鉄筋コンクリート住宅の雨漏り その1【茅ヶ崎市】
鉄筋コンクリート住宅は、今現在、最も主流な建築方法です。 室内の様子では鉄筋コンクリートか木造か見分けがつかないことが多いですが、住宅の骨格はまったく違う性質を持っています。 鉄筋コンクリート構造で馴染み深 …
鉄筋コンクリート住宅は、今現在、最も主流な建築方法です。 室内の様子では鉄筋コンクリートか木造か見分けがつかないことが多いですが、住宅の骨格はまったく違う性質を持っています。 鉄筋コンクリート構造で馴染み深 …
日本家屋の瓦以外にも、明治時代以降に洋風な建物にも合う瓦が生産や輸入されるようになりました。 一般的には、素材は和瓦と同じく粘土から作られ、陶器瓦と呼ばれています。主な和瓦との違いは、瓦の形状/焼き上げの温度が少々低い/ …
梅雨で数日雨が続く季節、「突然天井から雫が垂れてきた」「壁の水ジミがジワジワ大きくなっていった」というご経験はありませんか? 梅雨の長雨の時期は特に、屋根や外壁以外のところからの雨漏りが急増します。 皆さんがイメージする …
「この前のゲリラ豪雨は大丈夫だったのに、今回の台風では雨漏りしてしまった」 「自分には同じくらいの強さに感じる雨でも雨漏りする時としない時がある」 ご自宅の雨漏りで、こんな風に感じている方、それにはしっかり …
もうまもなく梅雨が始まります。梅雨は雨や湿気に悩まされますよね、そして雨漏りで最も気をつけなくてはいけないのが、その雨と湿気です。 「なんかカビ臭い……?」と感じたら、その原因は雨漏りかもしれません。 雨漏り修理をご依頼 …
桜が散って、ゴールデンウィークが終わり、いよいよあと一ヶ月も経たずに梅雨が到来します。屋根修理業者にとっては、繁忙期。雨漏りについてのお問い合わせを数多くいただきます。 四季のある日本を季節ごとに様々に彩る …
雨漏りの応急処置の三種の神器とは、ずばり、バケツ・コーキング剤・はしごです。 バケツは水が天井から垂れてきた時に、下において受け止めます。ポタポタという雨音がうるさい場合は、中に雑巾を入れると音を消してくれます。 &nb …
あと2ヶ月ほどでやってくる梅雨の季節は、雨漏りによる内装被害が急増します。今回は二次被害の中でも、あまり耳慣れない「内装被害」についてご案内いたします。 雨漏りとは、屋根や外壁が劣化したり破損したりしたこと …
梅雨は、ジワジワと進行していた雨漏りが突然悪化しやすい季節です。なんの兆候もなかったのに、突然天井から雨水が!!ということも・・・ 「すぐにでもなんとかしなければいけない!」「夜中だから、業者を呼ぶことがで …
もし、大雨で浸水被害に遭ってしまったら・・・ 四季折々、台風やゲリラ豪雨や積雪など、日本の家屋の歴史は、水との戦いの歴史です。 水は家の天敵です。もし室内まで浸水したりしたら、高額の修理費用がかかりかねませ …
とても気になる雨漏り修理の費用相場・・・正直、一概には言えませんが、一般的にはおよそ5万~30万円くらいと言われています。 しかし、状況によっては、さらに高額な修理代金が必要なケースがあります。今回は、どの …
夏場はなんともないのに、冬になると雨漏りをする、というケースがあります。 これは何が原因なのでしょうか。 ・・・ 実は、雪が影響を与えているのです。 そのため、東北地方など、豪雪地帯でよく起こる現象です。 では、具体的に …
最近はリビングで勉強する子供が増えています。 戦後の団地ブーム以降、1フロアをいくつかの小部屋に分けて、 家族それぞれに個室を作るのが主流でしたが、 近年は個室の数よりも大きなリビングのある部屋が人気で、 リビングの一部 …
保土ヶ谷区Fさまからご連絡いただきました。 「漆喰が崩れててこのままじゃ雨漏りになるから、修理した方がいい」 と訪問業者からほぼ説明もないままに高額な修理をすすめられているそう。 近年訪問業者によるリフォーム詐欺が全国的 …
保土ヶ谷区Mさまからのご連絡で 『水漏れしたみたいだからすぐに見てほしい』とのこと。 急いでうかがったところ、2回の屋根にシミがありました。 原因を調査したところ、水漏れではなく、屋根からの雨漏りだと判明しました。 確 …
保土ヶ谷区S様から補修の依頼がありました。 庇からの雨漏りです。 庇は外壁や窓、サッシに雨水が直接触れることを防いで、 汚れや劣化から守ってくれるという防波堤としての機能がありますが、 その分ダメージを受け …
保土ヶ谷区Iさまから屋根補修のご相談がありました。 伺ってみると、下屋根の軒天がボロボロな状態で、 Iさまご自身も不安になっておられてました。 軒天に貼られているベニヤ板が剥がれ落ちそうになっており、 この …
保土ヶ谷区Tさまからの雨漏りのご連絡を受け、調査したところ 今回のケースは瓦屋根の漆喰の崩れからの雨漏りでした。 漆喰は水酸化カルシウムを主成分とした建材のことです。 防水性があり、不燃素材で …
バルコニーとサイディング(建材による外壁)の間では、雨漏りが発生することが多いようです。横浜市港南区のW様宅でもこの問題が発生していました。 原因としてはバルコニーの防水の立ち上がり部分とサイディング材の下側にあったすき …
近年、バリアフリーを謳い段差の低いことを売りにすることが多くなっています。しかしこれは、ともすれば雨漏り・水漏れのリスクを増大することにもつながりかねません。 横浜市港南区のC様宅ではベランダのサッシ下端から雨水が侵入し …
パラペットとは、水平な屋根やベランダの端に設けられた立ち上がり部分のことです。 屋内の最上階部分、外壁に面した天井から雨漏りが発生していました。 この件では2つの不具合が重なって、条件を悪化させていました。 ひとつは平場 …
パラペットとは、水平な屋根やベランダの端に設けられた立ち上がり部分のことです。高さは20センチ程度のものから1メートルを超えるものまで様々です。 このパラペット部分は雨漏りの原因になることが多いようです。いくつか見ていき …
サイディングとは、外壁に貼って使用する外壁仕上げ材の総称です。石綿セメント板や金属板などをパネル状に成型したものなど、様々な種類があります。ものによって、耐水・耐候性、防火性などのいろいろな特長があります。 このサイディ …
雨漏り等によるトラブルにおいて、雨漏りを止めることはもちろん重要ですが、それと共に「売り主の過失責任」はないのか? それを最も正しく判断できるのは「第三者の専門家による調査」です。 今回の横浜市青葉区のB様宅は分譲マンシ …
木造住宅の雨漏りには、小さな対策の積み重ねが重要です。それをよく表しているのが、横浜市青葉区のY様宅のような、ベランダの手すり部分からの漏水です。 部材同士が交差するので防水シートの施工が難しく雨水が侵入しやすくなります …