墨田区より 雨漏りに関するお問い合わせ

雨漏り、というと具体的にはどのような症状なのでしょう。 台風や大雨の時、室内の天井からポタポタと水滴が、または壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に落ちてくる。では、いったいこの雨水はどこから来ているのでしょ …

[小さな屋根にも雨漏りのリスクがあります]>大田区

大屋根に比べて目立たない下屋ですが、こちらも雨漏りのリスクがあります。 「下屋」とはメインの大屋根の下にある小さい屋根のことを言い、無駄を省いたスッキリした建物が人気ではありますが、下屋がある事によって屋外に雨水があたら …

雨漏りによる漏電はお住まいの危険が高まります《所沢市》

先日、所沢市にて漏電調査に行って参りました。 何度もブレーカーが勝手に落ちて不安になったそうです。 調査の結果、屋根全体が劣化している事が判明致しました。 屋根の全体的な劣化と屋根の上にある配線が雨水などにより断線してい …

杉並区でS造の雨漏り

杉並区のE様から雨漏りの連絡がありました。 E様は築30年超の6階建て鉄骨造事務所ビルのオーナーです。 雨漏りは、木造戸建て住宅に多いという印象をお持ちだと思いますが、 S造、RC造も雨漏りするときはします。また、戸建て …

[雨漏り防止だけでなく延焼防止効果もある軒天]>足立区

足立区U様より屋根の軒下が剥がれているという事で雨漏り調査を希望されました。 屋根の軒下とは軒天といい、外壁から外に出ている屋根の裏側の事で、風雨が外壁に直接当たるのを防いだり建物を紫外線から守る役割をしています。 軒が …

モルタル外壁クラック放置による窓枠から雨漏りの危険性《調布市》

外壁のクラックにより雨水が思わぬ場所から侵入してくるケースがあります。 先日お伺いしたお客様は、外壁クラックが窓のサッシ部分に伸びてしまい、窓の橋から雨水が侵入してきてお気付きになられたのです。 初期のクラックは窓枠から …

[建物のお悩みも屋根と一緒にリフォーム]>中野区

中野区のM様邸では気づいた時には天井に雨染みが広がっていたそうです。 現場を調査すると天井の一部が雨水を含んで色が変わっています。 ベランダの防水層劣化が確認でき、中が見えない雨樋に異物が入り込んで雨水がうまく流れません …

江東区にて屋根コーキング剤劣化メンテナンス

お住まいも時期により、劣化が進んでいる箇所が有るのでたまに確認するのも大切な行事です。 先日江東区にて屋根のコーキング剤(シーリング剤)による被害のメンテンナスに行って参りました。 屋根や外壁からの雨漏りにはさまざまな原 …

冬のベランダ防水劣化は積雪によるダメージを受けやすいです《厚木市》

まだまだ寒い日が続き、積雪も本格的な時期になります 屋根や外壁メンテナンスのご依頼連絡は良く受けますがベランダの劣化気にしたことありますか? 昨年末、厚木市にお住まいのお客様宅にメンテナンスに行った際、ベランダ防水加工が …

[リフォームの決め手はドローンによる屋根調査]>大田区

実際に屋根の状態を知ってから屋根リフォームをするか決めたい、という大田区のO様ですが今回は2階建て住宅の雨漏りです。 新型コロナウイルス以降、遠隔操作で屋根の状態を調査できるドローンによる屋根調査に、お問い合わせを多くい …

[バルコニーは雨漏りに繋がる条件が揃っています]>日野市

日野市のI様邸でもサッシの下に染みがあり、雨漏りが心配なので調査をして欲しいとご連絡をいただきました。 現場調査してもサッシのすぐ上に位置するバルコニーはきちんと防水処置されていました。 しかしバルコニーのドレンに詰まり …

調布市にて劣化したトタン庇修理と雨漏り対策

ついつい、見落としがちな箇所の一つでもある、庇ですが気にしたことありますか? 先日、調布市にてトタン造りの庇の修理に行って参りました 確認してみると、庇全体の経年劣化が目立ち、サビ・色褪せ・釘浮きにより雨漏りが進行して今 …

[屋上の立ち上がりが原因の雨漏り]>足立区

明けましておめでとうございます。 2024年もよろしくお願いいたします。 足立区のE様邸は屋上がある住宅で、天井部分に雨漏りがあるという事でした。 常に外気にさらされている屋上は、直射日光、雨や雪、強風など寒暖差の影響を …

[雨漏りを誘発する寒暖差に悩まされた2023年]>中野区

2023年も今日で終わりですが、猛暑が印象に残った1年でした。 猛暑の数日後には肌寒くなり、人間も建物も寒暖差がこたえた日が続いた印象です。 寒暖差は雨漏りも誘発するものですが、セルフチェックで雨漏りを予防できます。 一 …

[定期的なメンテナンスで屋上活用]>新宿区

新宿区のY様邸では屋上防水層に亀裂が広がって心配だと相談をいただきました。 風雨や紫外線の他にも地震や幹線道路が近くに通っていたり電車が通過する振動で亀裂が入る事もあります。 小さかった亀裂が日々の振動で徐々に大きくなっ …