[増改築は雨漏りにも注意を]>大田区
増改築を繰り返したり、雨水の流れを無視して生活に都合よくDIYする事によって雨水が行き場を失ってに室内に流れてしまう事があります。 大田区N様邸で雨漏りが心配との連絡をいただき、さっそく調査に伺いました。 現場調査してみ …
増改築を繰り返したり、雨水の流れを無視して生活に都合よくDIYする事によって雨水が行き場を失ってに室内に流れてしまう事があります。 大田区N様邸で雨漏りが心配との連絡をいただき、さっそく調査に伺いました。 現場調査してみ …
昨日の続きになります。 今回のなぜフローリングが変色したかについてですが、いろいろ調査を重ねた結果、 雨漏りではなく結露によりカビが生えたという可能性が高いと判断しました。 I様の話によれば、長年、部屋を換気することはほ …
所沢市のお客様邸より全体的に塗装及びメンテナンスのご依頼を受け早速行って参りました 調査の結果経年劣化により破風板の塗装剥がれが目立ちました。 今回はご訪問した際に修理のことで聞かれる破風板について少しご説明致します。 …
世田谷区のI様より、雨漏りのような兆候があるので見て欲しい、 との相談がありました。どのような兆候かといいますと、床フローリングが変色した箇所が目立ち、 雨漏りしているのではないかと心配されておられました。 周辺を見てみ …
先日、調布市にてお住まいの定期調査に行って参りました。 その際、屋根には異常は有りませでしたが、庇の部分にコーキングの劣化が原因で雨漏りが確認されました。コーキングの劣化により細かく傷や切れている箇所があり、徐々に外壁の …
今年になってから、晴れが多いのは本当にうれしいのですが その分、かなり乾燥した日が続いています。 そこへ、昨日からのような、いきなりの雨や雪。 一瞬、恵の、、、と思いがちですが、そうとは限りません。 今まで特別大きな被害 …
外壁のメンテナンスと塗装に加えて雨漏り修理を依頼される方が多いのは、足場が一度ですむため費用を抑えられる事ばかりでなく、1カ所メンテナンスしたら他の経年劣化した所が目立って気になってきた、という方が多いからだと思います。 …
渋谷区のO様から、雨漏りのご相談がありました。雨漏りの箇所は ベランダの手すりということです。 調べてみますと、どうやらベランダの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が浸入してきた形跡があります。 長期間にわたって雨水が …
昨日のブログの続きです。R様のお住まいでは、3階ロフトの他に浸水箇所 は見当たりませんでした。ロフト内の壁は、内張りがなく、天井 もないため、漏水すれば一目瞭然の状態なのです。その中で約 6時間もわたって繰り返し散水を実 …
都内の空き家は約82万戸あると言われています。 近年では中古住宅や中古マンションのリフォームやリノベーションが増加していますが、それにともなって雨漏り被害も増加しているのです。 新宿の中古物件をリフォームし、ご自分のお住 …
渋谷区のR様から居室の床に水滴が落ちたりするので雨漏りではないかという ご相談をいただきました。 しかし、雨漏りを実感できる現象は起きていないとのことでした。 R様のお住まいは、竣工して1年未満の木造住宅です。 すでに他 …
大田区W様より屋根の軒が剥がれかけているので見た目だけでも綺麗にして欲しいとご相談いただきました。 屋根の軒とおっしゃっていたのは軒天(のきてん)と呼ばれており、ここに劣化があるという事は、屋根から雨水が侵入している可能 …
世田谷区のO様から、雨漏りの連絡がありました。 詳しく伺ってみると、雨漏りはバルコニーに面する窓の下枠から発生 している模様です。O様の住宅は、木造で、バルコニーは FRP防水を施してあります。よく調べてみますとどうやら …
室内のサッシ付近から水がしみ出して困っているとのご連絡をいただき日野市M様邸に調査に行きました。 同じ位置の2階部分には窓が無いので雨水侵入の可能性がある外壁と窓のつなぎ目をチェックしましたが劣化は見受けられません。 点 …
屋根のビルや釘浮き及び抜けている箇所から雨漏りが始まることがあります。 屋根のビスや釘浮きなどは、7-8年程でメンテンナンスをする必要があるのです。ちょっとしたことに見えるかもしれませんが、実は絶対に放置してはいけな放置 …
八王子市のM様から天窓から雨漏りがすると連絡がありました。 M様は築16年の木造住宅にお住まいです。調べてみると、雨漏りの原因は、天窓の立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良で あることが分かりました …
昨日と似たケースで今回は港区のY様の事例をご紹介します。 Y様によると、居室の湿気が酷くて、雨漏りのような現象が起きていたとのことでした。 現地を調べてみますと、フィルターボックスとダクトの接続箇所に隙間 が生じ、グラス …
渋谷区のK様から、雨漏りの兆候があるので見て欲しいとの連絡がありました。 伺ってみますと居室のカビが目立ちました。 さらに調べてみますとK様のお宅では換気ファンが動いているのに十分な換気が行われて いないことが分かりまし …
どんな小さな雨漏りでも、原因を明確にしないと、いくら修理や補強をしても繰り返し発生してしまいます。原因がわからない状態で対応をしても、根本的な解決にはならず、すぐに再発してしまいます 代表的な雨漏りの1つが外壁のひび割れ …
昨日の続きになります。 今回の補修工事では、以下のように取り行いました。 まず開口部に樹脂系部材を取り付け、部材のつばに 防水テープを貼った数日後、外壁工事の段階で外壁に穴を開けて配管 キャップなどを設置します。その後、 …
人気の高い残念ながら、コロニアル屋根はコケが発生しやすいのです。 理由は、コロニアル屋根の表面には凹凸が有るため水が溜まるとカビやコケが発生して汚れやすいのです。 コケが生えることで、その部分の水捌けが悪くなり、更にその …
先日、厚木市にて雨樋の修理に行って参りました。 雨樋は意外と見落としされる箇所でもあり、毎年破損してからお問い合わせ頂くことが多くあります。 雨樋は放置して経年劣化により破損・歪みが起こると本来の機能を果たせなくなり、お …
これから暖かい季節がやってきますが、 このまま春が来るのか、それとも都心部でも雪が降るのか気になっている方も多いのではないでしょうか。 雪が積もった時期には大田区T様からも雨漏りの相談をただきました。 雪にあまり慣れてい …
昨日の続きになります。 エアコンを設置するときには、内壁や透湿防水シート、外壁などに 穴をあけなくてはなりません。室内機と室外機の冷媒管やドレーン管 (排水管)でつなぐ必要があるためです。当然これは雨仕舞上の欠点になりま …
港区のN様から雨漏りの相談がありました。N様のお住まいは、 築15年の木造3階建て住宅で、調べてみたところ、室内のあらゆる ところで雨漏りが発生している模様でした。そのほとんどは 窓周辺からの雨漏りでしたが、2階の居室で …