤錆は、大気中にある水分や雨水が主な原因です。 しかし木造住宅か、鉄筋で建てた建物かで錆 …
例年、多く寄せられる台風被害ですが、お家の台風対策って考えたことありますか??思いもよらぬ雨漏りや、屋根が飛んでしまったりなど様々です 屋根が飛ぶって本当にあるの?どうして?と、不思議に思った方もいるかもしれません。 も …
梅雨の時期は年間を通して屋根修理のお問い合わせを多くいただきます。 屋根と屋根を繋ぐ大切な役割をしている「棟」の修繕が増える理由は、風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすいうえに、地震などの震動で板金のクギも …
お住まいのベランダケアもきちんとしていますか? 所沢市にてベランダの防水加工のメンテナンスに行って参りました ベランダは、洗濯物を干したり、外の空気と触れるなど、生活に欠かせない場所になります。水漏れや雨漏りの原因となる …
港区のG様から所有する鉄筋コンクリート造のアパートの屋上点検の依頼がありました。 早速調べてみますと、現場では降雨のあとに、防水層表面の水たまり部分が 白化しているのを見つけました。 防水工事施工後間もない時期でした。仕 …
床下のクラックについて少しお話致します。 床下の「基礎」部分は、住宅の土台となるとても大切な部分です。この基礎部分は、コンクリートやモルタルが主人公であり、 水を使って砂や砂利などと混ぜ合わせてそれを乾燥させて出来ていま …
渋谷区のS様から、所有する鉄骨造のビルの屋上の表面がよじれているので、 見て欲しいと連絡がありました。 調べてみますと表面のよじれは、下地となる保護モルタルの動きにより防水層が一部剥離し、防水層によじれが発生しているよう …
梅雨明け間近に暑さと湿気が大変なこの頃ですが建物にも換気と除湿が大切です。 その効果が十分期待できる機能のひとつに『棟換気』があります。 中野のF様より屋根の葺き替えと共に換気と除湿についてご相談をいただきました。お話を …
何度もご説明してきましたが、谷樋は雨水や雪が集中するため雨漏りの発生頻度が高い部位と言われています。 その為、雨漏りの原因部位では第一位にランクインする程なのです。 屋根から雨漏りが発生した場合まず疑う箇所になります。 …
梅雨の晴れ間に建物のチェックをおすすめしたい場所のひとつに「天窓」があります。 普段の生活や雨降りの時は大丈夫でも、雨量が増えると屋根の上に長い間水が溜まってしまうので梅雨の時期だけ雨漏りがするといったケースがあります。 …
先日、江東区のお客様宅へ屋根の葺き替え工事に行って参りました もとはトタン屋根の作りで、劣化が進行し錆の進行により穴が空いてしまい雨漏りが発生している状態でした。 トタン屋根は雨漏りが進行してしまうと葺き替えが必要になり …
墨田区のK様からご相談をいただきました。 昔ながらの瓦屋根なのですが、自然災害も多く、今後のことを考え検討した結果、 軽量タイプの瓦にしてリフォームしたいのですが 可能かどうか見ていただきたい。 とのことでした。 確かに …