江東区にて下から屋根を見て錆か汚れか分からないが屋根の現状とは?
先日、江東区にお住まいのU様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました。 U様邸は波型の屋根で酷く劣化が進行しており、塗膜お塗装も剥がれ酷く錆が発生しておりました・・・ 塗膜の剥がれがなければ、100kg以上の重量でも踏み …
先日、江東区にお住まいのU様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました。 U様邸は波型の屋根で酷く劣化が進行しており、塗膜お塗装も剥がれ酷く錆が発生しておりました・・・ 塗膜の剥がれがなければ、100kg以上の重量でも踏み …
杉並区のM様所有のアパートは築年数は約18年で、4階建て の一部が3階建てになっている構造です。3階の部屋の1室の天井に雨漏りが 止まらず、その状態が10年以上続いていということです。 当然その部屋はすっと貸せない状態が …
足立区のM様邸は築20年で、初めて住宅のリフォームを検討中ですが、 初めてという事で色々な疑問があると思います。 以前から多く質問されるのは、 「リフォームは屋根と外壁どちらを優先すればいいか」という事ですが、 どちらか …
港区のA様所有のアパートの屋上で定期点検をいたしました。 降雨のあとでしたので、防水層表面の水たまり部分が チョーキング現象を起こしているのを見つけました。 白い粉の正体は、古くなった塗膜(塗料の膜)が粉状になったもので …
梅雨時の大雨や連日続いた強風のせいで庇の取り合い部で雨漏りの進行が速まってしまうことがあります。 メンテンナンス時に中を確認してみると、庇の枠組みの野地板がかなり雨水を吸収してしまっていることがあります。 このままだと外 …
渋谷区のW様から雨漏りの修理の依頼がありました。 所有するアパートの屋上にひびが多数入っているとのことでした。 状況を伺うと、数年前に防水改修工事を行っていたらしいです。 改修工事として押さえコンクリート下地に密着工法で …
昨日の続きになります。 また、けらばに設置された化粧破風板を撤去して破風板を確認したところ、 軒先側が腐朽していました。このことから頻繁に雨水が浸入していたことが 分かりました。瓦下へ浸入した雨水はけらば側の破風板を伝っ …
台風6号が猛威を振るい様々な被害が出ているなか、 台風7号も発生し、お盆には日本列島に接近するようです。 今のうちから雨漏り対策を考えておくと心に余裕が出るのではないでしょうか。 大田区のU様邸では暴風雨がおさまってから …
先日、江東区にてお住まいのメンテナンスを全体的に行った際に発覚したのは床下雨漏りでした まさか、床下まで雨漏りするなんて思う方も少ないと思いますが、毎年床下での雨漏りは報告されているのです。見えないからこそとても怖い事を …
世田谷区のU様から雨漏りの連絡がありました。 軒天に雨漏りがあったので施工した工務店に対応してもらったそうですが、 一向におさまらないとのことでした。 U様のお宅は、木造2階建てで屋根はF形瓦フルフラットタイプで、外壁は …
今回の台風6号は、沖縄地方にUターン上陸し スーパーやコンビニの食料品や水が売切れるなどの現象が起こりました。 各地で台風の備えや心構えができていたにも関わらず、 想像以上の被害が出てしまいました。 強風もさることながら …
港区の鉄筋コンクリート造アパートのオーナー様から依頼があり、改修工事の一環と して、屋上の防水工事を行うことになりました。 最近はDIYブームで防水工事も自身で行う方もいらっしゃるようですが、防水工事は専門的な技術や知識 …
所沢市にて、本格的な台風シーズン前に向けて雨樋と屋根の点検をしておきたいとご依頼を受け行って参りました ひびが入っていたり雑草が生えていたりする場合は修理が必要なので、ご自身で掃除点検をしてもしっかり治せない場合が有るか …
台風6号で各地に大きな被害が出ています。 台風の数日後に、室内の雨漏りを発見する事もあります。 大雨が降っている最中や風の音が大きい場合は、 室内の雨漏りの音にも気づきにくく、 他の事に注意が向かない場合もあります。 そ …
杉並区のG様は南向きの斜面に建つマンションに お住まいです。北側に位置する玄関のカビにずっと悩まされています。 斜面と建物に挟まれた空間が日が差さず、風通しも悪いので湿気たまりに なってしまうことが原因です。湿気が多すぎ …
ここ数年,梅雨や台風時以外の季節でも、自然災害による家の被害が多く取りざたされています。 それだけ気候による影響例が多くなってきているのです。 また、その時は心配はしたものの、なんとなく何もなかったので、と見過ごしている …
渋谷区のR様から雨漏りの連絡がありました。R様のお宅はコンクリート打ち放し住宅です。 コンクリート打ち放しの住宅が雨漏りしやすい理由はいくつかあります。 1.表面のパッキン不足:コンクリート打ち放しの壁面は、表面が比較的 …
先日、調布市にて屋根のメンテナンスに行ったところ、棟板金の釘が浮いておりサビが目立った状態でした 早速棟板金を外して中を確認してみると、雨水が侵入しており、このまま放置してしまうと屋根全体に被害拡大してしまうので、ご相談 …
台風の接近にともない早めの対策をする事で雨漏りを予防する事ができます。 新宿区のM様も台風のニュースで雨漏りが心配になり、 屋根調査をお願いしたいとの事でした。 屋根は台風の時に一番影響を受けやすい場所で、 屋根の中でも …
港区のW様のお宅ではバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の床が湿るということがあり連絡をいただきました。調べてみますと、バルコニー床から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなされていたのですが、 サッシ枠と …
ベランダはどんなに完ぺきな防水加工を施したとしても、いずれは経年劣化は発生します。 他の屋根や外壁同様、定期的にベランダ防水工事を施す必要があるのです ◆ベランダ防水工事は劣化の兆候・症状とは大きく2つ ・ベランダが白く …
杉並区のE様から、バルコニーの手摺から雨漏りがするとの連絡を いただきました。 バルコニーの手摺の部分が雨漏りしやすい理由はいくつかあります。 1.防水処理の不備: バルコニーの手摺の取り付け箇所や接合部分は、 通常、建 …
軒下から雨漏りしているとご連絡を受けることが有ります。 到着し確認していくと、屋根も全体的にの経年劣化を起こしていることが多くありす。 その為特に軒先に関しては雨水が染みこんで、木材が腐ってしまいボロボロな状態になってし …
渋谷区のH様のマンションのアルコーブに面した部屋に雨漏りがあると連絡を受けました。 マンションのアルコーブ部分が冷気溜まりになり、雨漏りが起こることはあります。 以下にその可能性について説明します。 1.冷気溜まり: ア …
普段生活している中で見ることが出来ない屋根の真上ですが、目に見える雨漏りしていないから、まだ大丈夫だと、安心していませんか? 実は雨漏りは目に見えない屋根裏でもジワジワと進行しているケースが多くあります。 メンテンナンス …