パラペットで発生した雨漏り修理の実態
建物のバルコニーや屋上、陸屋根の外周に取付けられた壁の事を「パラペット」と言います。 マンションや高層ビルの屋上などで目にする事が多く、 落下防止や、見た目の飾りだけの役割に見えますが、 実は雨漏りと深い関わりがあるので …
建物のバルコニーや屋上、陸屋根の外周に取付けられた壁の事を「パラペット」と言います。 マンションや高層ビルの屋上などで目にする事が多く、 落下防止や、見た目の飾りだけの役割に見えますが、 実は雨漏りと深い関わりがあるので …
渋谷区のF様は、鉄筋コンクリート造アパートのオーナーです。 居住者の部屋に雨漏りがあるということで、伺ったところ 雨漏りは、雨漏りのある住戸の上の住戸から侵入した雨水によるものでした。 原因は、「水切りあご」を設けていな …
足立区M様邸では屋根の軒に黒カビのようなものを発見したので、 雨漏り調査に来てほしいとご相談いただきました。 屋根の軒とおっしゃっていたのは軒天と呼ばれており、 ここにカビが発生しているという事は、 屋根から雨水が侵入し …
港区S様は、築20年程の低層マンションにお住まいです。 浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年DIYでペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 水がしみ出しているのを発見したそうです …
ここ2年は自分の身近な物や住居に目が向いている傾向があり、 ご自宅のリフォームのご相談を多くいただきます。 中野区のT様より瓦屋根のリフォームをご検討中との事でご質問いただきました。 ご自宅の瓦屋根は重量があり地震の時に …
昨日の続きになります。 今年は雪も何度か降り、寒さも厳しいためか「雨漏り」、「結露」関連の お問い合わせは少なくないです。我々が「雨漏り」、「結露」の違いを どう見極めているのかをご紹介いたします。 一般的に室内側の壁が …
普段見えない屋根の上は、想像以上にコケや雑草が生えて 雨漏り調査のために屋根の画像をお客様と共有すると、 ほとんどの方が驚かれます。 新宿区K様邸でも同様に屋根の上で植物が成長していました。 コケや雑草の根が張る事が原因 …
昨日の続きになります。 T様のフローリングのカビの件ですが、先日の調査より 雨漏りではなく結露ではないかという判断に至りました。 伺ってみると、T様は、その部屋で一日中換気をせずに就寝していたそうで、 そういうライフスタ …
杉並区のT様より連絡がありました。フローリングがいつも濡れていて 変色したので雨漏りしているのではないかということでした。 周辺を見てみると、そのフローリング がある部屋は開放廊下側にあり、直貼りの床でした。雨漏り して …
雨漏りの原因になる雨水侵入の入口を探す時は様々な可能性を考えます。 一つの出口が塞がれてしまったと言う事は、 出口を失った雨水が別の出口を探して再び流れ出す事を意味します。 日野市のK様より、暴風雨のあとに1階室内のサッ …
港区のJ様から、バルコニーの手摺から雨漏りが生じている、とご連絡 をいただきました。調べてみると、どうやらバルコニーの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡があります。 長期間にわたって雨水がしみ込んでい …
雨漏り発生に繋がりやすい、 ベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合は様々です。 足立区U様邸でも笠木上部に留めてあるビスが錆びて周辺に隙間ができ、 雨水が侵入してしまいました。 U様に確認してもらったところ、 …
昨日の続きになります。 G様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。 ロフト内の壁は、内張りがなく、天井もないため、雨漏りすればすぐわかるはずです。 その中で約6時間もわたって繰り返し散水を実施したのですが、どこ …
昨年からのリモートワークでご自宅で過ごす時間も増えていると思います。 この機会にと雨漏り点検や屋根塗装など、 メンテナンスのお問い合わせを多くいただいております。 中野区C様も在宅時間が増えた事をきっかけに雨漏り点検をし …
先日、厚木市にお住みのE様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました E様邸は現在も人気のあるトタン屋根のお宅になります。 その中でも、【瓦棒葺きトタン屋根】になります。 この瓦棒葺きトタン屋根には弱点があります。 写真の …
まもなく新緑の美しい季節になります。 近年では壁面緑化を行っているお店や住宅をよく見かけるようになりました。 新宿区S様邸でもこの春に壁面緑化を検討中です。 「壁面緑化」とは建物の壁を植物で覆うことを言い、 東京都ではヒ …
港区のS様から、ベランダに面する窓の下枠から雨漏りが あると連絡を受けました。S様のお住まいは、木造2階建てで、ベランダは FRP防水を施してあります。よく見てみると、どうやら、 サッシ枠を先に取り付けてから、防水層を施 …
杉並区のE様からトップライトから水滴が落ちてくるということで、連絡がありました。 E様のお宅は、築10年を超える木造住宅です。 調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が …
コロナ禍から2年になりますが防災意識も高まり、 雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 春の嵐が吹いて梅雨や台風の季節がくるので、 足立区I様邸でも、その前に雨漏り調査をお願いしたいとご連絡いただきました。 自宅の屋根の …
今年の冬は気温が低く、雪が降る日もありなかなか厳しいですね。 八王子市のK様から結露か雨漏りか分からないので見て欲しい、 との連絡がありました。結露と雨漏りの症状は 区別がつかないのですが、お伺いすると、この結露か雨漏り …
ベランダ防水の定期メンテナンスをしていますか? 屋根や外壁同様、ベランダの定期メンテナンスはお住まいにとってとても大切なのです。 ◆ベランダ防水加工の必要性とは?◆ ・ベランダは、屋根や外壁同様に365日常に紫外線や雨に …
日本には春夏秋冬の四季があり寒暖差がありますが、 これが建物に大きく影響をおよぼしています。 人はエアコンを使ったり重ね着をするなど防寒対策ができますが、 建物はそういうわけにはいきません。 中野区E様邸で雨漏りが発生し …
港区のY様より連絡がありました。 新築間もないのに雨漏りがある、とのことでした。 最近は築年数が浅いのに雨漏りがある家が多くて驚いています。 雨漏りが発生すると、足場をかけて検査や補修をすることになるので、居住者 の負担 …
新型ウイルスの影響で在宅の時間が増えた事により、 家の事に目を向ける方も多いと思います。 防災意識が高まった事もあり雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 冬の寒さも過ぎ、春~夏と台風の季節もやってくるので、 その前に雨 …
だんだん暖かくなり春一番が吹く季節になりますが、 強風のあとは雨漏りの原因に繋がるベランダの排水口に注目してみましょう。 落ち葉や枝、ゴミや砂が詰まると雨水が排水されなくなり、 ベランダに水たまりができてしまいます。 ま …