[普段の生活に影響ない部分でも雨漏りの可能性]>日野市
日野市のK様邸で雨漏り修理を行った際に、劣化した軒天から雨水を吸い上げてサッシ周りから雨漏りが発生していました。 軒天は亀裂が生じて剥離も確認できました。 屋根の通気に関係してくるので定期点検と修繕が必要になります。 軒 …
日野市のK様邸で雨漏り修理を行った際に、劣化した軒天から雨水を吸い上げてサッシ周りから雨漏りが発生していました。 軒天は亀裂が生じて剥離も確認できました。 屋根の通気に関係してくるので定期点検と修繕が必要になります。 軒 …
この時期に多いのがベランダから雨漏りです。 原因にはいくつかあります。 ・ひび割れ 雨漏りの多くは、ひび割れです。 ベランダをよくチェックして、ひび割れ箇所を突き止めることが大切です。 防水層にひび割れが入っていると、防 …
港区のK様から連絡がありました。K様のお宅は、高断熱、高密閉住宅で築5年になります。 部屋内のカビに長い間悩まされているとのことでした。 住まい手の快適性を求めて、住宅の高気密、高断熱化が進んでいます。 省エネ基準を満た …
足立区のY様邸では雨漏りがしてきたので、ご自身で調べてコーキングし一時的に止まったものの、しばらくしてまた雨漏りが始まったという事でした。 「今すぐ雨漏りをなんとかしたい」「安い費用で雨漏りを止めたい」という気持ちが大き …
昨日の続きになります。昨日はサッシ枠が防水施工前に取り付けられている場合、 どうして雨漏りが起こるのかを説明いたしました。今回は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。 基本的にサッシ枠が防水施工前に …
渋谷区のF様から雨漏りの連絡がありました。雨天以外の場合は問題ないのですが、大雨 が降った時は、サッシ枠下部より雨漏りがあるとのことでした。F様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。症状から …
近頃は猛暑になったと思えば、急な暴風雨になったりと天候に注意が必要な時期です。 台風は同じ場所に長時間雨が降るという事になりますが、そうなると建物にも影響が出てくるので雨漏り対策にも事前に注意しておく事が大切です。 以前 …
天窓は、日当たりが悪い方角などお住まいを明るくするために人気な窓です おうちの中が明るいと気持ちも明るくなりますよね しかし、天窓は屋根とは別ものなのを知っていますか? 天窓は屋根に穴を開けて設置しているので、どうしても …
杉並区のU様から、雨漏りの連絡がありました。 U様は築20年の鉄筋コンクリート造集合住宅の オーナーです。最上階に住む住人から雨漏りの訴えがあったそうです。 早速現調に行き、屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアス …
防水とは平面の浸水を防ぐ事を意味し、雨仕舞いとは隅や角やつなぎ目からの浸水を阻止し、雨水を受けて適切に流す事を言います。 雨漏りの原因のひとつに雨仕舞いの経験不足による施工不良があります。 高所の作業なので足場が悪く始末 …
世田谷区のある集合住宅のオーナーからの依頼で、屋上の点検をしま した。まだ、室内への雨漏りはまだないけれども、パラペット周り にふくらみが見られ、パラペット外壁に雨水がしみ出しているのを見つけた とのことでした。集合住宅 …
今週は早くも気温が30度を超えるそうですが、高温は建物にも大きく影響をおよぼします。 足立区のM様邸では2階のサッシ付近に雨漏り跡が見られたのですが、屋上のトップコートの不具合で気温が高温になったため硬化不良をひきおこし …
港区のN様から相談がありました。N様は築22年の中古マンションにお住まいです。 引っ越した直後から北側居室の窓下腰壁が、 常時湿っぽいのですが、カビまで発生しているとのことでした。 そこで、仕上げと下地ボードを撤去してみ …
先日、厚木市のお客様邸の谷樋交換に行って参りました 谷樋は屋根の上で劣化しやすく部分交換や修理が可能です。 錆が発生し穴が開いてしまうとそこから雨水が浸入してきてしまうのです。 谷樋は、屋根から流れ落ちてくる雨水が集まる …
杉並区のF様から相談がありました。 その内容は、住み始めて間もなく1階寝室の物入の天井にシミが 発生し、しばらくするとカビも生えてきたということでした。 F様のお宅は2階建ての在来軸組工法です。 調べてみますと、その問題 …
バルコニーは雨漏りしやすい場所がたくさん集まっています。 新宿区のT様邸ではバルコニーの手すりの上部にあたる笠木から雨水侵入が確認されました。 笠木は袖壁に板金のフタをしているので異素材同士をくっつけているため、防水シー …
世田谷区のK様より雨漏りの連絡がありました。 屋根の太陽光パネルの下辺りから雨漏りがするとのことでした。 太陽光パネル設置は、初期投資がそれなりにかかりますが、月々の 電気代が安くなったり、あるいは余剰分でもうかったりす …
ここ最近の様子を見ても、突然の豪雨、というケースが相変わらず多い日々です。 自身の体調にも気の抜けない中ですが、同時に気になるのが、過酷な状況での家屋への影響ではないでしょうか。 突然の大雨 というのはこれから先も当たり …
港区のS様は、以前から放置していた雨漏りが、とうとう我慢の限界を超えた ということで、連絡をくださいました。 早速屋根を調べてみますと、釘で野地板を垂木 に留め付けた場合に、両者にできるわずかな隙間に結露が生じていました …
杉並区の賃貸住宅マンションのオーナー様から 屋上に亀裂が生じている箇所があるので調べて欲しい、と依頼を うけました。そのマンションは鉄筋コンクリート造で屋上は緑化されています。 屋上緑化や屋上庭園は、真夏の暑い日の表面温 …
梅雨入りを前にして足立区のH様はご自宅の防水の耐久が心配になったそうです。 今年築15年目にあたり屋根修理を検討中とご相談いただきました。 H様邸では気にされていた屋根よりもベランダの防水層に劣化があり、先にベランダの修 …
人気のトタン屋根ですが穴が開いて雨漏りが進行してしまうと葺き替えが必要になります。 屋根の上を撮影してみると錆や劣化が進行して葺き替えが必要なことがあります。 近頃はトタン屋根をやめてガルバリウム鋼板屋根に検討しているお …
渋谷区のR様から雨漏りの連絡がありました。 R様のお住まいはプレキャスト板壁構造のマンションです。雨漏り箇所は1階 住戸の共用廊下側の窓でした。調べてみますと同じ位置にある2階と 3階の部屋では、クロスが剥がれるなど常に …
港区のW様からこれから新築するにあたって相談がありました。 実はW様が以前住んでおられた古家は幾度となく雨漏りがあって 大変だったので、 今回は注文住宅なので、雨漏りがしにくい家にしたいとのことでした。 す。 そこで雨漏 …
新宿区のO様邸では雨樋が歪んでしまったそうです。 詳しくお聞きすると歪んでいるのは最近偶然見つけただけで、本当はいつからそうなっていたのか分からないという事でした。 少しの歪みを見逃すと雨水がうまく流れず雨漏りに繋がって …