外壁コンクリート劣化の放置は危険《厚木市》
外壁にもさまざまな施工方法がありますが、先日コンクリの外壁の劣化が気になるとご連絡を受け調査して参りました。 確認したところ防水機能が低下しており、コンクリ自体に雨染みが出来ている状態でした。長いこと外壁塗装を放置してし …
外壁にもさまざまな施工方法がありますが、先日コンクリの外壁の劣化が気になるとご連絡を受け調査して参りました。 確認したところ防水機能が低下しており、コンクリ自体に雨染みが出来ている状態でした。長いこと外壁塗装を放置してし …
中野区I様邸で雨漏りが発生した時は、屋根全部を葺き替えしなければいけないと思ってい多そうですが部分的に対応できる屋根修理もあるのです。 屋根の葺き替えまでは考えていないが最小限でなんとかして欲しいとご相談を受ける事もよく …
江東区にて破風板のメンテナンスに行って参りました デザインによっては、建物の顔ともいえる破風板です。 その役割をご存知でしょうか? ◆役割は主に3つ ①防風・防水 破風板は屋根の中に下や横から風が入り込むのを防ぎ、激しい …
先日厚木市のお客様より、外壁の色の変化についてご相談を頂きました。 早速調査してみると、外壁の色の変化確認されました。外壁の変色は紫外線にさらされることによる塗料の経年劣化が主な原因に繋がります。 雨だれやカビやコケの発 …
もう12月になり関東でも本格的に寒くなります。 冬場は屋根の積雪対策の準備が必要です。 例年、多い報告が雨どいの破損になります。 雪の重みに耐えきれなくなってしまった雨どいは変形や、脱落してしまうケースが多いのです。雨ど …
陸屋根は勾配がついている屋根と違って、雨や雪が積もった時には屋根に水が溜まっている時間が長くなります。 紫外線も屋根全体にふりそそぐため劣化も早い傾向にあります。 屋根の雨音が下階に響くので遮音処理が必要になってきます。 …
放置しがちで見落としがちなのが見えない屋根の上ですが、長年屋根の錆、カビ、コケを知らない間に放置してしまっていることがあります。 しかし、定期的に綺麗にすることでメリットは多くあるのです ◆屋根が汚れる主な原因 ・塗膜の …
春や秋は屋根塗装に適切な時期と言われておりますが、実際は夏や冬でも問題はありません ただあまりおすすめが出来ないのが、雪が積もる地域の話です。 従って、天候が大きく関わる為、雪が積もってしまうと関東でも結果施工ができなく …
年末が近づくと今年中に屋根修理をしたいというお問い合わせも多くいただきます。 以前からサッシ付近の湿り気が気になっていた中野区F様邸に調査にうかがいました。 今まで特に目に見えて雨漏りしている様子は無いので修繕には至らな …
コロニアル屋根ですが、メンテナンス時期をご存知でしょうか? コロニアル屋根は、低価格で施工でき、現在最も普及している屋根材の1つになります。メンテナンスをする業者も多く、ノウハウもたくさんありますので、安心して任せられる …
屋根の上に設置されている棟板金ですが、棟板金も釘浮きや抜け落ちてしまっている箇所もあると雨漏りに繋がってしまうことがあります。 また、冬の時期は積雪の重さにより外れてしまうことがあるのです。棟板金は、主にスレート系の屋根 …
近年の自然災害の多さで、我が家を見直している方も多くいらっしゃいます。 屋根だけを見直したら良いのか、、 外壁を含めて調査した方が良いのか、、 品川のK様からのお問い合わせをご紹介いたします。 K様宅は築年数が35年 と …
屋根の雨漏りと切り離せない場所に「ケラバ」という部分があります。 切妻屋根の雨樋がない方の両端部分で、外壁から出た場所をケラバと呼び、外壁を横殴りの雨や下から吹き上げる風、紫外線から守る役割をしています。 また、屋根に溜 …
先日所沢市にてトタン屋根のメンテナンス及び雨漏り修理に行って参りましたストレートのトタン屋根でメンテナンスや塗装は屋根の塗膜も経年劣化により剥がれている状態でした。 幸いにも目立った穴や破損は無く雨漏りもしておらず防水シ …
コーキング劣化により、雨漏りしてしまうことが有ります。 コーキング剤(シーリング剤)の使用場所は、屋根の上だけに限らず、外壁や室内では水回りなど様々な場面で使用されている、気密性・防水性のために隙間を埋める接着剤のような …
八王子市のY様が新築の注文住宅をつくる 計画をしていました。Y様は、古家ではかなり雨漏りに悩まされたので とにかく雨漏りのしない家に住みたいという願いがありました。 しかし、注文住宅を発注した工務店からきた見積もりの明細 …
外壁クラックは、初期の症状か軽い状態の場合は塗膜をし直すことにより簡単に修理が可能です。 しかし、放置し進行してしまうと外壁内部の基礎部分にも影響を及ぼしていることもあり、調査も修理も時間及び費用が高くなるのです。 ◆主 …
藤沢市にて棟板金の現地調査のご依頼をいただきお伺いいたしました。 内容は、ここのところの気象異常で、特に強風が気になっていて棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫 …
貰い錆という言葉をご存じでしょうか? この、貰い錆は結構厄介なもので、意外と知られていない現象の一つになります。 ◆貰い錆とは? ・他で発生した錆が雨や風の影響によって、別の物に移ってしまうことを言います。 例えばですが …
昨日の続きになります。 屋根断熱の結露を防止するには「南東面と北西面の軒先の吸気口」、 「通気層」「棟部の排気口」の3点を設けることがが不可欠になります。 今回のケースのように、せっかく通気層を 設けて両側の吸気口をつな …
暴風雨の後にお問い合わせで多いのが屋根の棟部分の修理です。 風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすく板金のクギも浮いて雨水が侵入してしまい雨漏りに繋がる確率が高いのですが、棟は屋根の頂点にあたり、屋根と屋根を …
屋根業者の悪徳詐欺の手口は様々でいくつかケースを上げてみます。 火災保険型・屋根修理型・屋根リフォーム型の3パターンに分かれるといわれています。 ・火災保険型 火災保険は正しく申請をすることで適応されるものです。 しかし …
昨日のブログの続きです。 このケースの場合、天窓付近からの結露水の発生場所を特定することが まずやるべきことです。 一般に結露は断熱層の周辺で発生することが多いです。 E様のケースでは、南北それぞれに軒先側に天井断熱を施 …
目黒区のY様宅から、屋根の葺き直しのご依頼がありました。 ちょうどご近所にて弊社の工事があった後だったのですが、 ご近所の事例を聞いてからと、いろいろお考えだったとか。 その後早速、拝見させていただきました。 長い間、屋 …
屋根材の下にある雨漏り防止に欠かせないパーツの野地板ですが、修繕方法としては既存の野地板に重ね張りする工法があります。 近年注目されている太陽光パネルを設置する際に、屋根の強度が足りない時に既存の屋根を補強してくれます。 …