[暮らしながらでも安心な屋根・外壁リフォーム]>中野区

普段目につきやすい外装の劣化や変色で塗り替えを考えるお客様が多いのですが、屋根も同じように雨や風、紫外線にさらされ劣化が進んでいます。 雨漏りを防止するためにも目に見えない場所だからこそケアが必要です。 外装と同時に屋根 …

[ためらう前に屋根の無料調査を]>新宿区

新宿N様邸で雨漏りがあるとご相談を受けて調査に伺いました。 2階の天井からの雨漏りは2年ほど前からだったのですが、大雨の時しか雨漏りしなかったので今まで見て見ぬふりをしていたそうです。 屋根に上がらせていただき調査してみ …

港区でサイディング不具合からの雨漏り -3-

昨日のブログの続きになります。 今回のケースでは雨仕舞の問題は他にもあったことが分かりました。 それは外壁の貫通部や外装材の目地にありました。 換気扇などの配管まわりの隙間には防水テープが施工されておらず、 隙間が空いた …

港区でサイディング不具合からの雨漏り -2-

昨日のブログの続きになります。 今回のケースのような場合、サイディングの 張替えをおススメしたいところですが、予算の関係でシーリング材による 応急措置を希望されるお客様も少なくないです。 しかし、今回はすでにシーリング材 …

[外からの光が入って来る小屋裏をチェック]>日野市

ここ最近は天気が良い乾燥した日が続き、雨漏りチェックや屋根修理のお問い合わせが増えています。 日野市F様邸では雨漏りが発生する前に住宅をチェックしたいという事でした。 住宅に目を向けて定期点検するのは雨漏り防止にとても効 …

厚木市にて穴が開いたトタン屋根をガルバリウム鋼板屋根に葺き替え

先日、厚木市にて屋根の葺き替えに行って参りました 元の屋根はスレートとトタンで構成されており、痛みの激しい状態でした。 長年雨漏りの原因になっていたトタン屋根でしたので今回は葺き替え工事に取り掛かりました。20年近く前に …

[継ぎ目が弱点になる外壁からの雨水侵入]>足立区

足立区Y様から雨漏り調査のご依頼を受けて伺いました。 調査してみると外壁からの雨水侵入が確認できました。 サッシの角のサイディングとサッシ角の継ぎ目のコーキングが切れており、サッシの角から水が入り壁を伝っていたのです。 …

外壁劣化を放置する危険性を把握しておこう!《江東区》

外壁劣化が進行してしまい破損してしまって崩れている箇所があるお宅を目にしたことは有りませんか? このように、外壁の中身がむき出しになってしまうことを「爆裂」と言います。 鉄筋コンクリートの中にある鉄筋が錆びて膨張し、コン …

[雨漏りが心配な室内の窓下に水染み]>中野区

私たちに寄せられる雨漏り相談に多い箇所にドレンがあります。 降った雨水を全て受けとめるドレンは非常に雨水が侵入しやすい場所なのです。 バルコニーや屋上にあるドレンには主に縦引きと横引きの2種類の形があります。 いずれもバ …

定期調査時に見つかった棟板金の釘浮き劣化《所沢市》

所沢市にて、定期調査の際に棟板金の釘が浮いており棟板金が浮いてしまっている箇所があることが判明いたしました 念のため、棟板金を外して中を確認してみると、雨水が侵入してしまっており放置してしまうと屋根全体に被害拡大してしま …

コーキング劣化を放置すると起こる悪影響とは?《厚木市》

コーキングとシーリングは、どちらも意味合いは同じであります。 劣化や傷んだコーキングを放置しておくと、建物に様々な悪影響を及ぼすことがあります。 ◆コーキング劣化を放置すると起こる悪影響とは? 主に劣化現象として代表なの …

[以前の降雪で破損してしまった雨樋]>日野市

気温が1ケタ台になると関東でも雪がいつ降るか分からない気候になります。 東京では慣れない雪に様々な影響が出ました。 その時も屋根材や雨樋のズレや破損のご相談が多く寄せられました。 日野市S様邸では大屋根からの落雪で雨樋が …

世田谷区で建具変形を引き起こす雨漏り -2-

昨日の続きになります。 調べた結果、夏季の猛烈に湿気を帯びた外気を床下経由で1階の居室に 取り込んだことがカビや結露の原因になったと考えられました。 屋根と外壁は現場発泡の吹付ウレタンの断熱材で施工しており気密性が高いで …

世田谷区で建具変形を引き起こす雨漏り -1-

世田谷区のM様は木造2階建ての住宅を賃貸用として運用しています。 ところが、入居者からたびたびかび臭いと指摘があるそうです。 入居者にカビをふき取ってもらうもののカビはすぐ再発する、ということを 繰り返しています。そこで …

忘れがちな庇の劣化は放置することにより外壁にもマイナスになる理由《江東区》

庇のは劣化は、意外と忘れがですが、お家にとっては大切な箇所なのです。実は庇からも雨水が漏れることがあります。 多くの場合、庇と外壁との取り合い部から漏れることが多く、シーリングの劣化などが引き金になり雨漏りが発生している …