[生活に密接している雨漏り]>新宿区
住宅の中で雨漏りしやすい場所は屋根だけではありません。 ・ベランダ ・外壁 ・屋上 ・サッシ周辺 ・換気口 ・パラペット ・庇 ・トップライト ・下屋取合い ・ドレン配管など それだけ雨漏りは生活に密接しています。 新宿 …
住宅の中で雨漏りしやすい場所は屋根だけではありません。 ・ベランダ ・外壁 ・屋上 ・サッシ周辺 ・換気口 ・パラペット ・庇 ・トップライト ・下屋取合い ・ドレン配管など それだけ雨漏りは生活に密接しています。 新宿 …
渋谷区のT様より雨漏りの連絡がありました。 新築して間もないとのことでした。 最近は築年数が浅くても雨漏りするケースをしばしば見かけます。 雨漏りが発生すると、足場をかけて検査や補修をすることになるので、居住者 の負担は …
斜壁は屋根として考えて屋根材で仕上げるか防水処理が必要です。 見た目重視や予算の都合で外壁と同様に仕上げると雨漏りが発生し、予算以上の費用がかかってしまう事もあります。 また斜壁が繋がる垂直の外壁にも雨水が直接当たる事に …
お住まいのメンテナンスは屋根や壁だけは無く、雨樋やベランダの排水溝も注意が必要になります。 ベランダの排水溝の詰まりを放置してはいけない原因を少しご説明させて頂きます ◆ベランダの排水溝つまり放置の危険・《詰まる原因とは …
港区のS様より相談がありました。1年ほど前、飛び込み営業の業者に 屋根の塗装をしてもらったところ、もうすでに、塗装がめくれてしまって きているとのことでした。そこで、その業者に塗装のやり直しをお願いしたところ、 耐用年数 …
昨日のブログの続きになります。 F様の住宅は、木造の3階建てです。雨漏りが特に 酷かったのは北側壁面で5か所でした。検査した結果、 新入箇所も5か所と判明しました。ただし、浸水箇所と 漏水箇所は一致しているわけではなかっ …
雨漏りが発生した足立区のO様邸では「今は屋根の葺き替えまでできないが、部分修繕でなんとかして欲しい」との事でした。 雨漏りしてしまうと屋根全体を葺き替えしなければいけないと思っている方も多いと思いますが、部分修繕で対応で …
外壁は塗装や塗膜だけ修復すれば雨漏りしないと思っていませんか? 壁塗装以外に、コーキング剤の経年劣化というものがあります。 このコーキング剤の劣化は、雨漏りを誘発させる原因となることがあるので注意が必要です。 ◆外壁コー …
杉並区のF様から雨漏りの連絡がありました。 F様のお宅は新築して1年も経っていない木造3階建ての戸建て住宅です。 調べてみると、北側壁面に雨漏りが多いことが分かりました。 発生した箇所は5か所で、そのうちの4か所がサッシ …
中野区のM様は雨と風が強い時に限って室内の窓付近に雨漏りするという事でした。 窓枠と外壁との境目に隙間があるのを発見してDIYで周辺のコーキングをしたそうです。 雨漏りを止めようとして行動した事が雨漏りを悪化してしまうの …
八王子市のE様から「結露」か「雨漏り」か分からない状態が続いていて 困っている、との問い合わせがきました。 まず、「結露」と「雨漏り」の違いについて説明したいとおもいます。 「結露」空気中の水蒸気が冷やされて水滴として凝 …
雨漏りが発生する原因はたくさんあるのをご存知でしょうか。 新宿区のF様邸では強風と同時の雨降りの時だけ雨漏りがあるとの事でした。 強風をともなう雨降りの時は、普段と違い風によって雨水が巻き上げられ、風圧により屋根や外壁に …
渋谷区のK様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 ました。早速伺って調べてみるとサッシ枠からの浸水が あふれていました。季節の変わり目の雨の降りやすい時期は このような雨漏りがとても多いです。 一般的にサッシ枠から …
天井が雨漏りした時に、大田区K様はすぐ上に位置する場所を疑って点検されたそうですが、雨水は意外な場所から侵入してくる場合もあります。 雨漏り跡は2階の天井で、真上のベランダの笠木に亀裂が入っており雨水侵入が確認できました …
港区のG様より、雨漏りの連絡がありました。 G様の屋根は瓦屋根です。 雨漏りすると言っても、降雨時に毎回雨漏りするのではなく、主に強い雨の時 に気づく程度だということです。 ドローンで屋根点検をしたところ、 防水シートが …
日野市のM様邸でベランダが原因の雨漏りが発生しました。 ベランダというのは雨漏りの原因になりやすい場所がたくさんあるので細かく点検していきます。 春は風が強い日が多く、強風のあとは雨漏りの原因に繋がる排水口に注意しましょ …
住宅の中で雨漏りを注意しなくてはいけない場所にサッシ周辺があります。 サッシは外壁と室内をつなぐ役割をしているのでパーツも多くなり、自然に繋ぎ目や境目も増え、雨漏りのリスクが高い場所です。 足立区H様邸でもサッシから水滴 …
港区のF様から雨漏りがするというので、伺ってきました。 F様のお宅の屋根は瓦屋根です。 調べたところ、あまもりの原因は漆喰の崩れによるものでした。 漆喰とは、日本瓦の目地の重点や、接着に用いられる 水酸化カルシウム(消石 …
中野区のK様邸でベランダの腰壁の立ち上がり部分に隙間があり、雨水の侵入が確認できました。 ベランダは紫外線や温度差で防水層が劣化し、床や壁が収縮して亀裂が入り浸水しやすい場所です。 さらにエアコンの室外機などを置く場合も …
昨日の続きになります。 今回の場合のポイントは3つあります。 まず1つ目は、 「購入者のY様が売り主側の無過失責任や、契約解除、損害賠償など 売買契約のもつ意味をよく心得ていたこと。 2つ目は、 初期の段階で第三者である …
世田谷区のY様は、中層マンションの1戸(6階)を購入しました。 ところが入居してから半月ほど経った頃、玄関とベランダ周りに 水が染み出していることに気がつきました。 早速マンションの販売会社系列の工事会社に連絡して見ても …
ご近所で取り壊しになった家がある。と言うことで 目黒区のO様からお問い合わせをいただきました。 最近、特にTVなどでも空き家問題が取り上げられていますよね。 このように、空き家はその周りの環境にも大きな影響を与えてしまい …
大田区のW様邸で雨漏りが発生した時には1階の天井に雨染みが見られたのですが、ベランダのトップコートが寒暖差の影響も考えられる硬化不良をひきおこしていたのが原因でした。 ベランダや屋上は雨漏りのリスクが非常に高い場所で風雨 …
世田谷区のU様は、ある分譲会社から建売住宅を取得しました。 入居後半年しかたっていないのに、外壁四周の隅の部分にひび割れが 発生しているのを見つけたので、分譲会社に文書で知らせ、回答を求めました。 しかし、納得のいく回答 …
窓枠から雨漏りしているようだとご連絡を受け早速調査して参りました。 今回は、厚木市のお宅になります。 確認したところ、原因は外に取り付けられた庇の防水シートが経年劣化により雨水が酷く侵入してしまい機能していたかったのです …